月曜日, 7月 7, 2025

年間アーカイブ 2015

大人用の幼稚園がオープン! ビジネスパーソン殺到 おやつ、昼寝、お遊戯で童心にもどってリラックス

アメリカ・ニューヨークに、21歳以上の成人のみが利用可能な「大人用の幼稚園」がオープン。園の名前は「プレスクール マスターマインド」(Preschool Mastermind)で、大きな話題になっている。 ■子供にもどって想像力をとりもどす 仕事のストレスにさらされている大人たちが、ここで童心にもどることにより心身ともにリラックスして、創造力を取り戻すことができるという。そんな“効果”にビジネスパーソンたちからも注目を集めている。 ■プログラムはおゆうぎ、お昼寝、パジャマパーティー… そこですることは幼稚園そのもので、おやつ、お昼寝、おゆうぎ、クレヨンでのお絵かきの時間などがある。また音楽に合わせてダンスを踊ったり、パジャマ姿で楽しむパジャマパーティーもある。正直、ちょっと楽しそう…。 大人用のサービスであるために月謝は高く、月額333ドルから999ドル(約4万円〜12万円)。これまでに6人の“園児”が入園して、幼稚園生活を楽しんでいるという。 ■問い合わせが殺到中! 同幼稚園のミシェル·ジョニーラピッドス園長は、メディアとのインタビューに対し「人生を再生したいと願い、冒険と喜びを探している成人のためのカスタマイズされた園なのです」と語っており、また問い合わせが殺到しているとのこと。 ちなみに入園から卒業まではたったの1ヶ月。卒業したくないとダダをこねる園児たちも出そうな勢いだ。 参照/Preschool Mastermind 文/関本尚子

5歳の女の子、行方不明のワンちゃんを犬肉市場で発見 丸焼きの愛犬に号泣する姿が全世界で涙

■愛犬が市場で丸焼きにされていた ベトナムの5歳になる少女が、行方不明になっていた愛犬「花」を市場で発見。ワンちゃんはすでに息絶えており、毛は全て抜かれて丸焼きにされた状態だった。愛犬に手をあてて号泣する姿が、世界的な話題になっている。 ■少女と愛犬は兄弟のように仲良しだった… 青いセーターとジーンズをはいた少女の手元には、小豚の丸焼きのような物体が。よくよく見れば犬だとわかるだろう。少女と「花」は兄弟のように育ってきたが、数日前に突然行方不明に。毎日涙にくれていたという。 だが、本当の悲劇はその後に待っていた。犬肉などを販売している市場を少女が通りがかると、どこかで見た「肉」が売られていた…。いくらかわり果てた姿になっているとはいえ、すぐにそれが花だとわかったのだ。 ■欧米からは批判の声あいつぐ 中国メディアの人民網などがこれを報じると欧米のメディアもつぎつぎにこれを掲載。その写真が全世界に拡散されている。アジア圏での犬肉食文化を否定的に捉えている人も多いだけに、大きな話題になっているようだ。 「犬肉を食べる食文化をなくそうという意見もあるが、簡単に消していいものではない」といったメディアの意見があるものの、多くの人はその写真にショックを禁じ得ないようだ。 参照/デイリー・メール 文/鷹村優

花見の屋台は新名物・肉巻もちもち棒が美味い! むっちり潰し飯にこってりバラ肉で美味トロすぎ!!!

各地で桜が咲き始めているなか、花見の名所には屋台が出ているところも多いはず。タコ焼き、焼きそば、おでん…もいいが、そんな時に探してみて欲しいのが、屋台の最新注目メニュー「肉巻もちもち棒」だ! つぶが残るくらいに潰した米に、豚のバラ肉や牛肉を巻いたもので、これが美味い! ■宮崎の肉巻きおにぎりの進化系 「最近、縁日の屋台などで見かけるようになりましたね。もともとは宮崎県の肉巻きおにぎりに派生したメニュー。串にさしてあり食べやすいことから、屋台の人たちが目につけたようです」(旅行ライター) 以前から噂では聞いていたのだが、筆者が本物を見るのははじめて。桜さきほこる東京九段下の靖国神社に行ってみたところ2軒もの肉巻もちもち棒の屋台を発見した。 ■縁日屋台で2軒も発見、新しいブーム? タコ焼き、焼きそば、おでんなどに比べれば数少ないものの、それでも2軒出ているというのは縁日屋台界のニュートレンドなのかも? 筆者が食べた店の肉巻もちもち棒は500円。和牛か黒豚が選べ、さらにタレも焼肉だれ、黒豚塩麹だれ、はちみつ味噌、塩コショーの4種類から選べた。黒豚は塩麹だれ、和牛は焼肉だれにしたした次第。そしてこの2つ、どれもめちゃくちゃ美味い! ■お腹いっぱいになる絶品屋台メニュー 半ごろし(つぶが残るぐらいに潰したもの)になった米はごはんとモチの中間的な味わいで、五平餅やきりたんぽ的なあれ。それがムッチムチとして、肉汁と脂を吸い込んで美味しいのだ。とくに塩麹だれの豚が、シンプルに豚肉の甘さが伝わってきて美味しかった! おまけにこれを一本食べると、ものすごくお腹いっぱいに! タコ焼きにお好み焼きも食べたかったけど、満腹に。女性の人は要注意。アベックならば、彼氏に半分食べてもらうのが吉。ほんとに美味しいのでオススメです! 文/高野景子

