成功することへの意識が高すぎことは、精神衛生上のトラブルを引き起こす可能性があることが判明した。
米国カリフォルニア州立大学バークレー校の研究チームは、躁うつ病の診断を受けた27人を含めて103人を対象にして、参加者の名誉欲や金銭欲がどの程度であるのか、調査を行った。
その結果判明したのが、自分の成功の可能性について大きな期待を抱いている人ほど、躁病やうつ病にかかるリスクが高かったのだ。研究チームは、目標を高くすることでゴールを達成することができる一方、副作用としての躁鬱病を伴う危険性があると指摘。

日本でもベストセラー本の大部分には、成功のための自己啓発本がならんでいるのが現状。多くの人々が、成功することへの強迫観念を抱かざるを得ない時代だとも言える。
そしてそういった多くの自己啓発本や、ビジネスリーダーたちは“成功するためには大きなゴールを設定すること”を謳っているわけだ。そういった技法や、成功とゴールを煽られる時代の裏には、心のトラブルも潜んでいるのだ。
文/関本尚子
Related posts:
プラスチックゴミの7割は容器包装、リサイクル率はいまだ20%台 プラスチックリサイクルの正しい理解と意識がいま重要
【トーゴ共和国 大使館インタビュー】政治的な安定で、投資に最適47の民族が混在、独特の伝統文化を守り続ける3.11東日本大震災の後、トーゴ原産のチーク材を寄贈、被災地の復興に役立つ若い国、60%が35...
大阪は日本一カレー屋が多い街だった うどん、たこやきよりもカレー好き?
大人用の幼稚園がオープン! ビジネスパーソン殺到 おやつ、昼寝、お遊戯で童心にもどってリラックス
桃の天然水「呪い」でついに販売休止へ 製造会社JTが飲料事業を撤退
【…知ってた】貧乏だと太ることが判明! 金持ちの18倍の勢いでブクブクに…