年間アーカイブ 2019
沼津港深海水族館&THE DEEP SEA WORLDは最高の漁港エンターテイメント シーラカンス、メンダコ、貴重な生物を楽しめる!(港八十三番地レポート1)
「沼津港深海水族館シーラカンス・ミュージアム」といえば、静岡県沼津市にある深海魚に特化した世界初の水族館として知られており、行列のできる人気スポットとなっている。そして同博物館がある沼津港の「港八十三番地」そのものが、駿河湾の豊富な食材やエンターテイメントが楽しめる人気スポットになっています。
週末にはたくさんの客が押し寄せるため、駐車場も足りず近隣で渋滞が起きるほどの超人気観光地。これだけの人々が押し寄せる、その魅力を実体験!
運営元が水産会社・佐政水産であることを活かし、駿河湾で採集した深海生物や世界中のユニークな生き物を展示しているのが「沼津港深海水族館シーラカンス・ミュージアム」。比較的中規模の水族館ながら展示されているのは他ではあまりお目にかかれない“ディープ”なものばかり、筆者は1時間以上の滞在時間でじっくり見てしまいました。
目玉はやっぱり生きた化石シーラカンス。1938年、南アフリカで発見された3億5000万年前と変わらぬ姿の魚です。このシーラカンスを全5体展示しており、その内2体は世界でも希少な冷凍個体となっています。CTスキャンによる緻密な立体映像や、シーラカンスが海中で泳ぐ姿の貴重な映像の放映も。
他にも見どころとしては、貴重なメンダコの展示もあります(繊細な生物なので撮影は禁止!)。足の半分以上が大きな膜で覆われていて、うさぎのようなユニークで可愛いシルエット。
もちろん人気のダイオウグソクムシやオオグソクムシも見られます。特にオオグソクムシたちはかなりの数を飼育しているので一瞬、ウッとなるほどです(笑)。度肝を抜かれる生物は他にもたくさん。
ダーリアイソギンチャクはダリアの花のように見えるイソギンチャク。
アブラボウズといえば、大関クラスの珍魚。全身“大トロ”な脂ののりで美味いのだが、食べるとお腹がギュルギュル…といわれている魚。アブラソコムツ、バラムツなどにならぶ有名魚です。まさか深海水族館で見られるとは!
全身がふっさふさなミドリフサアンコウ、植物にしか見えないが実は動物のトリノアシ、円盤のようなシルエットに可愛いお目々のアカグツ、トゲまみれのイガグリガニ、ちょっと毛深いザリガニのようなオキナエビ(エビ類もたくさんいます)、生体ではないですがフタツザオチョウチンアンコウ(の仲間)など、珍しい生物がたくさん!
同水族館のスタッフさんによれば「毎日見ているうちにどんどん可愛くなってきます」とのこと、はじめはちょっと怯んでしまいますが、館を出る頃には深海魚の魅力にメロメロになっているはず。
また真っ暗闇の中で無数のヒカリキンメダイの発光を見ることも。カップルで入ればその美しさにロマンチックな気分になれるのは間違いなさそう。他にもメガロドンの歯の化石、ハリモグラなど、深海魚だけではなくバラエティ豊かな展示となっています。
深海水族館はお土産物売り場も充実。メンダコの帽子、ダイオウグソクムシやシーラカンスのぬいぐるみもゲットできます!
現在、深海水族館はクリスマスデコレーション中なので、いつもと少し違った感じで見ることができます。
「THE DEEP SEA WORLD~深海王国~」はエキサイティング!
そして現在注目をあびているのが、今年7月に登場した「THE DEEP SEA WORLD~深海王国~」。ライド型深海シューティングアトラクションで、2人乗りの“探査ポッド”に乗り込んでシーラカンスやメンダコなど24種の深海生物をレーザー銃で捕獲するというもの。
やってみたのですが、これがまた難しい! 迫力満点の深海魚たちに怯んでしまったり、その早い動きにはじめはついていけず、手に汗握ってしまいます。
ゲーム終了後には捕獲に成功した生物たちのリスト付きカードがプレゼント。筆者はアンモナイト、ダイオウグソクムシなどは捕まえられたのですが、お目当ての深海アイドル・メンダコはゲットできず…次こそは!というようにハマる人も多数いるというのは納得です。
<後編に続く ランチや喫茶をするにも最高だった!>
【スポット詳細】
『沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム』
住所 静岡県沼津市千本港町83番地
電話番号 055-954-0606
営業時間 10:00〜18:00(最終入館は閉館30分前まで)
定休日 無休(2020年1月7~10日メンテナンス休業あり)
入場料金 大人(高校生以上)1,600円、子供(小・中学生)800円、幼児(4才以上)400円
HP http://www.numazu-deepsea.com
『THE DEEP SEA WORLD ~深海王国~』
住所 静岡県沼津市千本港町港町83番地
電話番号 055-955-5990
営業時間 平日 10:00~17:30 土日祝 9:30〜17:30
定休日 定休日 無休(2020年1月7~10日メンテナンス休業あり)
入場料金 1回700円(水族館の当日チケット提示で100円引きになります)
公式HP http://www.minato83.com/store_guide.html#deepsea
※駐車場、沼津港深海水族館には専用駐車場はありません。近隣の有料駐車場(約500台)をご利用することになります。
<港八十三番地駐車場>
駐車台数 29台
料金 200円/60分(6:00~18:00)、100円/60分(18:00~6:00)
<港八十三番地第2駐車場>
駐車台数:22台
料金 30分100円(9:00~17:00)平日昼間最大800円、60分100円(17:00~9:00)平日夜間最大400円
※港八十三番地の第一、第二駐車場は港八十三番地の飲食店ご利用のお客様は2000円ごとに1時間無料のサービスがあります。
