年間アーカイブ 2014
【…え!?】夏の恵方巻きがスタート 謎の「夏の節分」とやらが始まったぞ〜
2月の節分に、太巻き寿司をその年の吉方にむかって食べる恵方巻き。1998年にセブンイレブンが商品名に使用したことから、全国的にひろがった。
だが毎年一回しかこんなに楽しい行事ができず、ガッカリしていたみなさんに朗報だ! 実はファミリーマートはここ数年「夏の節分」という謎の日のために「夏の恵方巻き」の販売を行っているのだ!
ファミマのリリースによれば「8月6日(水)“夏の節分”に向けて、「夏の恵方巻」(本体:250円 税込:270円)など合計3種類のご予約」を受けているとのこと。味はノーマル、海鮮、韓国焼肉風の3種類。これで夏の開運もバッチリだ。
だがちょっと待て、本当に夏に節分なんてあるのだろうか? 調べてみると、節分は厳密に言えば、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)を指し、2月の立春を指すようになったのは江戸時代から。だから、夏の恵方巻きはありなのだ。ファミリーマートが、強引に太古の行事を呼び覚ましたのである。
揚げ足を取るようで恐縮だが、しかも「立夏」は4月で、8月は「立秋」。たしかに8月は夏だし、「夏の節分」という言葉にウソはないのだが、ファミマの強引さ、なんだかすごいぞ。このままでいけば、「秋の恵方巻き」「冬の恵方巻き」などが増える可能性もあったりして…? コンビニ主導で、1年に4回恵方巻きが食べられる時代はすぐそこだ!
ちなみに恵方巻きという言葉は、セブンイレブンによる造語という説もあるぞ(行事自体はもともと存在したが)。
文/鷹村優
松屋「プレミアムだし牛めし」が危険に美味い! 並盛り価格540円のセレブな魅力
380円の「プレミアム牛めし」への移行が話題になっている、牛丼チェーン・松屋だが、みなさんはこの夏の肝心なメニューの存在を忘れているのではないか。この夏、松屋でまっさきに食べるべきメニューそれは「山形だし牛めし」。なんと、だし牛も「プレミア」パワーアップを遂げていたのだ!
だし牛は、今年の4月から発売されており、限定メニューにとしては異例のロングランとなっている。山形の郷土料理である「だし」、きゅうり、しそ、ねぎ、昆布などを細かく刻み、うま味調味料と醤油などであえたものが、牛丼のうえにかかっているものだ。
緑のネローンとした部分の見た目がエグいという意見など、ネットでは否定的な意見も多いようで、グーグルで検索すると「だし牛めし まずい」というサジェストワードが出てくるほど…。だが、ちょっとまって欲しい、実際に食べてみるとそんな意見はくつがえる。
だしのネロネロ野菜と、牛丼の具材とのなじみ感はあまりなく、逆に言えば、まったく真逆のベクトルが同時に食べられる。口の中に同時に2つのうま味が立つのだ。ハーモニーなんてクソくらえな、美味さがある、まかふしぎな魅力を持っている。
「ついにプレミア肉がこれに加わり、だしとはさらにマッチしなくなった。逆にいえば、さらに魅力が引き立ちましたね。90円あげで批判の多いプレミア化ですが、これはあり!」(牛丼マニアS氏)
という、牛丼ファンからの熱いメッセージも。しかも、夏にピッタリの食べ物なのだ。
「きゅうり、なすなどの身体を冷やす働きのある食べ物が入っており、おまけに塩分もたっぷり入っているので、夏の汗をかいた日などにはいいでしょうね。きゅうりがメインなので野菜としての栄養価は期待しづらいところですが(笑)」(グルメライター)
ちなみにプレミアム山形だし牛めしは並盛りで540円という、セレブ価格ではあるが、この美味しさなら納得だ!
文/原田大
「う◯ち」触れる博物館展示が人気 公式キャラマンガも超ヤバい!
子どもたちが恐る恐る便器の中に手をいれ、ものが触ると「きゃあ」という嬌声が。その中には排泄物のレプリカが入っているーー現在韓国の国立民族博物館の特別展「うんち出てこい太くて短い」が話題を集めている。
人のものもはレプリカだが、動物のフンは本物が展示されており、ソウル公園動物園で採取されたライオン、キリン、ゾウ、アライグマ、キリン、シカなどのものを観ることができる。動物園でも間近では見られないため、近距離で見る本物の“迫力”に評判は上々とのこと。
この展示は排泄物の生成過程、種類、生態系での循環の過程を学び、体感することができる展示となっており、子供はもちろんついてきた大人たちにも好評なようだ。
ちなみに公式HP内にある、キャラクターマンガは、ハングルで読めないために意味はわからないのだが、見ているだけで面白い。もちろんキャラはそれそのものだ。
「硬い」系キャラが、「柔らかい系」キャラとかけっこでぶつかる…などのカオスすぎる展開は必見! 往年のコロコロマンガ「超人キンタマン」や、ボンボンマンガ「やっぱ!アホーガン」などをも彷彿とさせる「ウンチック」な下品さだ!
