年間アーカイブ 2015
「がんばったアピール料理」のウザさは異常 「3日間頑張って煮込んだモツ煮」など…街に氾濫
千葉で漁業についている知人と、某ファミリーレストランに入ったところ「漁師が頑張ったサラダ」というメニューを発見。
知人は「なんだこの上から目線の『頑張った』は! 貴族が『使用人が頑張ってつくったサラダです』と言うような感じで、腹が立つ」と激怒。みなさん、このメニュー名は失礼だと思いますか?
■物語アピール系メニューの
たしかに最近では「物語アピール系メニュー」というべきネーミングの料理が氾濫しているし、当然ウザい。料理にかぎらず、物語をネーミングに入れるのは様々なジャンルで定着しているのはご存知の通り(それを真っ先に、かつ一番上手く使っているのはAVのタイトルだと思われる)。
「太陽あびて笑顔のように輝く野菜盛り」「3日間がんばって煮込んだモツ煮」「田中さんが丹精したホウレンソウ」みたいな。
■料理名にストーリーとかいらない!
ざっくり言えば、「物語アピール系メニュー」は素材そのもの、作り手、食べ手のどれかに属する。先の「太陽あびて〜野菜」は素材、「3日間〜モツ煮」は作り手。食べ手系のはメニュー名というより、店が料理を紹介する時に「がんばった貴女へのごほうびに」なんてのが多い。
なんにせストーリーなどいらん!というのが多くの人の印象だろう。
■「7日間頑張って煮込んだ」とかウザすぎ!?
作り手物語アピール系のメニューの「俺、頑張りました」「これだけやりました」感は、特に微妙だ。
会社でも「やりました」アピールの多い人が嫌われるのと一緒だろう。『鉄鍋のジャン』あたりのグルメ漫画なら「努力したかなんて関係ねえ、できた料理の味がすべてだ!」と言いそう。
ストーリー性をもたせることで、興味をひいたり美味しそうに見えたりもするけど、やり過ぎはウザいのは間違いない。
■「漁師さん」にしておけば…
はじめの「漁師が頑張ったサラダ」は、素材、作り手、食べ手からはズレる物語系メニュー名。素材と作り手の間ぐらいか。
たしかに漁業組合がやっている食堂とかだったら、いい感じかもしれないが、ファミレスという中間業者が入ると距離感が出て、失礼感が出るのだろう。「漁師さんが頑張ったサラダ」だったらずいぶん柔らかく感じるのだが。
ちなみに漁師の知人は、「上に『お豆のサラダ』とか豆にまで『お』をつけてるのに、なんで漁師は呼び捨てなんだ!」と、さらに怒っていた次第。…なるほど、たしかに失礼かも!
文/田辺響一
カレーの成分に記憶消す効能か 失恋や失敗したらカレーのヤケ食いが効く?
好きな人に振られたり、仕事でいやなことがあったらカレーがいい? カレーに含まれる成分には、恐怖などの悪い記憶を消しさる効果があるとして注目されている。
■ターメリックに驚異の効果?
カレーの黄色を出しているターメリック。別名ウコンとしても知られているが、それが含むクルクミンという成分に、そんな“デリート効果”があるようなのだ。昨年11月、ニューヨーク市立大学の心理学者らが発表した。
■ラットで“カレー効果”がでた
研究チームは、ラットが特定の音にたいして恐怖するようにトレーニングし、その数時間後、ふたたびその音を鳴らすようにした。だが、クルクミンを大量に含むエサを与えたラットは、音に怯えなかったのだ。
クルクミンが脳への恐怖の記憶が定着することを防いでいるとみられている。これは抗炎症作用があるとして知られており、それが記憶に関しても影響を与えているとみられている。
■アルツハイマーへの効果も
またこの研究とは別に、04年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) の研究チームがアルツハイマー病モデルマウスを用いた実験で、この疾患にたいして効果があると発表している。
■PTSDへの利用の期待も
研究者らは、トラウマなどの精神的な問題に関して、この物質を有効利用できるのではないかと考えているようだ。
■だが、効果は未知数
でも、カレーを食べたからといって、こういった効果があるかは未知数。ただ、やけ酒なんかは悪い記憶を定着させてしまうというから、嫌なことがあったらカレーのヤケ食いが一番なのかも? でもカレーってカロリー高いから太ってしまうなんて問題もあるんですよね。
参照/ncbi.nlm