育児中の“時短”につながる家電とは ベビーモニター、電気圧力鍋、ドラム洗濯乾燥機…
かねてからママ系メディアで取り上げられていた、Panasonic(パナソニック株式会社)の「ベビーモニター KX-HC705」が、育児雑誌が選んだ2019年子育てトレンド「第12回 ペアレンティングアワード」の「モノ部分」を受賞した。
この賞は2019年で育児業界に影響を与えた人物、ヒット商品、話題になった出来事などの子育てトレンドを表彰するもの。人ではNON STYLE・石田明、田中美保、犬山紙子、小島慶子などが受賞し、大きな話題となっていた。
様々なものが受賞をしているが、子育てという忙しい時期の中での時間の確保、という意味において家電が持つ役割は大きい。パナソニックが本年11月26日に開催した「子育てお役立ち家電セミナー」であらためて、子育てと家電との関わりについて取材を行った。
電気圧力鍋は子育ての“食”を支える
パナソニックの同セミナーのサブタイトルは「知らなかった!こんなに便利な子育て家電」。文字通り同社が開発した子育てに役立つ家電の紹介を行うものだが、ベビモニター以外にも興味深いものがちらほら。
たとえば今年ブームとなった電気圧力鍋。同社は1977年から電気圧力鍋を発売している草分け的な存在で、パナソニックの最新モデル「SR-MP300」も販売数は好調で、口コミも高評価。これは折からの時短家電のトレンドに位置づけられるもので、子育て家庭にとってその意味合いは大きいだろう。
今回のセミナーで紹介された電気圧力鍋が解決する問題として以下のようなものがあげられた。「疲れているのに、食事を手作りしてしまって余計に疲れる」「健康を考えて薄味にすると食べないので、だんだん濃い味になる」「子供の離乳食は準備してあっても親の食べる分までは手が回らない」…等々。
電気圧力鍋の機能について簡単に説明をしておくと、従来の圧力鍋と異なり、火を使わず、電気式で圧力鍋を自動制御して調理ができるというもの。時間や温度は調整・設定できるので、スイッチさえ入れれば火の前で待たずとも、そのまま調理ができてしまうのだ。
パナソニックの「電気圧力鍋 SR-MP300」ならば内部には1.7気圧の高圧がかかるため、かなりの時短圧力調理が可能だ。また子育てという意味では時短以外にも、圧力鍋であるゆえに無水調理ができ素材の栄養や旨味をいかすことができるし、コンパクトサイズながら満水容量が3リットルあるので、カレーなら4〜5人前作ることができる。
子どもたちの栄養や味付け(旨味をいかすので濃い味にならない)、またたくさん作れることで時短につながるメリットがある。
実際、このセミナーでは離乳食の実際に作るコーナーがあり、そこではボタンひとつで離乳食を作っていた。
(※恥ずかしながら筆者は電気圧力鍋の知識がなかったため、今回その機能に感心をした次第。低温調理ができるのも嬉しい!)
遠くからも赤ちゃんを見守れるベビーモニター
そして本年「第12回 ペアレンティングアワード」のアワードを受賞した「ベビーモニター KX-HC705」だが、一体どんな製品なのかわからないという方もいるだろう。これは赤ちゃんのベッドにカメラを設置し、離れていても赤ちゃんの様子をモニターで見守ることができるというもの。
ナイトモードが搭載されているため、電気を消した部屋でも赤ちゃんを見守れる、モニター機は持ち運びが可能、赤ちゃんが泣いたら自動でおやすみ音(胎内音、ホワイトノイズ等)を再生でき、またWi-Fi不要といった機能が備えられている。
セミナーでは親たちの声として「泣いていると思って寝室に行ったら空耳だった」「寝かしつけた後、気になって何度も寝室を見に行ってしまった」「寝ている間に家事、料理をしようと思ったら一緒に寝落ちした」といったものが紹介されていた。
たしかに、そんな親たちからすれば、赤ちゃんから離れていても見守れるほど、安心感のあることはないだろうし、自身が一息つくことにつなげられる。
ベビーモニター・ユーザーの声として「子供が寝た後PCで仕事をしています。横にモニターを置いて、仕事しながら様子が分かるので助かっています」「2階で娘を寝かせた後にちょっと1階の掃除をしたいなぁというときに、助かりましたね」といった声が紹介されていた。
子育てにおいて家電の果たす役割は大きい
他にも時短にまつわる機能を持っていたものとして、簡単・手軽な赤ちゃん専用「ヘアカッター パックンカット ER3300P」や、洗濯〜乾燥までおまかせでできる「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900A」、ナノイーX搭載の「食器洗い乾燥機 NP-TZ200」などがあげられる。
家事自体については、その負担を減らすには意識が重要な側面もあり、たとえば自分ですべてを抱え込まない(家族にも分担させる)、その家事が本当に必要かを考える(洗濯なら回数を減らす)といったことだ。だがそれらは通常の家事であって、育児は、プラスアルファとなる負担であるし、大事な子供であるゆえに手抜きがしにくいもの。
それだけにこういった便利家電の登場は、大きな意味を持つことは間違いない。親たちの負担が少なくなり、そして子どもたちにより愛情を注ぐ時間ができれば、それほど素晴らしいことはないだろう。
「YuGa(ユーガ)×ネスカフェ“優雅な通勤バスで朝食を”」は神イベント 無料の豪華イベントに申込者殺到
「YuGa(ユーガ)×ネスカフェ“優雅な通勤バスで朝食を”」というイベントに、現在申込者が殺到している。ネスレ日本とケイエム観光バスによるもので、スーパープレミアムな豪華バス「YuGa(ユーガ)」に乗って通勤、その車内で「ネスカフェ エクセラ」と世界各国の美味しい朝食を楽しめるというもの。11月18日から申込受付を開始すると、またたく間に1000人以上の応募があったという。
バスYuGaは優雅で豪華!
