子供たちに<食育>や<環境>をわかりやすく伝えていく、「『カルピス』こども乳酸菌研究所」が今年も開催される。
これはカルピスを通じて〝ワクワクと笑顔を未来へ届けたい〟という想いを、アサヒ飲料社員自らの行動で実現していく活動。
社員が講師となり“乳酸菌と発酵“をテーマに「食」の大切さを伝え、強い想いがあれば、”ゼロから新しいものを生み出せる”人間になれるということを伝えていくという。子供たちの未来への「夢」を社員とのディスカッションにより考える、小学生向けのユニークな「出前授業」だ。
乳酸菌・発酵をテーマとした小学生向け出前授業は、2007年の経済産業省委託事業「理科実験教室プロジェクト」への参加からスタートしたもので、次第にプログラム内容を充実させ、2013年からは「『カルピス』こども乳酸菌研究所」というタイトルで実施。
これまでに199校、12,413名(前身のプログラム含む、小学校および科学館等のイベント会場含む)のこどもたちに授業を届けてきました。2018年は、社長から新入社員まで274名が参加し、訪問校数は25校を目標に実施している。
2019年度は、より〝食育〟〝発酵〟について深く学べる内容に一部改定し、当社マテリアリティ強化に連動し、36校の小学校での授業を目標に展開する。
実施スケジュールならびに実施予定校については調整中で後日HPで公開する。
Related posts:
【CSR】大阪経済大学に自家消費型太陽光発電が無償設置 再生可能エネルギー企業が協力
TikTokが流行するのは「meme」文化が強いから エンタメ、ビジネス以外にも、社会を変える可能性秘める
アートネイチャーのカットボランティアの事例に見る「プロボノ」活動 23年間続けてきた技術を生かし人を生かす企業CSR
“BOOKS FOR ALLプロジェクト”本格始動 「読書の秋」にあわせ、本を楽しむイベントや事業報告会などを開催
JAL、おにぎりで飢餓ゼロに貢献 おにぎり写真1枚で給食5食分を届ける
「ワンダーメイクフェス」は子どものプログラミングとロボットの発表会! IT×ものづくりの祭典は11月9日と10日に開催