年間アーカイブ 2015
自転車の傘さし運転は5万円以下の罰金! 意外に知らない自転車のコワすぎ罰金事情
ただいま雨が振っているけれど、朝は雨もなく自転車で出勤したという人も多いのでは? 仕方ない、帰りは傘をさしたまま自転車で帰ろう…という人は要注意。自転車での「傘差し運転」は、道路交通法により、5万円以下の罰金に処せられる危険性があるのだ! 他にも意外に知られていない罰則がまだまだある。
■2人乗り、イヤホーンもダメ!!!
「2人乗り運転」は「2万円以下の罰金、又は科料」、「イヤホーン等使用運転」は「5万円以下の罰金」、「携帯電話使用運転」も「5万円以下の罰金」。またよくおまわりさんが取り締まっている「無灯火」も「5万円以下の罰金」だ。スピード違反は「10万円以下の罰金」とけっこう重い。
■飲酒運転は100万円の罰金の可能性も
特に重いのが「飲酒運転」で「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」も。第65条第1項「何人も酒気を帯びて運転してはならない」に基づいたもの。他にも、児童の交通を妨げない、泥はね運転をしないなど知られざる違反行為は他にもたくさん。
とりあえず、酒を飲んだり自転車は押して帰る、雨がふったら置いて帰るなどした方がよいのだ!
文/編集部
久住昌之の新刊「荒野のグルメ」は究極の居酒屋コミック 土山しげるとタッグ、美味そうすぎてお腹が鳴りまくり!!
グルメ漫画界の大物タッグによる激ウマ、超おもしろいコミック『荒野のグルメ』が4月9日、ついに発売された! どこかで聞いたようなタイトル…と思うかもしれないが、それもそのはず『孤独のグルメ』の久住昌之先生が原作(画・谷口ジロー)。そして画は『食キング』『食いしん坊!』などB級グルメ作品で知られる土山しげる先生なのだ。
■『孤独のグルメ』井之頭五郎に変わる新主人公
主人公は48歳の会社員・東森良介。『孤独のグルメ』の井之頭五郎とはまた違った渋さがあり、気取りのない男。そんな主人公が都会の荒野の「オアシス」のような居酒屋の名店で、しみじみ酒と飯を堪能するストーリーが繰り広げられる。
■出てくる食べ物がどれも最高!
出てくる料理は「ニンニクの醤油漬けたっぷりのカツオの刺身」「国技館の相撲の焼き鳥」「ゴーヤじゃなくて、あえてのニガウリチャンプル」「居酒屋の焼きおにぎり」「屋台のおでんのタコとちくわぶ」「めったに開かない屋台のもつ焼き」など、どれも胃袋の琴線をかきならす絶妙のラインナップ。
主人公・東森がそれらにをじつに美味そうに食べるので、もうそれだけで読み手のお腹はグーグーだ。『孤独のグルメ』ファンにとっては五郎さん、泉昌之ファンにとっては本郷さん、それにかわる新しい“食の先達者”。ちなみに西部映画をインスパイアした同作品なだけに、東森の名前はクリント・イーストウッドのパロディだ。
■働いた後に読むとお腹が鳴りまくる!
久住×土山といえば昨年発売されたベストセラー漫画『野武士のグルメ』(幻冬舎)ですでにタッグを組んでいるのだが、こちらはまたまた別物だ。どこかトボけた雰囲気もざっかけなくていい。
30代から40代の働く男たちから絶大な人気を誇る、劇画誌「週刊漫画ゴラク」(日本文芸社)に連載されているが、4月10日より『漫画ゴラクスペシャル』に移籍し、完全連載に。ホント、働いた後にこの『荒野のグルメ』読むとお腹が減ります!
文/鷹村優
東京で1番デカい肉の立ち食いそばがマジ美味!!!! ほとんどステーキなみのトロ肉が、そばの上にデーン!!!!