イベントで使われる超ラグジュアリーなバス「YuGa」内には、化粧室があることはもとより、簡易スリッパ、ブランケット、USB充電コネクタ、ハンガーラックなども設置。そして45席以上を設置できる広さながら、わずか10席のみという広々とした空間になっている。座席は最大130度まで倒せるリクライニングシートも魅力だ。
また「バリスタ専用 ネスカフェ エクセラ」による淹れたてのコーヒーと、人気店「WORLD BREAKFAST ALLDAY」の朝食メニューが提供される。
朝食メニューはイベント開催日により異なっており、12月2日は、イギリススタイルの「フルブレックファスト」。産業革命の頃から食べられている定番食だ。
12月9日と10日は、スイス式。ハイジが食べていた白パンのゼンメル、干し肉のビュンドナーフライシュ、グリュイエールとエメンタールの2種類のチーズのほか、ジャガイモの細切りをパンケーキのように焼いたレシュティとスイス生まれのシリアルミューズリーが乗ったワンプレート。
12月17日と18日には、うってかわってメキシコの朝ごはん。メキシコの朝の定番メニュー「ウェボス・ランチェロス」をイメージし、主食のトウモロコシのトルティーヤに目玉焼きと2種類のサルサをトッピング。黒豆を煮込んだフリホーレスとワカモレも付いている。
このイベントは予約制で、特別バスの運航日は、12月2日、9日、10日、17日、18日の5日間(※すでに終了している開催日もあり、申込殺到中のため要注意)。出発地は池袋駅東口(サンシャインバスターミナル)、到着地は東京駅八重洲口(鍛冶橋駐車場)。池袋を8時に出発し、東京に8時40分に到着する予定。
そして嬉しいことに参加費用は無料!
日本人の朝は大変すぎる
そもそも、このイベントはどのような趣旨なのか。ネスレによれば、満員電車で通勤する人たちの1日の始まりに、快適なバスと美味しいコーヒーでの至福時間を提供し、応援しようというものだ。
というのも日本人の“朝”はさんざんたる状況だから。皆時間がなく、通勤ストレスも多い。ネスレ日本によれば、首都圏の通勤混雑は、多くの路線で目標混雑率の180%を超過している状況であり、また朝食欠食率は、30-40代男性で25%、30-40代女性で約15%となった(厚生労働省;平成29年国民健康・栄養調査)。
11月29日に都内で開催された同イベントの発表会で、ネスレ日本飲料事業部の島川基部長は「朝のコーヒー習慣を作ってきた“ネスカフェ エクセラ”だからこそ、きちんと朝食をとって一息つくという文化をあらためて提案したい。1日の素晴らしいスタートを切ることができる人を、少しでも増やしたいと思っています」と語っている。
「YuGa(ユーガ)×ネスカフェ“優雅な通勤バスで朝食を”」はイベント公式HPより、まだ申込みが可能。今年最後をしめくくる優雅な通勤を体験してみては?
https://nescafe-yuga.com/
「ジュレピュレショコラ 長崎さちのか」は極上いちご味!「ピュレグミ」と「ショコラジュレ」がマッチした冬季限定
カンロ飴や健康のど飴、ピュレグミなどでおなじみのカンロが、人気商品「ピュレグミ」ブランドから、濃密な味わいの冬季限定ジュレピュレ「ジュレピュレショコラ 長崎さちのか」を12月3日、全国で発売。先日、メディア向け新商品発表会に行ってきました。
新商品の「ジュレピュレショコラ 長崎さちのか」は、ピュレグミシリーズでは初めてグミの中に濃厚な味わいのショコラジュレを入れた、新しい味わいのピュレグミ。発表会では、パーティフードコーディネーター・江口由夏さんによる、ピュレグミを使ったアレンジレシピの実演が披露されました。
SNSでも話題のハート型グミをアレンジ
「ピュレグミ」は、フルーツのおいしさを引き出す“すっぱいパウダー”と、噛むほどにフルーティな味わいが広がる“果肉食感”が特徴のハート型のグミ。星型の「星ピュレ」が入っていたら、「ちょっぴり幸せ」「いいことがありそう」と言われ、SNSなどでも話題になっています。
江口さんのアレンジレシピは4品。どれもピュレグミの美味しさを生かした本格スイーツに仕上がっています。
「ジュレピュレショコラとピュレグミのチーズケーキ」は、クリームチーズの濃厚でなめらかな口当たりに、ピュレグミのすっぱいパウダーの爽やかな酸味、グミの弾力感、ナッツの豊かな風味がマッチして、材料を混ぜて冷やすだけという簡単な手順で作ったとは思えないほど、上品で深い味わいでした。シャンパン、ワイン、日本酒にも合うので、大人にもおすすめ。すっぱいパウダーが、チーズケーキに入れるレモン汁の代わりになるそうです。
「ピュレグミと白ワインのフルーツようかん」は、白あんと寒天で作るようかんに、ピュレグミでフルーティな味わいを加えた、見た目にも可愛いデザート。甘みと酸味のバランスも絶妙で、ジューシーでフルーツ感たっぷりのフレッシュな味わい。
「ジュレピュレショコラフォンダンカップケーキ」は、新発売のジュレピュレショコラを使用したカップケーキ。いちごと相性のいいバナナを使用し、酸味と甘みが調和。さらにバタークリームの塩味がアクセントとなって、複雑な味わいが印象的でした。クリスマスやお正月の手土産にもぴったりの華やかなデザートです。
「ピュレグミレモンのミントシロップ漬け」は、ソーダで割ってレモネードにしたり、スピリッツを加えてカクテルにすると、パーティー向けのおしゃれなドリンクに。レモンとミントの爽やかな味わいで、大人も子どもも一緒に楽しめます。
今回紹介されたパーティーレシピはカンロのウェブサイトに掲載されているので、これからのパーティーシーズン、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
https://www.kanro.jp/gummy_party/special/