昨年には、日本でも静岡の日本平動物園で「ウンコ展 動物たちのヒミツがつまったおとしもの」が開催、子供をはじめ多くの入場者を集めている。それにしてもなんで子供たちって、そんなにアレが好きなんでしょうかね。
※マンガはぜひともコチラから!
文/関本尚子
中国のマック、KFCで「腐肉」混入騒動 賞味期限切れ7ヶ月の肉が使用
中国のファーストフードチェーンの原材料に、「ゴミ肉」が使用されたとして騒動になっている。中国メディア東方衛生テレビによれば、上海の食品加工業者が、賞味期限切れの肉類を、マクドナルド、ケンタッキー・フライド・チキン、ピザハットなどに卸していたことが判明したという。
同メディアの記者が2ヶ月にわたり問題の会社に潜入。そこで見たものは、賞味期限が半月切れとなる冷凍鶏皮、胸肉18トンがマクドナルドに、賞味期限一ヶ月切れのスモーク加工肉がケンタッキーに、なんと賞味期限7ヶ月切れの牛カルビ肉がピザハットに納品、などのおぞましい実態だった。
他にも床に落ちた肉を平気で戻したり、悪臭ただよう肉があったこともあるという。また食品加工業者も「賞味期限が過ぎたものを食べても死ぬことはない」と語っていたことも報じられ、非難を集めている。報道をうけて上海食品薬品管理監督局はただちに、同加工業者からの肉で作られた製品の販売停止措置を行っている。
この食品会社の肉が、中国国内のファーストフード全域で使われていた可能性もあるとして、波紋が大きく広がっている。
文/鷹村優
タバコ会社、肺がん死亡男性に2兆円賠償 天文学的金額で遺族が勝訴
今月19日(現地時間)、アメリカ・ナンバー2のタバコ会社「R.J.レイノルズ」が、肺がんで死亡した男性に236億ドル(約2兆3600円)もの賠償することが決定した。
フロリダ州ペンサコラの連邦裁判所の陪審員は、レイノルズに対して原告のシンシア·ロビンソンに対して、この懲罰的損害賠償金を命じる判決を下した。これは民事訴訟では過去最大の賠償額となる。
原告のシンシアさんの夫、マイケル·ジョンソンは20年以上にわたり喫煙し、肺がんに罹り、1996年36歳で死亡。2008年にレイノルズ社を相手に訴訟を起こし、同社が喫煙の危険性を知らせることを怠ったためだと訴えた。
一方、ジェフリー·レイバーン同社副会長は、今回の評決に「公正な範囲を超えている」とし、直ちに控訴するという立場を明らかにした。
文/原田大
肥満は正常体重より心臓病の死亡率低い デブ不健康説くつがえす研究結果
「あんまり太ると身体によくないよ…」というわけでは、かならずしもないことが判明した。肥満の人はスリムな人よりも心臓病で死亡する確率が低い、そんな研究結果が人々を驚かせているのだ。
ニューヨーク州立大学の研究チームは、冠動脈疾患の患者1万人を調査した論文36件を綿密に分析。なんと太っている人の方が、標準体重の人よりも、心臓病、心血管系疾患による死亡率が低かったのだ。太った人の方が一般的には心臓病で「ウッ」と行きそうなイメージだが…。
BMI値が20以下の人は、BMI値20〜25の人よりも、心臓病での死亡確率が1.8〜2.7倍も高かった。一方、25〜30である肥満気味の人々は、心臓病での死亡率が最も低かったのである。BMI値が35以上という、かなり太っている人々ですら、標準体重の人にくらべて死亡率が27%も低かったという。
筆者をふくめた太っている人たち、これは大勝利ではないだろうか! ただ、その理由は気になるところだ。
研究チームはこの結果を「肥満のパラドックス」と表現しており、その理由を“太っている患者たちは、正常体重の人たちよりも、心血管系薬剤の処方および服用量が多いからではないか」とみているという。
要は“太っていると病気になるので薬を飲む。その薬が一部の病気を予防する働きがある。逆に標準体重の人は薬を飲んでいないので、予防効果は当然ない”ということなのだ。ううむ、素直に喜べない話…。また当然、肥満により引き起こされる病気もたくさんあるので、要注意です!