立ち食いそばといえば天ぷらや油揚げのイメージが強く、肉がのるとしても少々という感じだろう。だが、東京で一番デカい肉が乗るという立ち食いそばが千代田区・飯田橋に存在する。どんぶりの表面積、3分の2ほどもある巨大な豚バラ肉がトッピングされており、ハンパじゃなくて美味いのだ!
■豚バラ肉は厚くても超ホロホロ
これはJR飯田橋駅から徒歩3分ほどのところにある、老舗立ち食い「豊しま」が出している「厚肉そば」(680円 うどんも可)。醤油だしでこっくり煮こまれた極厚の肉は、ほろほろと言ってもいいほどの柔らかな質感に仕上がっている。噛みしめると、豚の脂、肉汁、そしてだし汁が、じんわりと口の中に広がる。
■とにかくな大きさの肉は感動的
もうこの肉をひとかじりしただけで、十分幸せ!って感じなわけで、一口食べてもまだまだたくさんあるのを見ると、とことん嬉しくなってしまうのだ。肉が多すぎて食べられるかな、っていう心配などではなく、多すぎて大きすぎてとにかく最高!なのだ。
■いなりずしやおにぎりにも合う
豊しまは醤油が強めの黒いつゆなのだが、これと柔めのそばと、脂で甘いバラ肉がよくマッチする。また肉自体の旨味と脂が少しずつつゆに溶け込んでいき、次第にそれ自体もこってりとした旨さへと変化していくのだ。んで、単品のおにぎりや、いなりずしを、このつゆをすすりながら食べると美味い。この分厚い肉をかじりながら食べると、天国の味なのだ。
たしかに値段は700円近くちょっと高い印象ではあるのだが、それに十分みあった極上の味。東京の立ち食いそばのキングと言われるこのメニュー、肉好き、立ち食いそば好きの人はぜひ!
参照/豊しま 東京都新宿区下宮比町1
文/原田大
ぎょう虫検査廃止直前「おしりぺったん」に駆け込み需要 今ならネットであのセロファンがまだ購入可能、急げ!!!
おしりにセロファンをペタッとはると、なんともこそばゆい…小学3年生まで実施されていた「ぎょう虫検査」の義務づけが、来年4月で廃止される。お尻にあれを貼り付けて、卵の有無を調べたあの検査が無くなってしまうのだ。つまり来年の小学3年生以降は「おしりぺったんを知らない子どもたち」になるわけだ。
■専門サイトで購入できる!
ぎょう虫検査が無くなるときいて、久しぶりにあれをやってみたい…そんなノスタルジーに浸っている人に朗報だ。実は、あのセロファン、医療器具専門サイトなどで安価に購入することが出来るのだ!
いきなり売り込みっぽくなってしまうが(ノーステマ!)、そういったサイトを覗いてみると「ぎょう虫セロハン2回法用 100枚入」でなんと2,500円〜3000円程度。一週間ランチを我慢するぐらいで、100回もおしりをぺたぺたできるのだ。これは安い!
■個人で買う人はなにに使ってる?
「医療関係者以外の人も意外に買うんですよ(笑)。そういう人は買う数が少ないからわかるんですが。ぎょう虫検査の廃止が決まってから、少しですが売上が増えましたね」(通販サイト関係者)
なんて声もあるのだが、みんなそんなにあの検査したいのか!
■大人でもぎょう虫にはかかります!
ちなみになぜ、廃止になってしまうかというと、小学生の寄生虫卵保有者の割合はかつて1949年が約63%だったのが、2013年度は0.16%になったから。また一定数の陽性者がいる地域もあるそうで、そちらでは学校判断により今後も継続可能性ありとのこと。
ちなみに、成人でもぎょう虫に寄生されることはあるので、お尻が妙に痒かったりする人はご注意を…。
文/高野景子
嵐が南果歩に差し入れした弁当の値段がヤバい! ミート矢澤の6300円高級弁当か、嵐がマジで太っ腹すぎる!!!