「スターバックスの窓」は“憧れの店舗を体験できる”デジタルコンテンツ 丸の内・KITTEでは巨大マグカップでの体験イベントも
「スターバックスの窓」という、ちょっと不思議で素敵なデジタルコンテンツが話題になっている。これはネスレ日本がリリースしたもので、自宅やオフィスから店舗に「つながる」体験ができるというもの。簡単にいえば、お店に行かずとも、WEBから行ってみたかったあの人気店をアニメーションで体験できる。
体験できるのは「スターバックスコーヒー富山環水公園店」「スターバックスコーヒー京都宇治平等院表参道店」「スターバックスコーヒー神戸メリケンパーク店」など、いずれもスタバファンなら一度は訪れてみたい聖地とも言える店舗ばかりだ。
動画を見て頂きたいのだが、超凄い、超楽しい、というサービスではないのがポイント。師走を迎えて慌ただしい中、何気なく使ってみると…ほっこりと楽しい。そんな絶妙なWEBコンテンツ。ディテールまで細かく作られていながら、ゆったりと楽しめるアニメーション。また簡単なVRとして視点が動くので、少しだけ店舗に入り込んだような没入感がある。
そして特に良いのはBGMだ。作業用にベストなLo-Fiのチルなオリジナルトラックは最高(Hi-Fiなものもあります!)。楽曲を楽しみたいという方は、YouTubeのライブストリーミング「スターバックスの窓 (Window to Starbucks) - beats to chill/relax/study to」にアクセスを。全10曲のトラックを流しっぱなしにすることができる(ちなみにこの原稿はそれを流しながら書いている次第)。
「スターバックスの窓」にはもうひとつの見どころが! 12月5日までなのだが、なんと巨大マグカップの中で実際に体験できるイベントが開催されている。
これは11月26日から12月5日まで東京・丸の内の商業施設「KITTE」1階アトリウムで開催されているもので、高さ3メートルはありそうな巨大なマグカップが設置。クリスマステイストに装飾された部屋が2つあり、中でコーヒーを味わいながら、「スターバックスの窓」の体験ができる。
部屋のモニターで流されている映像は、イベント用に特別制作された「スターバックスの窓 富山環水公園店 ホリデー バージョン」。巨大マグカップ内で、淹れたてのコーヒーを飲みながら、この映像を観る…なんとも不思議で面白い体験だ。
ちなみに中で飲むことができるのは、カプセル式カフェシステム「ネスカフェ ドルチェ グスト」用のスターバックスブランドのカプセルや、ドリップタイプのコーヒー「スターバックス オリガミ パーソナルドリップコーヒー」。ネスレ日本からリリースされた商品で、自宅でもリーズナブルにスターバックスのコーヒーを楽しむことができるというものだ。
上記の商品を持っているならば巨大マグイベントが終わった後でも、自宅で「スターバックスの窓」を開いて、スタバのコーヒーを飲み、本当にお店に行ったような気分を味わえるだろう。また、巨大マグカップも必見なので日数は残されていないので、近くを通った人はぜひとも足を運んでみては。
(参考)https://starbucks-no-mado.com/
96 NIKUHOLICが注目株、シュプリーム(至高)系焼肉店が続々登場 その人気の裏側とは
「96 NIKUHOLIC(ニクホリック)」といえば、2019年11月20日(水)に東京・西麻布にオープンしたばかりの高級焼肉店。完全個室、予約制で1日4組限定、和牛にこだわった極上メニューなど、早くも複数のメディアで取り上げられ大きな注目を集めている。
「96 NIKUHOLIC(ニクホリック)」は六本木のウニ専門店「UNIHOLIC (ウニホリック)」の姉妹店。後者はそのスタイリッシュな店内、ウニをコンセプトにした“尖った”専門店だけに超人気店として知られている。それだけに、「96 NIKUHOLIC」はオープン前から好事家の間で話題となっていた。
また最近の高級焼肉というトレンドも見逃せない。2018年後半から19年前半はタレ焼肉ブームだったが、現在来ているのはシュプリーム(至高)系とも言える焼肉店が少しずつ数を増やしており、そんな流れの中に「96 NIKUHOLIC」も位置づけられるだろう。
2020年の東京オリンピックなどで訪日外国人数が増加。中でもハイクラスの外国人たちは、日本が誇る和牛への関心が高く、そんな彼らのニーズを受けて高級焼肉店がオープンしていると言われている(実際、「96 NIKUHOLIC」は早くも海外のニュースサイトに僅かだが記事が掲載されている)。
そんなインバウンド外国人や、感度の高い日本人たちの間で話題になっている同店は、今後予約を取るのは難しくなってくることが予想される。
焼肉店を超えた至高のメニュー
シュプリーム(至高)系焼肉店の一例として「96 NIKUHOLIC(ニクホリック)」のメニューを見てみよう。
メニューはコースのみで、橙-daidai-”14品 12,000円(税別)、“藍-ai-”16品 18,000円(税別)、“黒-kuLo-”17品 24,000円(税別)の3コース。国産黒毛和牛の種類と部位は、メニューに合わせシェフが毎日吟味している変動性であり、それゆえ、その日一番美味しい肉に出逢うことができるという。
そして同店の目玉商品は「シャトーブリアンの藁焼き」。1キロ数万円する「シャトーブリアン」を豪快に藁焼きしたもので、藁の強い火により焼き上げられて、香ばしい香りをまとった極上の肉が味わえる。(1万8000円のコースから付いてくる)。
たとえば、ある一日のコースメニューを追ってみると、焼肉店とは思えない、それでいて焼肉店ならではの至高のコースとなっている。
