日曜日, 9月 14, 2025

LATEST ARTICLES

Don't Miss

Z世代は「1番不幸」な世代…幸福度から判明【最新研究】

「人生の幸福度は、U字カーブを描く」――。 若いうちは比較的に幸せで、キャリアや家庭の悩みがピークに達する中年期に幸福度が底を打ち(中年の危機)、そして引退後は再び上昇していく。これは、何十年にもわたって信じられてきた、人生における幸福度の定説でした。 しかし、この常識が、現代の若者たちによって完全に覆されようとしています。44カ国を対象とした最新のグローバル調査によって、観測史上初めて、若者(Z世代)の幸福度が中年層よりも低いという衝撃的な事実が明らかになったのです。 U字カーブが「スキー上級者コース並みの角度」に?若者の幸福度が急降下 かつての「U字カーブ」は、もはや存在しません。研究者の一人であるアレックス・ブライソン氏は、現代の幸福度グラフを「スキー上級者コース並みの角度のようだ」と表現します。つまり、若者時代が最も不幸で、年齢を重ねるにつれて、その不幸度が徐々に減少していくという、全く新しいパターンです。 この地殻変動は、中年層が幸せになったからではありません。ひとえに、Z世代のメンタルヘルスの急激な悪化が、グラフ全体の形を変えてしまったのです。 実際、2023年の米ギャラップ社の調査では、自身のメンタルヘルスが「素晴らしい」と回答したZ世代はわずか15%。これは、前の世代であるミレニアル世代が同年齢だった頃の52%という数字から、劇的に低下しています。 なぜZ世代はこれほどまでに追い詰められているのか? Z世代は、他の世代とは異なる、いくつかのユニークな課題に直面してきました。 デジタル漬けの環境: 物心ついた時からスマートフォンやSNSに完全に囲まれて育った最初の世代。研究者は、この「スマホ漬け」の環境がメンタルヘルスに与える影響を、最も有力な原因の一つとして挙げています。 コロナ禍での孤立: 人格形成に重要な10代や大学時代の大半を、コロナ禍による自宅待機や孤立の中で過ごしました。 経済的な不安: 上の世代と比較して、最も多くの個人的な負債を抱えているというデータもあり、将来への経済的な不安も深刻です。 研究者のブライソン氏は、「スクリーンタイムとメンタルヘルスの悪化には、単なる相関関係だけでなく、因果関係を示す証拠も増えている」と指摘しています。 「これは世界的な危機だ」― 専門家が求める緊急対策とは この憂慮すべき事態に対し、研究の著者の一人であるブランチフラワー教授は「これは世界的な危機だ」と断言し、すぐに行動を起こす必要があると訴えています。 彼らが提言するのは、学校でのスマートフォン使用の禁止や、若者たちが対面で交流する機会を増やすこと、そして、若者のメンタルヘルス問題に対する政策的な関心を高めることなど、具体的な対策です。 「幸せな老後」は当たり前ではない?私たちに突きつけられた課題 今回の研究は、私たちが当たり前だと思っていた「人生の幸福モデル」が、もはや通用しない可能性を示唆しています。中年期の苦労を乗り越えれば、やがて穏やかで幸せな老後が待っている――。そんな未来予想図は、Z世代にとっては幻想なのかもしれません。 人生のスタート地点における幸福度がこれほどまでに低い世代が、これからどのような未来を歩んでいくのでしょうか。これは単に「Z世代」だけの問題ではありません。若者たちが希望を持てる社会をどう再構築していくか、すべての世代に突きつけられた、重い課題と言えるでしょう。