話題のポテトそばが進化し過ぎでヤバい 今度はポテトカレーそばが登場、これは美味すぎる!

大阪の阪急そば若菜十三店が発売して大きな話題になったポテそば(うどん)。そばやうどんの上にフライドポテトが載った衝撃のルックスで、インターネットを通じて注目されている。また関東では富士そばが同様の商品をリリースしてこれまた話題になった。そんなポテトそばが新たな超進化を遂げていて、これまたヤバイ! ■阪急そばがカレーで逆襲 今度は「ポテカレーそば・うどん」へと進化したのだ! 4月1日(水)より阪急そば十三東口店・桂店・上新庄店で発売されるという。もともとが若菜十三店だけでの販売だったので、大展開といっても過言ではない。 「富士そばがインスパイア商品の『ポテトそば』をリリースして話題になったせいもあり、阪急内で『もっと追いつけんぐらいの美味い商品を作らんかい』とゲキが飛んだと言われています。カレーにポテト、合わないわけがない。さらにつゆに評価のある阪急そばなだけに、カレー、ポテト、麺とつゆのハーモーニーは素晴らしいはず」(フードライター) ■ポテトは別皿でカリッカリが楽しめる たしかにまだ未食だが、カレーそば・うどんに揚げたイモ、これ絶対に美味しいだろう! おまけにポテトのクリスピー感をキープするために、ポテトは揚げたてを、 別盛りで提供してくれるというのも嬉しいかぎり。ピールをつけてもいい感じ、のはず。 4月1日、エイプリールフールの日にウソみたいに美味なる逸品が爆誕! ぜひ関東でもリリースをお願いしたい! 文/原田大

ピケティ5940円単行本、ブックオフ買取は700円 購入者から不満の声ぞくぞく

世界的に話題となったトマ・ピケティの『21世紀の資本』(みすず書房)は総ページ数700にもおよび、そして定価5940円。学術書としてはともかく、一般書として考えればかなりのお値段。だが、ブックオフなどの古書チェーンに売った場合の価格は現在700円…。 ■読むのに挫折した人が、続々売り払っている? 「昨年12月発売なので、けっこう状態のいいものが持ち込まれていますね。だが、ほとんど読まれた形跡がないものが多いです(笑)。うちはブックオフさんより高くて1000円ぐらいで買い取ってますが、『そんなに安いの? 話題のピケティだよ?』なんて言われます」(古書店店主) 調べてみると、たしかにブックオフは700円、また別の古書チェーンでは650円のところもある。6千円近くだして買った本が、牛丼の大盛りレベルの値段になってしまえば、たしかにショックだろう。 ■ベストセラーゆえに値崩れも 古書の買い取り価格は、発売日からの時間経過による部分も大きい。一番話題となった昨年12月から1月であれば、もうすこしいい値段で売れた可能性もあるだろう。 「現在でもAmazonや大手書店ではベストセラーになっていますが、それだけ流通量が増えているということ。1年後にはブームも終わり、今よりもっと値崩れしているかも知れませんよ(笑)。古本屋で『金田一少年の事件簿』や『名探偵コナン』とならんで100円棚に置かれでもしたら、定価で買った人はショックでしょうね」(同前) ■本は中身にこそ価値がある!はず 100円本と同じになったらばそれは辛い。とはいえ、あくまでその内容にこそ価値があるわけで…ピケティ読者ならば、そんな流通価格の問題なんてとっくにわかってるはずだろう。 ちなみにつけくわえておくと、ネットで探せばまだ2000円以上で買い取ってくれる店もあるので、売りたい人はよく探すべし! 文/原田大

日本のキットカットサンドが海外で話題 ファースキッチンが出したトンデモ新商品…意外に美味い!