現在ツイッターで6000RT近くされているのが、女優・南果歩(51)のツイート。ジャニーズ人気グループ・嵐が、南に弁当を差し入れたというものだ。テレビ番組「VS嵐」に出た時の「公約」だとのこと。ステーキとハンバーグが入った美味しそうなこの弁当、じつはものすごい高級弁当なのだ!
■セレブ御用達の1万円弁当店
肉料理の人気店・ミート矢澤が東京駅そば大丸内に出したテイクアウト専門「ミート矢澤&ブラックカウズ」の弁当なのだ、これ。同店といえば9980円もする「極味弁当」を販売しており、セレブたちの間では“たった1万円でこのクオリティの弁当が食べられるの!”と評判高い、超高級弁当店。
■6300円の弁当か
この通称1万円弁当以外も、最安のハンバーグ弁当で1680円、他は2000円から4000円代の弁当がならぶ。今回嵐が南に差し入れたのは、6300円のシャトーブリアン弁当のようだ(サーロインコンボ弁当3480円、フィレコンボ弁当4180円説も)。
これらのコンボ弁当は矢澤の肉汁あふれるハンバーグと、冷めても美味しい上質のステーキが味わえるとして、一番人気のシリーズ。ハンバーグのみ、ステーキのみの弁当にせず、コンボにしたところに、美味しいものを色んな種類食べられるようにという、嵐サイドの気遣いが感じられる! さすが!
■のり弁の20倍の戦闘力
6300円、…のり弁20杯分、牛丼20杯分、立ち食いそば20杯分、ラーメン二郎10杯分、飲み回2回分なにに比しても圧倒的な戦闘力をもった値段だ! 大女優の南果歩に、当代きっての人気アイドルが差し入れするとなれば、たしかにそれぐらいなのかも。
はぁぁぁ、6000円超えの弁当、見ているだけでお腹がなります!
参照/ミート矢澤&ブラックカウズ
南果歩公式ツイッター
文/高野景子
歌舞伎町に実寸大ゴジラが出現、目が光、煙吐く!!! 60周年ゴジライヤーのビッグサプライズ
もはや世界的なコンテンツとなった映画「ゴジラ」が、60周年を迎えるサプライズとして新宿歌舞伎町に出現! しかも実寸大だ。目を光らせ怪光を発しながら、道行く人たちを驚かせた。
コマ劇跡地に建った新宿東宝ビル8階屋外テラスに現れたこれ、厳密に言えば「ヘッド」のみなのだが、それでも凄い。1954年公開の「ゴジラ」の身長と同じ50メートルの高さに建設されたもので、靖国通りのドンキホーテの当たりから見上げる形。
実際に新宿・歌舞伎町にゴジラが現れた場合にはこのような形に見えるわけ。また1992年公開の「ゴジラVSモスラ」に登場するゴジラをモチーフにしているとのこと。
本日4月8日の6時よりライトアップというよりは「活動」を開始。多くの報道陣が動画・スチールをまわしており、また通行人たちも写メールでその姿を撮影していた。
日本人のみならず歌舞伎町にあふれるアジアからの観光客もビックリ! 中国から観光で訪れていた40歳の男性は「子供の頃からVCDで見ていました! 僕にとっては憧れの存在。偶然見られてよかった」と歓喜の声。
ゴジラは2016年に東宝制作で完全新作が公開される、その復活の狼煙を新宿歌舞伎町であげている。見るなら今!
【設置場所】新宿東宝ビル8階 屋外テラス内
究極の駄菓子・ソースカツパンがヤバい美味さ!!! 30円のソースカツをパンにはさんだ商品に、魔性の魅力
子どものころに駄菓子屋さんでよく食べた「ビッグカツ」などのブランドでおなじみのソースカツ。30円程度で販売されており、魚肉のすり身を揚げ、ソースをかけただけのシンプルな味付けだが、あの薄っぺらさを見ると、また食べたいとノスタルジックな気分に浸る人も多いのでは。
実は、そんなソースカツをパンの間に挟んだというパンを都内、JR秋葉原駅構内の食品自動販売機で100円にて発見。だがちょっと待て、駄菓子をパンにはさむなって、なんか変。要はうまい棒やよっちゃんイカをパンにはさむのと同じぐらい、“オーマイコンブ”な発想だ。究極の駄菓子、それとも駄駄菓子なのか実食調査!