■先付け アワビ出汁を使用した丹羽しめじと白神しいたけのスープ仕立てミモレットと大葉の北海道産黒毛和牛の希少部位しんしん巻
■特選ユッケ 鹿児島県産黒毛和牛のユッケ
■特上タン2種 福島県産黒毛和牛タン元の厚切、福島県産黒毛和牛タン中
■シャトーブリアンの藁焼き
■塩焼き 栃木県産黒毛和牛のハラミ/栃木県産黒毛和牛のいちぼ
■タレ焼き 宮崎県産黒毛和牛のザブトン/北海道産黒毛和牛のしんしん
■逸品 黒毛和牛と鮑の鮑肝ソース仕立て
■お食事 玄米茶で炊いた和牛出汁茶漬け
■甘味 自家製ヨーグルトのジェラート
メニューを読んでいるだけで喉が鳴るラインナップだ。
そして店内は『アジト』をテーマにした雰囲気の異なる2つの個室2部屋のみ(1日2回転の4組のみ)。店内のメニュー、スタッフの制服もシックな印象の「黒」に統一してデザインされており、この内装も評価を受けている。
シュプリーム系はさらに大きなブレイクへ
「96 NIKUHOLIC(ニクホリック)」のようなシュプリーム系焼肉店はその価格や、クオリティの維持の難しさからそう増えるわけではないだろう。だが、今注目されているのは間違いない。まだ知る人ぞ知るトレンドであるため、至高の肉を味わいに行くなら今が良いタイミングかも知れない。
雛輪じゅん『中谷産婦人科』は今注目される文芸作品 極彩色で不穏な世界観から少女の揺れる心を描く
日本文芸作品『中谷産婦人科』(作・雛輪じゅん、 出版社・NextPublishing Authors Press)は、Amazonでしか購入できないペーパーバック本なのだが、好事家の間で今注目を集めはじめている。
作者の雛輪じゅんはプロフィールを非公開としているが、新人作家であることは間違いない。ただし処女作とは思えない巧みな筆運びや、圧倒的な世界観は、知る人ぞ知るものとして話題となっているのだ。
圧倒的な筆力と知識から描かれた作品
『中谷産婦人科』のあらすじはーー失恋の苦しみから崖っぷちに立たされた私は、バイト先の男性に勢いに身を任せるまま、妊娠をしてしまう。しかしその先には、全く予想もつかず、次々と驚くべき「芸術」の世界が広がっていた。(中略)「建築と植物」、「人工と自然」、「女性性」をテーマに、運命に身を任せるまま17歳で失恋、妊娠、退学、結婚、出産の体験をした主人公の激動の一年間を描いた物語。
というものだが、これらの異なるテーマを1つの作品に入れ込み、描ききるのは並大抵の技量ではない。一部の書評では「雛輪じゅん」がプロの変名なのではないかと疑われているのも、もっともだろう。
作品の主人公・ユマの視点から描かれる本作の世界観は実に彩りあざやかだ。雛輪が散りばめたアートや歴史、神話、民俗学などの知識、それらを使った情景描写は、極彩色とすら言えるもの。作者の自意識と知識から生み出された、目の眩むような世界観の中を、読むものは泳がされる。それは壮絶な快楽だ。
主人公と結婚相手のマモルの性愛描写は、かなりきわどく描いているのだが、雛輪のきらびやかかつ湿度のあるメタファーに彩られているため、まるで曼荼羅図を見ているような不思議な気持ちにさせてくれる。
そして従来の日本文芸や恋愛小説にはなかなか出てこない「妖精」や「妖怪」といったキーワードもポイントだろう。そういった異界の存在が現れるわけではなく(少なくとも「No.1」においては)、物語に幻想的かつ不穏な雰囲気を与えている。誰も使わない/使えない、そんなキーワードで、物語に色をつけていく作者の筆は実に巧みだ。
そして17歳で妊娠した主人公のユマ、マモル、ユマが失恋した教師の野本、中谷産婦人科の橘医師ら登場人物もいずれも個性豊か。個人的には、奇行の目立つ橘医師や、きっぷの良い「スナック ぶす」のママ・きいこさんなど、今後作品内でどのように活躍するのか気になっている。
表紙イラストも雛輪じゅんが
また注目したいのは、書籍の表紙イラストも作者によるものだという。中性的な人物、そして美しい花々、ノスタルジーを感じさせる書き文字、そして性的な雰囲気…このイラストレーション自体が作者の才能と、作品の魅力を実に象徴していると言えるだろう。
『中谷産婦人科』は11月29日にNo.2が刊行され、完結編となるNo.3も年内に刊行予定だ。この壮大な物語がどのように完結するのか、筆者も楽しみでしょうがない。
今後さらなる注目を集める可能性ある作品だと言えるだけに、気になった方は今のうちにチェックしておいた方がよいだろう。
一色萌のアイドル、色々。第19回 「アイドルと個性」
こんにちは。プログレアイドル・XOXO EXTREME(キスアンドハグ エクストリーム。通称・キスエク)の一色萌(ひいろ・もえ)です。
ここ最近、急激な冷え込みで少し前からは想像できなかったような寒さが続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私は洋服のレパートリーが主にアイドルさんのグッズのTシャツやパーカーなのですが、半袖から長袖への衣替えが追いついておらず、とりあえず目の前のものを着て「服装失敗した……」と家を出た瞬間に悔やむ日々を過ごしています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
さて、この1ヶ月。
私はいつもより少し多めにライブに足を運んだり、観たかった展覧会へ行ったり、弾丸でひとり小旅行をしたり、溜まっていたニチアサの録画を消化したり、途中でやめてしまっていたゲームを改めて始めてみたりして、意識的にリフレッシュをしていました。
というのも、9月にグループの体制が変化してから、新体制を早く形にしたい一心で無我夢中にライブやらレッスンやらに打ち込む日々を過ごしていたのですが、お客さんや共演者の皆さんから「頑張りすぎないでね」という言葉をかけられることが増えていました。