文/鷹村優
【…え!?】メキシコが運転免許の試験制度導入 交通事故多発を改善のため
自動車運転者のみなさん、あなたは試験をうけたすえ自動車免許をとっただろうか? なにを当たり前のことを、と思うかもしれないが、南米メキシコの首都・メキシコシティではこれまで運転免許試験制度はなく、ドライバーたちは運転をおこなってきた。だが、ついに政府が運転免許試験制度を導入することを決定したのだ。
メキシコではこれまで、身分証明書と50ドル(約5000円)を持って関連機関に行けば、免許が交付されていた。しかし、そうすれば交通ルールもわからないし、まともな運転ができないドライバーが増えるのは必定。昨年だけで交通事故の死亡者は1万7000人にものぼっている。
また、免許の乱発により自動車運転者は増加をたどり、1990年代以降、自動車の排気ガスによる大気汚染が深刻な問題となっている。こういった状況を鑑みて、やっと国際標準のポリシーに従い、試験免許制度をとることになったのだ。既存の免許保持者は試験を免除されるという。
ちなみに飲酒運転が見つかれば免許停止、というのもやっと法案に盛り込まれたという。ひえ〜。
文/関本尚子
不適切発言の市議が開き直りの言葉「愛されるべきスケベオヤジをめざしていく」
愛知県新城市の長田共永市議が「婚姻届を出した人に穴の開いたコンドームを配っては」と、6月定例会で発言していたことが注目を集めている。同市議は、夏目勝吾議長により口頭で厳重注意されることになっていた。
長田市議を知る人によれば以前から「不適切と思われかねない発言」が多かったという。
実際に市議のブログをみてみると。2014年06月21日の記事「アホなオッサン」では、塩村文夏議員へのセクハラヤジをした議員に「猛省し懲罰を受けなはれ」と語りながらも
「自身、女性を褒める言葉や、女性にかける優しい言葉を残念ながら持ちあわせてないので、モテないのは残念だが、それなら愛されるべきスケベオヤジをめざしていくとしますか」と書いている。
ちなみに5月22日の記事では「自身悟りを開くつもりもないし、性根なんぞは死ぬまで変わることはないということも確信する。だめだ、こりゃ」とのこと。
文/関本尚子
エビちゃんハーブ報道にタイミング悪すぎと同情の声 脱法ハーブ事件が余波
モデルでタレントの蛯原友里(34)が「ハーブ」の資格を取得したとして報じられているのだが、業界からは「タイミングが悪すぎる…」との声も。
えびちゃんが取得したのは「ハーバルセラピスト」。健康維持や増進、美容に役立つメディカルハーブについての資格で、今後薬用ハーブの魅力について、書籍やブログなどで発表していく予定だというのだが。
「池袋の轢殺、県議の吸引…脱法ハーブによる事件が立て続けに起きていますからね。エビちゃんが受験したのは5月なんですが、合格発表が来たのが9日。もう本当に間が悪いとしかいいようがない」(スポーツ紙記者)
エビちゃんだけではなく、ハーブを使った施術を行なうエステなどでも“脱法ハーブ”による事件の影響が出ている。
「事件後にお客さまから『これは変になったりしないんですよね』と何回も言われました(苦笑)。そのたびに全然違うものだと説明しているんですが。はやく新名称にかえて欲しい」(エステ店店長)
エビちゃんの資格は、80%以上の正解率が必要な難しい試験のすえに取得したもので、彼女の努力の決勝打。それに誰よりもハーブの効能を知っているだけに、度重なる脱法ハーブ事件に心を痛めているに違いない。
文/鷹村優
男がキュンする氷結ストロング女 30代の酒豪女子がモテる理由
かつては女性といえばちょっとお酒で「酔っちゃった〜」ぐらいがよい、なんてイメージもあるようだが、酒豪な女子へ憧れる男性たちも増えてきているという。「楽しく飲める」「自分が介抱してもらえる」といった意見や、中にはこんな声も。
「30代ぐらいの女性が、夜コンビニで『氷結ストロング』なんかを一本だけ帰っていくのって、なんかキュンキャンきますよね」(コンビニ男性店員 23歳)
実際女性たちの、『氷結ストロング』などのアルコール度数8〜9%の高度数酒の購入率があがっている。同商品は発売当初、女性の購入率は35%だったが、現在では約半数にものぼるというから驚きだ。
そんな女性たちのライフスタイルの変化のなか、男性たちの女性へのイメージも変わってきた可能性がある。とはいえ度数の高いチューハイと言えば、かなり酒飲みな中年男性のものというイメージ。むしろそんなのを飲んでいたらモテないのでは?
「草食系男子のような若い男の子たちは、独身をこじらせた30代の女性がストロング系の酒を飲んでいる姿に、『強さ』を感じて惹かれるようですね。ただ中年の男性たちはただの下心から、関係をもてるとふんで『ストロングを飲む女性はいいよね』なんて言うので要注意です」(恋愛事情に詳しい女性誌ライター)
実際筆者のまわりの男性たちに、高度数の酒を飲む女性への印象をヒアリングしてみても『共感できる』(SE 35歳)『逆にかわいい』(建築業 27歳)『素の感じがよい』(編集者 29歳)など、肯定的な意見がほとんどだった。
ただし先程のライターの指摘のように「酔ったらば…」という邪念をもった男性たちも多いようなので、酒天童子系女子のみなさん、ストロング系を飲むのはほどほどに!
文/関本尚子