日本のハンバーガーチェーン店が発売したメニューが、海外のニュースサイトでもとりあげられ「日本はじまってるね!」と評判になっている。それはファーストキッチンが発売した「キットカットサンド」(220円)。白いバンズに生クリームとオレンジピール、そしてキットカットをはさんだシンプルな新商品だ。 ■日本人のキットカット、カスタマイズはヤバい! ここ数年で日本でもキットカットは定番商品になっているが、イギリスで1937年に生まれたこのお菓子は、海外では完全に「ママンの味」。それだけにスタンダードに食べるだけであって、焼きキットカットやこのキットカットサンドのようなアレンジは「キテるね!」というところなのだ。 ■ごっつい食べごたえで、噛むのが楽しい! 海外の人がそう思うだけではなく、日本人から見ても「キテる」のはマチガイない。だって、あのキットカットをクラッシュすることなどせず、そのままパンに挟んだってどう考えても食べにくそう! あれ、でも食べてみると、意外に食べやすい、しかも美味しい。 そのまんなのキットカットがごっつい具材として機能しており、大口あけてバンズごとバクッ、ガリッ、ムシャッと食べるのは、いままでにない“あごの楽しさ”がある。さらにパリパリと噛み砕いていくと、もっと楽しくなってくる。これ、面白い食べ物! ■キットカットサンドを、外国人がうらやましがりまくり! おまけに生クリーム甘みが脳にじんわりときつつ、同時にオレンジピールが柑橘の香りと味で引き締めてくれるので、その緩急も絶妙。 日本では「変なの〜」ぐらいに思わているこのキットカットサンド、海外では「超食べてえ」ってぐらい話題になっているので、要チェック! 文/関本尚子

群馬県はイタリア料理店の数が全国2位、オシャレ都市と判明 「グンマーw」と言ってた他県は謝罪すべし!

関東の秘境、日本の未踏地…そしてその地に住む人たちは「グンマー」呼ばわりされてきた群馬県だが、実はとんでもなく進んだ都市であることが判明した。その土地のトレンディさをはかるポイントとも言われる“イタ飯屋”、つまりイタリア料理店の数が、人口あたりでは全国で2番目に多かったのだ!  ■あなたが郷土料理食べてる時、グンマーはイタリア料理を… 他の都道府県の人たちがご当地ラーメンやB級グルメや郷土料理を「うんめええ」や「うめえづら」などと食べている間に、グンマーたちはイタリア料理をオシャレにつついていたのである!  NTTタウンページ株式会社が運営する商品紹介サイト「TPDB.jp」が発表する、毎月独自の都道府県ランキングで、今回のテーマは「イタリア料理店」。同調査によればイタリア料理店は1980年代後半からのバブル期にもてはやされ、今でもその店舗数を増やしているとのこと。 ■人口あたりのイタリア料理店の数、2位は群馬、3位は長野 人口10万人当たりのイタリア料理店数では、1位が東京都で12.56件、 2位は群馬県が9.04件、3位は長野県で8.49件で、4位は8.15件で京都府となっている。東京が1位なのは予想できるところだが、神奈川、福岡、大阪などのカルチャー都市をぶっちぎって、群馬が2位! 長野も3位! ■小麦文化がイタリア料理を受け入れた ちなみに同サイトの推測によれば「群馬県は小麦文化があり、 長野県は蕎麦処と、 米以外の主食を受け入れやすい土地柄が影響しているのかもしれません」とのこと。いかがでしょうか、群馬の方、長野の方? なんにせよ、いままで群馬を田舎とさげすんできた人たちは、今こそ群馬に謝るべき。というか、群馬の人は「ご出身は」と言われて「前橋です」とか「埼玉の方なんですよ〜」とかごまかす必要はなくなった。これからは胸を張って「日本で人口あたり2番めにイタメシ屋の多い群馬です」と言うべき! 参照/TPDB.jp 文/関本尚子(栃木県下妻出身) ※関本さんの出身地、下妻を栃木県としていましたが正しくは茨城県でした。謹んでお詫び申しあげます。