「頑張らないといけない時期だから頑張るんだよ」「大丈夫だよ」と答えながら、一方で胸の奥の方に、なんとなく息の詰まるような感覚も確かにありました。
そしてこの感覚を見る人にまで感じさせてしまっている、無理しているように見えてしまっている、というのは私がかく在るべきアイドル像とは違う、と思いました。
なので一旦気持ちをリセットして、アイドルとして「やらなければいけないこと」よりも自分が本当に「好きなこと」「やりたいこと」を、意識的になるべく我慢しないでやってみようと思ったのです。
そうして色々なものに触れていくうちに私の「好きなこと」は「やりたいこと」
とほぼイコールであるということ、そしてそれはアイドル、仏像、美術、特撮ヒーローといったような、アイドル・一色萌を紹介する際に"個性的なポイント"としてキーワードとなるものと不可分であるということを再確認しました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ところで、個性ってなんなのでしょうか。
個性という言葉について考え始めると、気をぬくと無意識に「個性」と「趣味」を混同しそうになることに気がつきました。
個性は個人の持つ特有の性質のことであり、趣味はその性質による、嗜好によって選びとられた愛好の対象のことです。
つまり「個性的な顔立ち」といえば” あまり一般的には見られないような特徴がその顔立ちにある”ということになり、
「仏像鑑賞が趣味の個性的な子」という紹介があれば、それは”あまり一般的ではない、その子個人の性質による嗜好で選ばれ、愛好されている対象が仏像である”となります。
個性によって趣味は選ばれますが、趣味によって個性は決まりません。
しかし、人の趣味嗜好をより多く知ることは、その人の個性を知る手がかりを多く得るということです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
思えばアイドルになってから、いや、アイドルになるためのオーディションの時点から、普段の生活では出会ったことのないような個性的な女の子をたくさん見てきました。
面接にスクール水着で来ていた子や、趣味や特技はありますかという質問に「銃が好きで、ばらばらにして図面なしで組み立て直せます」とモデルガン片手に答えていた子、「ニートなので服がありません」と話し、ぼろぼろのパジャマで来ていた子etc……。
少し思い返すだけでも、何年経っても忘れられないようなインパクトの強い子が何人も脳裏に浮かびます。
「アイドルとアイドルの周辺にいる人のことをもっと知りたい」という動機でアイドルを目指した私にとって、オーディションは時にライブと同じくらい面白くて刺激的な場所でした。
しかし、私にとって衝撃を受けるほど個性が強くて印象深い子でも、必ずしも合格してアイドルになったわけではないことを考えると、ただその部分を強く押し出せばよいというわけではない様子なのが難しいところです。
ちなみにその明暗の分かれ道は、それをアイドルとしての表現に落とし込むことができるかどうか、今はできていないとしてもその道筋が審査員に見えるかどうか、がミソなのでは?と個人的には思っているのですが、オーディションの審査員経験者の方、いかがでしょう。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
かつてのアイドルにおいて、「趣味」はあくまでサブ的な情報で、もうすでにその子のことを好きで、もっと知りたいと思うファンのために用意されたものであったように思います。
これは私の肌感覚でしかありませんが、私は元モーニング娘。の安倍なつみさんのお顔や歌やダンスが好きでファンでしたが、あんなに大好きだった”なっち”の趣味は知りませんでした。特に趣味にスポットを当てたようなキャラ付けも主立ってはありませんでしたし、きっと”なっち”の個性の重心は趣味にはなく、その類稀なアイドル性にフォーカスされていたのだと思います。
一方で、趣味から強く関心を持ったアイドルさんに、元アンジュルムの和田彩花さんがいます。
美術鑑賞という自分と近い趣味を持っているという情報は、今まであまりきちんと見たことがなかった彼女に注目するきっかけになりました。
私はアイドルが好きですが、そこから少し離れたフィールドでなお、アイドルとしてアーティスティックな感性をより深化させた表現に挑戦する彼女を、ハロー!プロジェクトを卒業された今も応援しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日、アイドルが星の数ほどいる中で、新しいアイドルに出会う機会は、アイドルファンでなくてもあります。
ライブ会場で、SNSで、時には街頭でのチラシ配りで、誰でもどこでもアイドルを目にする機会があり、アイドルはその中からファンになってくれる人と出会わないといけません。
テレビをつけたら毎日のように見かけるアイドルとは異なり、ライブアイドル・地下アイドルは応援してもらうよりも先に、目に留まる・覚えてもらうというハードルがあるのです。
そのためのわずかなきっかけも逃さないために、アイドルたちはより個性的に進化していったのではないかと思います。
オーディション会場で見た彼女たちもまた、そうだったのかもしれません。
またその結果として、強い個性のためになかなか自分の居場所を見つけることができなかった子にとっても今のアイドル界は心地よい場所になっているのではないかとも思います。
「今まで友達は少ないほうだったけれど、アイドルになってから友達ができた」
という話はとてもよく聞きます。かくいう私もそうでした。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アイドルから少し話題が逸れますが、私はふるえるとりさんという方のツイッターが好きでよく見ています。
