パナソニック株式会社は、アウトドアアパレルメーカーの株式会社ゴールドウインと協業し、新開発の「ダウンジャケットコース」を搭載したドラム式洗濯乾燥機 LXシリーズ(LX129E、LX127E等、計7機種)およびSDシリーズ(計2機種)を2025年10月上旬より順次発売する。アパレルメーカーと協業してドラム式洗濯乾燥機を開発に携わったのは同社初の試み。
これまで家庭での洗濯が難しかったダウンジャケットの手入れを容易にすることで新たな顧客層を開拓し、2026年度には国内ドラム式洗濯乾燥機市場でシェア40%を目指す。
高まるドラム式需要と「ダウンジャケット」洗濯の悩み
日本電機工業会(JEMA)のデータによると、国内の洗濯機市場におけるドラム式の比率は年々拡大しており、2024年には約25%にまで成長。この市場でパナソニックも好調を維持しており、今期上期の販売台数は前年比104%を記録した。
一方で、同社の調査では、消費者が「手入れに困る衣類」の第1位に「ダウンジャケット」を挙げており、「家庭でどう洗えばよいかわからない」「失敗したくない」といった悩みが浮き彫りになっていた。
多くの人が「1シーズンに1回クリーニングに出す」と回答しているが、クリーニング料金の相場は2000円〜3000円程度で、その高いコストから何年も放置しているという人も多いはず(筆者はそうです!)。ゴールドウイン社によれば、汚れを放置すると落ちにくくなるだけでなく、撥水機能の低下にも繋がるため、早めの洗濯が推奨されるという。
中わたの偏りを防ぐ、ゴールドウイン監修の独自技術
この課題を解決するため、パナソニックは2021年よりゴールドウインとの共同開発に着手。ダウンジャケット洗濯の最大の課題である「中わたの偏り」を防ぐため、パナソニックのコア技術を応用した。
ダウンジャケットを傷めない優しい洗浄
時間あたりの流量を約60%に抑えたシャワーと、槽を回転させずに揺らすような緩やかな動きを採用。これにより、洗剤をきめ細かく泡立てて汚れを浮かせる「スゴ落ち泡洗浄」技術の効果を最大限に引き出し、デリケートなダウンジャケットを優しく、かつ効果的に洗い上げる。
ダウンを偏らせない繊細な脱水
開発で最も困難だったという脱水工程では、「3D見張りセンサー」と「流体バランサー」を駆使した低振動設計技術を活用。衣類の偏りを検知しながらゆっくりと段階的に回転数を上げ、中わたの奥の洗剤液までしっかり押し出すことで、十分な脱水とすすぎ残しによるシミの防止を両立させた。


これを見ると、手洗いでは中わたが一部に偏り、偏って中わたがない部分が裏地が見えて濃く黒く見える。
ゴールドウイン開発本部の柴田徹氏は、手洗いでの重労働や乾燥不足によるカビ発生といった懸念に触れ、「一連の動作を洗濯機が自動でやってくれるというのは、本当にすごい」と新コースを高く評価した。
衣類の縮みが少ない「はやふわ乾燥 ヒートポンプ」
また、発表会で見てあらためてすごいと思ったのは「はやふわ乾燥 ヒートポンプ」だ。自宅の乾燥機やコインランドリーの乾燥機を使ったら、衣服のサイズがワンサイズ小さくなってしまったという、がっかり体験のある人も多いはず。だが、
同機能は、除湿機で乾かすように衣類を傷めず低温風(約65度)でスピーディに乾燥させるため、衣類の縮みが少なくなっている。
【省エネ性能も向上】サステナビリティへの貢献
今回の協業は、「服を長く大切に着る」という両社のサステナビリティに対する理念が一致したことで実現した。製品の省エネ性能もその一環として追求されており、新モデルではヒートポンプユニットのコンプレッサー制御システムを改良。洗濯から乾燥までのスピーディーな運転時間(98分)は維持しつつ、消費電力量を従来比で約10%削減し、800Whを実現した。
このほか、昨年発売し累計16万台の販売を記録した上位機種に搭載の「汚れはがしコース」の対象を毛布やデリケートコースにも拡大するなど、利便性も向上させている。
パナソニック 商品マーケティングセンターの福島伊公男部長は、「将来的に、大型家電量販店などでゴールドウインの商品と洗濯機を同時に売り場で展開するようなイベントも検討したい」と語り、他業界との連携強化によって新たなスタンダードを目指す姿勢を示した。