■秘伝のタレが興味をそそる
その名も「ソースカツパン」(酵母工業有限会社)。そっけないほどのネーミングだが、秘伝のタレ仕込みという宣伝文句が妙に興味をそそる。成分を見てみると、ソースカツ部分はやっぱり魚肉。けっして肉などではない。駄菓子としてのソースカツを使用している点はむしろ評価に値する。
■イタリア原産の酵母を使用
一見、何の変哲もないパンに見えるが、切ってみると中にはソースカツがギュッとはさまっている。どんな味かとパンを口にしてみると、ほのかな甘みが口いっぱいに広がる。
「イタリア北部地方にのみ生息し、ヨーロッパアルプスの麓で育くまれたパネトーネ酵母」(パッケージの記載より)にパンの甘みを引き立たせる効果があるらしい。
■やっぱり究極の駄菓子だった!
そしてソースカツとともに噛みしめていくと、口の中の水分がどんどんと吸い込まれる感じ。その乾ききった口の中には、パンの甘み、ソースカツのパン粉と魚肉の甘みが、粉っぽく残る。それ自体が未知の体験であり、ふつうの料理や菓子では味わえないという意味では、駄菓子なのだ!
中心の駄菓子ソースカツはパンまでも、駄菓子サイドに引き込む魔力がある。そして我々はまんまとそれに惹かれてしまうのだ。
製造会社の通販サイト(12個入りで1540円、税込み・送料別)でも購入できるので、興味ある方はぜひご賞味あれ。
文/もぐもぐ編集部
誰も知らない行列チェーン「いもや」の揚げ物が美味すぎる 至極のトンカツ&天ぷら求めて客並ぶ、けど超マイナー!!!
行列店なのだがほとんど人に知られていない、そんなチェーンが、古書店や大学が立ち並び文化の匂い漂う街、東京・神保町にある。その一歩路地を入ったところにのれんを掲げるのが、天ぶらの人気店「いもや」の本店だ。
■店名の驚くべき由来
いもやは、1959年に「天婦羅 いもや」としてスタート。天婦羅店、天丼店、とんかつ店など6店舗を神保町近辺で展開してきた。天ぷらもトンカツも、どちらも激安&激美味!とあってお昼どきともなると、付近の大学生や会社員などが行列をなしている。
その風変りな名前は、初代店主が「私は田舎者の『いも』だから」という理由で付けたという。とはいえ、神保町に行ってその名を知らなかったら、自分の方が「いも野郎」と呼ばれて田舎者扱いされるほどにローカルでは成長した。
■衣が口の中でとろける
本店で大人気なのが「天ぷら定食」(700円)だ。絶妙のタイミングで黄金色に揚げられた春菊、キス、エビ、イカ、カボチャが食欲をそそる。人気の理由はその衣にある。天ぷらを口にした途端、なんと衣が口の中でとけていくのだ。
■ネタはプリプリ、サクサク
ネタはその風味を失っておらず、エビやイカのプリプリ感には驚かされる。しかも、春菊やカボチャはサクサクしていて香ばしさ全開だ! これだけの絶品にもかかわらず700円というお得ぶり。近くに足を運ぶ機会があったら、食べなきゃ損! その味をぜひご堪能あれ。
トレードマークとなっているのが、白木づくりのカウンター。そこからはチェーンながらも老舗の重みが伝わってくる。世間的にはほとんど知られていないだのが、こんな激美味なのに知られていない名店がまだまだ世の中にはあるのだ!