文/高野景子
マグロ大量死の水族館で「マグロ食べて応援」 マグロ使ったカツカレー、カツ丼、竜田揚げが人気
葛西臨海水族園(東京都江戸川区)で、昨年12月まで165匹いたマグロが大量死、現在3匹になっている。マグロの価格は30kg程度のもので約20万円から30万円、全滅した場合の被害額は数千万円規模と予測される。そんな災難続きの同水族館を応援する一つの方法が、ここの名物マグロ料理に舌づつみを打つことだ。
■水族園の新鮮マグロ料理が美味い
同園内の食堂「シーウィンド」の名物料理には、新鮮なマグロを使った「まぐろカツカレー」(830円)、「まぐろカツ丼」(830円 みそ汁付き)、また「マグロ竜田」の入った「おつまみセット」などがある。
■「海の牛肉」力強い味わい
「ここの料理のマグロ肉は、どれもシーチキンどころかシービーフと言っていい程、ワイルドな味わい。密度の濃い、獣肉のような身が特徴的です」(グルメライター)
というので、筆者も早速行って食べてみたのだが、たしかにまるで動物の肉のような味わいがある。注文したのはカツ丼とおつまみセットだ。
■大量死はねかえす生命力あふれる味わい
どちらに入っているマグロ肉も、以前アメリカのドライブインで食べた赤身肉のステーキのよう。がっちりとして噛み切るのに力を要する。そして噛みしめるほどに“海獣”的な風味がして、高スピードで海を泳ぎまわるマグロの生命力を感じさせる。
■豚肉よりも高級な逸品
またたっぷりの甘辛ダシで、熱々の半熟玉子でとじられたカツ丼もいい味だ。部位によっては豚肉よりマグロの身の方が高いわけだから、実に贅沢な逸品。
筆者はカツ丼にしたが、食堂内を見ていると、まぐろカツカレーの人気が高いようだ。この力強い魚肉のカツ、たしかにカレーとよく合いそうだ。
大量死したマグロを弔うことにはならないだろうが、大損害を被ったであろう同水族園の収益に助力となるだろう。
■大量死したマグロではないので安心
また、このマグロは新鮮と言っても、同水族園で死んだものや、泳いでいるものを捕獲して解体したものではないので、安心して食べて欲しい。
ここで死んだマグロは肥料などにされているが、今回は病理的検査が行われており、本日の発表によれば、脾臓からウィルスが見つかりそれが大量死に関係しているのではないかという。
ちなみに食堂以外でも「マグロチップス」といったみやげ品が売られているので、そちらもぜひ。
参照/葛西臨海水族園内シーウィンド
文/高野景子
カレーうどんパンが衝撃の美味さ! 焼きそばパンに圧勝、惣菜パンシーンに波乱の幕開け
JRのコンビニ「ニューデイズ」などで販売されている「朝たっぷりカレーうどんパン」(税込み134円)というものをご存知だろうか。知人のグルメライターから「焼きそばパンなんか目じゃない、惣菜パンシーンが変わる」と通報があったので、食べてみた。ホントにすごかった!
■生きているような吸いつくパン
パンを持ちあげるとビックリなのが、キュッと手を吸いこんでくるような感触。ひえっ! 生きてるんじゃないか、これ。大げさかと思うだろうが、スライム的な感覚がある。
■麺が中からほとばしる
さて問題はパンの中、さっそく割ってみると…、麺がつまってる程ではないけれど、ビローンとうどんが出てきた。パンの中から極太麺が出てくるって、すごい。このパンは異常だ、もちろんいい意味でだ。
焼きそばパンも海外の人からはクレイジーに見えるそうだけど、このうどんが入ってるパンは、日本人からしてもクレイジー!もちろんいい意味。話題の異物混入感がハンパない!
■カレーうどん部分のねばりがハンパない
でも、これがかじってみたらもっとすごかった!美味しい!だけど美味しさを超えてくる圧倒的な違和感が。とにかくなかのカレーうどん部分の粘度の高さが尋常ではなく、うどんを超えてモチに近いというか。
■圧倒的なボリューム感
スライムのように吸いつくパン部分、なかねちっと入ったうどん部分、それが一体となってもの凄い大食感を生み出しているのだ。パンに自分が吸い込まれそうな感覚すらあるのだ。
自分でも何を言っているのか…というところなのだが、このパンすごい…。カレーうどんをぶっこんだということ以上に、ものすごいポテンシャルがあるみたい、美味しいってことですからね。
あと、異常に腹にたまります。「朝たっぷり」は本当だった!