トクホのノンアルビールが発売 酒だけど酒じゃない、しかも健康にいい究極のビール系

酒は飲みたいけどこれから会社、医者から酒を止められている、飲んでいると家族の目が冷たい…そんな不遇をかこっている全国のアルコールファンに、待望の商品が登場! ノンアルコールのビールテイスト飲料なのに、しかもトクホ、つまり特定保健用食品という商品がリリースされたのだ。これでどんなシーンで飲んでも、冷たい目では見られない! この商品はサッポロビール株式会社から、今年5月26日(火)に発売される「SAPPORO+(サッポロ プラス)」。 同ビールテイスト飲料の凄いのは、難消化性デキストリンという、トウモロコシのでんぷんから作られている水溶性食物繊維の一種が入っているために、さまざまな効果が期待されている。。 食事の時に飲むことにより、ダイエット効果もあるかも知れない。小腸での糖や脂肪の吸収を抑え、 食後の血糖値や血中中性脂肪値の急激な上昇をおだやかにする効果があるとされているからだ。おまけに腸整作用もあるという。 こんな健康効果まであるんだったら、いつでもどこでも堂々と飲めるはず。でもノンアルコールビールっていうだけでたいそうな矛盾感があるのに、おまけにトクホってもうなにがなんだか! ちなみにメーカー側では同飲料の20歳未満への販売はしないようにしているので、子供はダメよ! 文/高野景子

うずらの卵が死ぬほど食べられる居酒屋メニュー 養老乃瀧の「うずら醤油漬け」が最高すぎる!!!

すごく好きというわけではないけど、中華丼なんかにはいっていると思わず嬉しい、うずらの卵。それがリーズナブルかつ大量に食べられるメニューが、老舗居酒屋チェーン・養老乃瀧に存在する。SNSなど使わない常連のおっちゃんたちの間で大ウケ、スマッシュヒットをとばし、中年界隈で話題になっているのだ。 ■安くうずらの玉子をたくさん食べられる それが「うずら醤油漬け」。お値段は250円で、濃いだし醤油に漬けられたうずらの卵が、だいたい7個ほど入っている。うずらの卵は家で料理するには殻をむくのは面倒くさい、だがみんなけっこう好き…というだけに、このお値段でこれだけ張っているのは超うれしい! ■じっくり醤油をすったうずらの玉子が美味い! うずらの卵独特のギュッと固い白身に、固ゆでになった黄身、それに旨味の濃い出汁醤油がじっくりと染みこんでおり、これは美味い〜! コンビニや酒屋で売っているうずらの玉子の燻製などに比べれば、フレッシュでジューシーで美味しいのだ。 ■酒2杯とこのメニューでたった870円 「いわゆる“せんべろ”(1000円でベロベロに酔えるの意)的にも最高のつまみです。養老乃瀧のオリジナルのバクハイというウィスキーの生ビール割のドリンクによく合うんですよ。それが310円なので2杯飲んで、このうずら醤油漬けを頼んでもたった870円」(養老乃瀧常連の雑誌編集者) タンパク質のかたまりで、揚げ物でもないから栄養満点かつヘルシー! 健康に気をつけたい酒飲み的にも嬉しいところ。それよりも、やっぱり童心にもどっての、たくさんのうずらの玉子というのが最高に嬉しいのだ! 文/原田大

「日本のイカ丼が残酷すぎ」海外で炎上 イカの頭ひらき醤油かけるとウネウネ…

日本や中国などでは珍重されている活造りだが、海外からは残酷だという声があがることも多い。先日、海外メディアにとりあげられて注目を集めたのが、北海道小樽の食堂で提供されているイカの活造りのどんぶり。これが「動物虐待」だと話題になっているのだ。 ■“開頭手術”されたイカ 話題となったVine(ループする短い動画を提供するサービス)の動画を見てみると、どんぶりのご飯の上にはいくら、玉子、わさび、そして頭の上半分だけを切り落とされたイカがのっている。ちょうど人間でいえば額のあたりから上がないというような状態。 ■醤油をかけられるとイカが狂ったように動く このイカに醤油をたらすと、突然狂ったようにゲソを動かしはじめるのだ。ホラー映画さながらのショッキング映像、と言えなくもない。実際イカは活造りといってもすでに死んでおり、醤油がかかることによる化学反応として神経的反射が起きて、そのため、動いているだけだという。 ■苦痛を感じているわけではない イカが苦痛を感じて動いているわけではない。だが、そのように見えてしまうこともまた事実。それが「残酷すぎる」として注目を集めているのだ。このイカの活造りどんぶりは、これまでにもYouTubeに動画あげられており、海外からのコメントには批判的な意見も多い。 アジやイワシの活造りなら口をパクパクしている程度だが、このイカ丼は動きが圧倒的に大きいため、日本人でもショックを受ける人は多いはず。とはいえ何をもって“残酷”とするかは、個人的、文化的さまざまな側面によるもの。安易に批判できるものでもないだろう。 参照/Vine 文/原田大
- Advertisment -

Most Read