主にお子さんとの日常のできごとを、ユーモラスであたたかみのあるイラストでマンガにしていらっしゃるのですが、時折、自分自身の内面と向き合うような内容の投稿をされています。
例えばこのツイート。
https://twitter.com/torikaworks/status/1065960748562604032
私はもちろん育児をしたことはないので、ふるえるとりさんの体験した忙しさや大変さは想像することしかできませんが、充実した時を過ごしているはずなのにふとした瞬間に自分が空っぽな気がする、なんだか虚しくなるという気持ちは共感できました。
なにかに一生懸命になることには、それがたとえ好きなものや望んで打ち込んでいるものであっても「それ以外が見えなくなってしまう」という危険性をはらんでいるのかもしれないな、とハッとさせられたツイートでした。
趣味も大事にしたいものもたくさんあるから、特に打ち込むものがあってもたまには息抜きにほかの好きなものにも触れてみる。
そうして余裕を持って自分の好きなものを大切にすることで自分自身もより魅力的になっていくのなら、今後はだれかに教えてもらう前に自分でうまく力を抜いて、同じ趣味や似た個性を持つ方に愛されるアイドルになれたらいいな、と思います。
一色 萌(ひいろ もえ)
ニックネーム:萌ちゃん、萌氏、誕生日:5月27日、出身:東京都、血液型:A型、趣味:アイドル研究、特技、アイドルについて話すこと
WALLOP放送局「キスエクのギュッと!プログレッシヴ!」レギュラー出演中(2018.4〜)
調布FM「キスエクのラジオ、キク!?」毎週月曜日19:00〜 レギュラー出演中
https://twitter.com/hiiro_moe
https://twitter.com/xoxo_extreme
https://www.youtube.com/channel/UCA7fn3DZFJGDmlxZZg8WQVA
Email : contact@twelve-notes.com
【グループプロフィール】
XOXO EXTREME(キス・アンド・ハグ・エクストリーム 通称:キスエク)
一色 萌・小嶋 りん・浅水るり(研修生)の3名からなる、プログレッシヴ・ロック(略:プログレ)※をモチーフとした楽曲をパフォーマンスしているアイドル。
※特徴として、曲調がよく変わる・曲が長い・変拍子が多い、といった点が挙げられる。
2017年に、発売したシングル「えれFunと”女子”TALK〜笑う夜には象来る〜」に対して(キング・クリムゾン「エレファント・トーク」オマージュ)元キング・クリムゾンのエイドリアン・ブリューがその動画に「I like it!」とコメントで絶賛。
ライブ活動の他、ディスクユニオン新宿プログレ館で一日店員を務めたり、プログレファンの聖地である吉祥寺シルバーエレファントに、アイドルとして初出演。
2019年にフランスを代表するプログレバンドMAGMA公認カヴァー曲の「The Last Seven Minutes」を初披露。その動画がyoutubeにアップされると、カヴァーを公認したMAGMAが、公式Facebookで紹介したこともあり、一日で2000以上の再生数を得て話題になる。
翌2019年には、日本のプログレバンドの雄、金属恵比須とのコラボレーションで、90年代プログレを代表するスウェーデンのバンド、ANEKDOTENの「Nucleus」を公認カヴァー。
同年7月25日には2バンドを擁してのセカンドワンマンライヴを渋谷WWWにて行った。
都内を中心にライヴ活動を行なっており、プログレッシヴ・ロックを知っている人も知らない人も楽しめる、と好評を得ている。
ふるさとチョイス大感謝祭が盛り上がる背景 返礼品ありきでない自治体と寄付者のコミュニケーションの場に
「第5回ふるさとチョイス大感謝祭」(株式会社トラストバンク主催)が11月16、17日にパシフィコ横浜で開催され、多くの参加者で賑わった。今年で5回目となるこのイベントは、ふるさと納税を行う自治体や地域の事業者・生産者などが、寄付者に感謝を伝えることをテーマに開催されるもの。
飲食物の試食や販売があるものの、寄付者に対して、寄付の使われ方の提示や、“ありがとう”の気持ちを伝えることがメインの内容となっている。既存の物産やグルメとは大きく異なるイベントだ。
それにもかかわらず今年は昨年よりも3団体多い、127自治体の参加となり、初日には5830人、二日目には5770人、2日間で11,000人以上が来場。ふるさと納税への関心の高さを伺わせた。
味わうよりもコミュニケーション
トラストバンクによれば、イベントを重ねるにつれ、自治体が寄付者とコミュニケーションを取る場に変化してきているという。
たしかに会場をめぐって聞こえてきたのは、寄付者から参加自治体スタッフに「あたし寄付したのよ。今日は来られて良かった」といった声や、スタッフからの「そうでしたか、ありがとうございました」といった感謝の声。また各ブースには自治体の寄付の使いみちやお礼などを書いた看板が飾られており、それを嬉しそうに写真に撮っていく寄付者もいた。
一時は返礼品バブルが起こり、今年6月には法改正が行われるなど、そのあり方が問われたふるさと納税。だが返礼品問題ばかりが注目を浴びてしまい、寄付が地域の課題解決や地場産業の発展に役立っているという側面は見落とされていたとも言えるだろう。
今回のイベントでは、その寄付の使い方を確認することができ、寄付者や今後寄付をしようとする人々にとって、その本来の意義を確認することができる有益な場であった。
台風被災地・南房総市も参加