文/原田大
マグロ大量死の水族館が悲惨すぎる状況に 「死の水槽」に老人呆然、泣く子まで…完全フォトレポート
クロマグロの大量死が続いている東京都江戸川区の葛西臨海水族園では、生き残ったマグロも数匹、数日中には全滅とも言われており、その様子を取材した。水族館のなかは、あまりにさびしいものだったーー。
■「マグロさんかわいそう」子供が泣く
マグロ大量死の報道にもかかわらず、平日昼間だが家族連れ、カップルが入園していく。建物の中に入るとすぐに、その巨大な水槽はあった。いままで数百匹のマグロが泳いでいたところは、がらんと。わずかに数匹のカツオが泳いでいる。
小学校にあがる前くらいの子供だろうか、大声で泣いている。「マグロさん、死んじゃったの?」と。かっぷくのいい上下ジャージのお母さんが「死んじゃったのよ!しょうがないでしょ!あんただっていっつも食べてるでしょ」というのは、あまりに身も蓋もないような。
また呆然と水槽をみあげている、中年の男性は一人客のようだ。マグロが死に絶えそうになっている水槽を見ている初老の男の人、思わず胸がキュンとした。昔はね、ここにいい子たちがいたんですよね。
■さらに減っているマグロ
順路を通って他の水槽を見ていくと、マグロの巨大水槽の裏側にいく。ここで、ようやく3匹のマグロを発見した。8匹は存命と聞いたが、まさか3匹…?(現在の正確な数は不明)
これだけ大きい水槽に数匹しか魚がいない様子は、異様だ。
■水族館はマグロキャンペーン中だった
現在葛西の同水族館では、マグロキャンペーンを開催している最中だった。なので館内のいたるところにマグロオブジェや看板がある。また後半にかけて「まぐろ村」なる特設コーナーがあり、マグロの生態や捕獲方、漁師さんのパネルなどが展示してある。
■シュールする看板に呆然
なかでもシュールだったのは「マグロが死んでしまったら」というパネル。「死因を調べる」「個体の情報を読み取る」「有効利用する」といったことが書いてある。ちなみに利用といっても、食べるわけではなく。肥料などにするとのこと。
ちなみに中学生ぐらいの子たちがたくさんいたのだが、「マグロ村廃村だね」「つまんねー」などとキャッキャッと言っていたのが印象的だった。
文/高野景子
寝酒するほど睡眠の質が低下 いびき誘発で心筋梗塞、高血圧も
仕事で疲れた身体をいやす寝酒の美味いこと…でも、その寝酒があなたの睡眠の質を下げている危険性があるんです!
■飲んで寝るとむしろ体力低下?
『アルコール依存症ジャーナル』に掲載された、メルボルン大学のクリスチャン・ニコラス博士の研究が“寝酒の害”について明らかにした。
18歳から21歳の被験者24人に、アルコールが睡眠の質にどのような影響をあたえるのか、脳波を測定することによって調査。その結果、アルコールがたしかに寝酒をすれば、睡眠には入りやすい、でも睡眠そのもののクオリティが下がってしまうのだ。というか、覚醒作用を脳にもたらし、その結果睡眠が浅くなっているようなのだ。
■飲んで寝る→無呼吸症候群がヤバイ!
また、以前から寝酒の害については叫ばれており、その一つが睡眠時無呼吸症候群を誘発する危険性だ。
アルコールを摂取することによって舌の筋肉がマヒし、舌がのどのほうに落ち込みやすくなる。だから、酒飲みが寝ている時にはいびきが出やすくなる。
■低酸素状態がダメージを
その結果、睡眠時無呼吸症候群となり、低酸素状態がくりかえすことにより、交感神経の有害な活性化、動脈硬化の亢進、それで高血圧や心筋梗塞につながるのではないかと言われているのだ。
筆者もよく家でチューハイ飲んで居眠りしていると、親から「女のくせにそんないびきじゃお嫁にいけないよ」と言われるのだが、お嫁にはいけないかわりにあの世に行けそうだったとは…。みなさんも、寝酒のし過ぎにはご注意を。
参照/ALCOHOLISM
文/高野景子
偉い人ほど食事クチャクチャ 食事マナー悪いほどセレブになれる?(修正あり)
あなたの会社のお偉いさんと食事した時に「ごはんの食べ方汚い…」と思ったことはないだろうか。じつは社会的地位や立場が上の人はテーブル−マナーが悪いという研究結果があるのだが、…もしかして、クチャラー(音をたてて食事する人)の方が出世するってこと?