Stay Connected

16,985ファンいいね
2,458フォロワーフォロー
61,453購読者購読
- Advertisement -

Latest Reviews

AIで米の甘みを最大限に パナソニック、可変圧力IHジャー炊飯器「ビストロ X9Dシリーズ」を発表 【釜炊きご飯よりも美味かった!】

パナソニックは2025年8月5日、東京都内でメディア向けに、可変圧力IHジャー炊飯器の最新モデル「ビストロ X9Dシリーズ」の体験会を開催した。5.5合炊きの「SR-X910D」と1升炊きの「SR-X918D」の2モデルを、同年9月上旬に発売する。 本製品は、米の状態に合わせて炊き方を最適化する独自AI「ビストロ匠技AI」と、炊飯技術「Wおどり炊き」の進化が最大の特徴。新たに搭載されたセンサー技術により、新米はもちろん、精米から時間が経過した古米でも甘みを引き出し、誰が炊いてもおいしいごはんを実現する。 ■ 進化の核となる「リアルタイム赤外線センサー」と「ビストロ匠技AI」 X9Dシリーズは、従来の「釜底温度センサー」「沸騰検知センサー」「リアルタイム圧力センサー」という3つのセンサーに加え、新たに非接触型の「リアルタイム赤外線センサー」を搭載した。 この新センサーは、0.1℃という高い分解能で釜内の温度変化をリアルタイムに検知。従来の接触型センサーと組み合わせることで、これまで以上に緻密な温度管理を可能にした。 この高精度な温度情報に基づき、「ビストロ匠技AI」が約9,600通りの中から最適な炊飯プログラムを自動で選択・調整する。パナソニックが長年培ってきた炊飯ノウハウを学習したAIは、釜内の水分量などから米の含水率を見極め、圧力をかける時間、IHの火力といった複数のパラメーターを最適に制御。これにより、従来品と比較してごはんの甘みを約8%向上させた。特に、含水率が低下した古米においても、AIを使用しない場合と比べて約9%甘みを引き出すことが可能だという。 ■ 技術を支える設計へのこだわりと「Wおどり炊き」のメカニズム センサーの性能を最大限に引き出すためのこだわりも随所に見られる。新搭載の「リアルタイム赤外線センサー」は、湯気による測定誤差を避けるため炊飯器の上部ではなく側面に設置。釜底センサーとの連携も考慮し、最も正確に情報を取得できるこの位置の決定には約1年を要したという。 また、薄くて軽い「ダイヤモンド竈釜」も重要な役割を担う。釜が薄いことで、釜自体の温度と米の温度との差が少なくなり、センサーがより正確な温度を検知できる。 これらの技術が制御する「Wおどり炊き」は、二つの技術で構成される。一つは、急減圧による爆発的な沸騰力で米の芯まで熱を伝える「おどり炊き」。炊飯工程に合わせて加圧・減圧を巧みにコントロールし、ごはんの摩擦を抑えることで、ふっくらと粒立ちの良い食感に仕上げる。もう一つは、底と側面のIHを瞬時に切り替えて強力な熱対流を生み出す「高速交互対流IH」。これにより、米をムラなく均一に加熱する。 ■ 「どんな米でもおいしく」― 市場ニーズに応える自信 パナソニックの石毛伸吾氏は、近年の「令和のコメ騒動」などに触れ、古米や外国産米でもおいしく炊ける高価格帯炊飯器への関心が高まっていると市場背景を説明。「様々な状態のコメが流通している今だからこそ、我々が貢献できる」と製品に自信を見せた。 技術説明を担当した林田章吾氏も「どんなお米でも、誰が炊いてもおいしく炊けるのがポイント」と、米の状態を自動で判断する本機の性能をアピールした。 ■試食会での衝撃の米の美味しさ 体験会では、2022年産の政府備蓄米、銘柄米を「ビストロ匠技AI」の制御あり・なしで、それぞれ炊き分ける比較試食が行われ、参加者からは「制御ありの方が、口に含んだ一口目の甘みが確かに違う」といった声が上がっていた。 筆者は毎回、銘柄米を鉄釜を使いガスで炊きあげており、自分のご飯の味にはかなりの自信があったのだが、正直負けたと思ってしまった。「ビストロ X9Dシリーズ」で炊いた米は、備蓄米でも、粒感があり、そして甘みがある。米がもっちりとしていて、香りも良い。そして銘柄米に関しては間違いなく美味しい。 ここからは原稿に書くか迷ったところだが、近年“丁寧な暮らし”として、土鍋や鉄釜、鉄鍋で炊いたご飯が一番美味しいといった風潮がある。しかし、今回の試食会で思ったのは、ハイエンドな炊飯器で炊いた米が一番美味しいかも知れないということだ。筆者が炊いた場合なら、【安い炊飯器 < 土鍋、鉄釜 < ハイエンドな炊飯器】となるだろう。うーむ、欲しい、欲しすぎるよ「ビストロ X9D」!!! 【追記】 この「おどり炊き」を搭載した「ビストロ X9D」で炊いたごはんの試食体験イベント「食べ比べ亭」が2025年9月4日(木)の東京会場からスタートし、全国7都市にて開催(入場無料)。気になる人は、そこで実食してみては! https://panasonic.jp/suihan/tabekurabetei.html
- Advertisement -

EDITOR PICKS

POPULAR POSTS