(店名)いもや 本店
(電話)03-3261-6247
(住所)東京都千代田区神田神保町2-16
(営業時間)月〜土11:00〜20:00
※単品の追加オーダーは13時から、※天ぷらとトンカツの店は分かれています。
文/もぐもぐ編集部
ヤフオクで巨大な豚肉型の石が300万で販売中 美味しそうで美しい…見るだけでお腹すく究極のジュエリーだ!!!
現在ヤフーオークションで「豚の角煮」の形をした天然宝石が即決価格300万円、現在価格21万円で販売されている。台湾の故宮博物院に収蔵されているものが有名だが、これは人の手が加わっていない、完全なる自然の産物!
■1.6キロ、約10人前の豚角煮サイズ
サイトでの説明によれば、長さ139mm、幅98mm、高さ109mm。重さは1639gというからかなりのサイズ。「豚肉石と名付けた通りに豚角煮をそっくりした珍しい石で御座います。色合いが綺麗で、なんの加工も加えず、天然鉱石その状態のまま保管されたもので、観賞価値が極めて高いものだと思います」とのこと
■沖縄料理店の店主に聞いてみたら「このラフテーはすごい」
この色合い的には豚の角煮というよりは、沖縄料理のラフテーとも言える。実際に知人の沖縄料理店の店主に話を聞いてみると
「これが宝石なの! これは上等の豚バラや三枚肉だとしても、上手く煮あげないとこんな感じにはなりませんよ。正直、うちの店のラフテーよりも美味しそう(笑)。うちももっと儲かってたら、この石買って飾りたいですね」と太鼓判。
■見れば見るほど美味しそう
たしかに見ているだけでお腹がすく、よだれが出てくる極上の質感だ。脂身っぽいクリーム色の部分もいいし、赤身肉の部分の再現度もハンパじゃない。見るだけではなく、さわったりだいたりしても、そのぬんめりとしたトロけそうな質感が素晴らしそう。
全国の豚肉好き、角煮好きのみなさんにおすすめしたい逸品だ。
参照/ヤフオク
文/原田大
話題のギャートルズ肉が投げ売り状態 無残な「マンモスの墓場状態」はなぜなのか?
「何か変なの売ってるwww」――。投稿者の驚きとともにツイートされた1枚の写真が、インターネット上で話題になっている。まるでマンモスの墓場状態のこれ、去年2月に食品メーカー米久が発売した「ギャートルズのお肉」という商品なのだ。
何か変なの売ってるwww pic.twitter.com/cexyH4weSJ— 遠野杏子 (@toonokyoko) 2015, 4月 4
■発売当初は超話題に!
園山俊二先生原作、人気アニメ「はじめ人間ギャートルズ」のリメイク作品「はじめ人間ゴン」(1996年4月3日〜1997年1月22日)に登場する骨付き肉を再現したもので、骨は鶏骨を使用。お肉の部分はあらびきにした鶏肉をベースにしており、ジューシー感がハンパない。
発売当初は、「アニメに登場する肉にそっくり! 」「食べてみたい!」などネット上では高い反響があったが、時を経つうちに消費者から忘れられてしまったようだ。また業務用だったのも、一般に浸透しなかった理由だろう。
■定価185円がたった50円に…
骨付き肉が山積みになっている光景がショッキングなのはさることながら、さらに目を引くのが販売価格だ。50円と表示されているが、実際の定価は185円(税別)。
「つまり売れなくなり、大量に余った在庫を処分すべく投げ売りされていると思われます。ギャートルズに思い入れのあるのは40代ぐらいの層ですが、そこにはあまり響かなかったようですね」(食品業界関係者)
■「ギャートルズ」若者への訴求力なかった?
ツイッター上では、10代の若者から「はじめ人間ゴン知らんかった」といった反応も。メイン層だけではなく、若者に対しても知名度が低かったことが売れ残りの原因か。
しかし、この骨付き肉からは何やら哀愁が伝わってくる。いくつか買って食べたいという気持ちに駆られるのは私だけだろうか。
文/もぐもぐ編集部