■社長にはクチャラー多い?
Dacher Keltner博士とカリフォルニア大学バークレー校のチームが、「権力が人を利己的にする」という研究結果のなかで、このテーブルマナーについての指摘を行っている。(※「カリフォルニア、バークレーの大学の心理学者」「社会的地位とテーブルマナーの関係についての心理学的調査」と表記しておりました、また以下の文章において修正いたしました。記事の不備等ご指摘いただいた読者のみなさま、ありがとうございます。また、つつしんでお詫び申し上げます)。
わかりやすくいえば、会費制の会社の飲み会に社長も参加していたとしよう。みんな会費を払っているわけだから、料理については一般的なマナーを守ってしまう。皿にのこった最後の一個には、手を出さないなどだ。
だが社長などの社会的地位が上にある人は、これを迷わず食べてしまうなど、アウトローな振る舞いに出る。他にも、クチャラー全開で口にものを入れたまま「●●くん、君にはもっと頑張ってもらわないと」としゃべりまくったり…。いるいる、こういう人。
■権力を持つほどマナー最悪に
カリフォルニア大学の研究者らはこういったテーブルマナーの悪さについて、権力や立場を持つことで衝動的に、後天的ソシオパスになるからではないかと考えている。
つまり権力者になったからテーブルマナーが悪くなるようなのだ。食事マナー悪い人が出世したりセレブになったりするのではなく、あくまで逆。
■ハングリーさの裏返しという説
ちなみにこんな話も。
「戦中戦後生まれの会社経営者なんかには、たしかにマナーが悪い人が目立った。家が貧しく食事作法が身につかなかったというのがその理由ですが、一方でそういった環境がハングリー精神を育てたとも言えるでしょう」(企業経営コンサルタント)
食べ方の汚さが、出世への因果関係がまったくないわけでもなさそうだが…。
でも、偉かろうがなんだろうが、マナーが悪い人と食事をするとこっちの食欲が萎えるのだけは間違いないです!
参照/How power make people selfish
文/鷹村優
サーティワン「魔法少女チョコ」が美味! いま30代40代なら泣けるノスタルジー感
昨年11月からコンビニやスーパーで販売されている、チョコ菓子「サーティンワンチョコレート ポッピングシャワー」(不二家)、実は、海外への輸出が禁止されている。それだけに海外の駄菓子マニアなどから「日本ついに鎖国か」との声があがっている。
■輸出禁止、門外不出チョコ!
パッケージを見てみると、たしかに「この商品の販売地域は日本国内であり、海外にこれを輸出することは認められておりません」とある。そんなわけで海外の人が“グヌヌ”と言っているわけだが、実際、味も“火縄銃”っぽくエキゾチック!
■味はパチパチ火縄銃
「ポッピングシャワー」とはサーティワンアイスクリームでも人気ナンバー1のアイス。口の中ではじけるアメ、パチパチキャンディーが入ったものだ。それのチョコ版がこれ。なのでソフトなパチパチ感、火縄銃な感じなのだ。
■ソーダとラムネの物凄いノスタルジー感
ただし、パチパチキャンディーだけではなく、ソーダ風味のチョコ、ピンクと緑のラムネも入っている。だから、口に入れた瞬間、とっても懐かしい味が口の中ではじける。
だって90年代とかにはやったパチパチキャンディー、駄菓子の20円ソーダ、それにラムネ菓子の味が同時にするので。いま30代40代の人なら、確実に「嗚呼」と言いたくなる感じ。
■魔法少女アニメとあわせてぜひ!
サーティワンのおしゃれな感じとは違って、圧倒的なファンシーショップ感のある味、これ、いいなあ。パッケージもよく見るとそこまでハイではなく可愛い感じ。
きっと合うだろうなと思って、動画サイトで「クリィミーマミ」とか「ミンキーモモ」のOPテーマとか見ながら食べてたら、なんか切なくなっちゃいました。
文/高野景子
まんが「希望のグルメ」第2回「〜便所もらい飯〜」 漫画by 萬田ヒサ
もぐもぐニュースの人気まんが連載「希望のグルメ」第2回。都内で働く30代の女子のちょっぴり切なくも美味しいリアルストーリー! 漫画を描いているのは気鋭の漫画家・萬田ヒサ先生!