今年令和元年には8月の豪雨、台風19号といった未曾有の自然災害に襲われた日本。ふるさとチョイスは災害時に自治体に寄付フォームを無償提供し、寄付金を被災地に直接届け、寄付金と一緒に応援の言葉を届ける災害支援を行っている。支援総額は、2019年10月21日時点までで60億円。
被災地の一つである千葉県南房総市も「きふと、」コーナーに参加。「きふと、」はふるさとチョイス内にある「思いやり型返礼品プロジェクト」で、寄附をすることで「自分のためでなく誰かのためになる」返礼品や、「社会貢献に繋がる」返礼品を、自分ではない誰かのために届けることができるというものだ。
南房総市は被災後、災害支援型の「きふと、」に参加しており、ブースには寄付者からの応援メッセージや、寄付を受けた南房総市の人たちからの感謝の声が飾られ、参加者たちの注目を集めていた。南房総市のスタッフによれば、寄付者からの応援メッセージは地元の人々を勇気づけ、モチベーションを高める大きな効果があったという。
また、今回取材中に知り、ユニークだと思ったのが佐賀県だ。同県のふるさと納税は、佐賀県内の応援したいNPO等を指定して寄付することができる。寄附はその額の95%をNPO等に渡し、NPO等の大きな課題の一つである資金調達を可能にすると。佐賀県は、この仕組みによりNPO等が自ら考え行動する自発の地域づくりの促進をするという。
そんな取り組みを知ることができるのも、このイベントならではのことだろう。ふるさと納税を行っている人や、興味のある人は機会があれば同イベントに訪れてみることをおすすめした。返礼品ではないところにある、ふるさと納税の楽しみや喜びを知ることができるはずだ。
グーバイトは新型求人アプリの革命児 月額5800円で業界初となるサブスクリプション制
「グーバイト」という新型求人アプリに、既存の求人メディアや求人サービスが戦々恐々としているのをご存知だろうか。女性2人が立ち上げたスタートアップ企業・株式会タイムゲートが手がけるこのサービス、業界に大きな旋風を巻き起こしそうだ。
月額5800円という驚異の価格
求人アプリ・グーバイトは、求職者は写真や6秒動画から直感的にアルバイトを探すことができ、また事業者は求人募集から採用までの一連のプロセスのスピーディーに効率的に行うことができるというものだ。事業者は月額5800円の定額制でこれを利用することができる。
一般的な従量課金や成功報酬型の求人広告はコストが高く、1人あたりの採用につき10万円以上かかることはざら。それだけのコストがかかっても、すぐに辞められてしまったら水の泡だ。このことから求人を断念する飲食店や小規模事業者が増え、人手不足にますます拍車がかかっているという。
それだけにグーバイトの価格は事業者にとって大きな魅力だ。このアプリを使ってどれだけ採用しても、すべて料金内に含まれている。またスマートフォンを通じ最短3分程度で求人情報を入力・公開することができるので、忙しい小規模な事業者にはうってつけだろう。
また採用後にはアプリ内の専用ボタンから切り替えるだけで、翌月からの料金がかからない「休止モード」にすることができる。また人出が足りなくなれば専用ボタンから再び求人を行うことができ、事業者がスピーディーに効率よく募集を行うことができるのだ。
またお試し的に雇用ができるのは、事業者にとっても応募者にとってもありがたい。アルバイト版インターシップ「180分チャレンジ」と題した3時間限定のお試し雇用が可能で、お互いのミスマッチにより“こんなはずじゃなかった”というのを避けることができる。
求職者にとっても大きなメリット
グーバイトのインターフェイスは、SNSを模したものになっており、Instagramなどを使う世代にはなじみやすいものとなっている。インスタを操作するように業種、職種、時給などの、求職者が知りたい端的な情報を、視覚を通じてスピーディーに探すことができる。
既存の求人メディアや求人サービスは情報が膨大すぎて、ユーザーが「検索疲れ」してしまうという大きな問題があった。グーバイトはそれを避けるため、動画や画像から直感的に探せる他、求職者のの位置情報から徒歩や自転車で12分以内(約2.5㎞)にあるものを地図上で表示することができる。
面接のアポ取りは、「面談日即決機能」により、画面上で希望日時などの項目を選択していくだけで簡単にできる。またLINEのトークのように、求人担当者とトークルーム・リマインダー機能でやりとりでき、その後の急な体調不良などフォーマットに無い連絡なども気軽にできる。
11月7日に開催された同アプリの発表会では、株式会社Coffee and Dateの代表取締役社長の濵崎はつこ氏が登壇。同社はこのサービスの利用を検討しており、自分の息子に感想を聞いたところ「直感的で使いやすい」という反応だったという。
女性2人が日本社会を変える
グーバイトを運営する株式会社タイムゲートは、代表取締役の井上久美子社長ともうひとりの女性スタッフで運営し、飲食店に携わる周囲の声や経験を生かして、働きたいと思っている人たちがもっと楽によい仕事を見つけられるように、そんな思いから同サービスを開発。
女性2人によるスタートアップ、というのは日本ではあまり聞かないものだ。しかしそんな2人だからこそ作り上げられたサービスだと言えるだろう。そしてこの5800円という超低額ができるのは、スタートアップ企業でギリギリまでコストを削減しているからだという。
井上社長によれば、2019年10月から事前登録をスタートさせ、発表会の行われた11月7日時点では、1500店舗が登録。2020年2月までに1万店舗の登録と、累計10万ダウンロードを目指すという。
既存の大手求人会社による高コストな求人は、社会の成長を阻む大きな問題の一つ。女性2人のスタートアップが日本を大きく変えることを期待したい。