火曜日, 7月 1, 2025

年間アーカイブ 2021

日産リーフはペーパードライバー・井上咲楽でもラクラク運転 EVの可能性を語るオンライン番組が公開

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区)が、オンライン番組「#ぶっちゃけどうなの日産リーフ」を2021年7月24日(土)に、日産公式 YouTubeにて開催する。 同番組にはタレントの井上咲楽さん、お笑いコンビのぺこぱを起用。日産リーフの電気自動車(EV)としての性能や、ガソリン車との違いなとどについて、「NGなしのぶっちゃけトーク」で語るという。 井上咲楽を驚かせた日産リーフの機能 井上さんは免許をとって約1年のペーパードライバーで、たまに井上さんが運転し家族が同乗する場合には、全員ヘルメットを着用するという。そんな井上さんは番組の企画として日産リーフを試乗体験。都内の自動車教習所でS字クランクや縦列駐車を練習した後、夢だったというレインボーブリッジ・ドライブを初体験。 日産リーフの試乗後に、井上さんに感想を聞かせてもらうと「パンにバターを塗っているようになめらかな動きでした! 振動がなくって、まるで車が何かにくるまれているような感覚」と驚きの表情で語った。 仮免許技能試験の際には、車庫入れや縦列駐車で苦労したという井上さんは、日産リーフの駐車支援システムにも感動した様子。同車は半自動で駐車が完了する「プロパイロットパーキング」を搭載し、車両の360度が見渡せる「インテリジェント アラウンドビューモニター」を備えている。 井上さんは「車庫入れや縦列駐車のような見えない方向に、どれぐらいハンドルを切って、どれぐらいタイヤを動かさなきゃいけないといったことが苦手だったんです。でも今回(日産リーフの試乗)では、私も簡単にできてびっくりしました。これなら試験も一発合格だったと思います(笑)」と笑顔で明かした。 EVは走行距離、充電スポットも大きく進化 井上さんを驚かせた日産リーフ、同車をテーマにしたこの番組はEV自体への理解促進を促すもの。2021年1月、菅義偉首相は、2035年までに全ての新車販売をEVなどの電動車へと転換すると明言するなど、EVへの注目も高まっているが、一方でEVの普及率はガソリン車と比較するとまだ低く、人々のEVへの知識不足も多いのが実情だ。 たとえば、充電走行距離も現在格段に伸びており、62KWHバッテリー搭載車の場合、充電走行距離はWLTCモードで458km、JC08モードで570km。また急速充電時間は約60分と進化している。 また充電設備も自宅に設置できる他、充電スポットも現在では18270箇所(参照 http://www.cev-pc.or.jp/what_ev/charge/)へと拡大しており、カーディーラーや道の駅、SA・PAはもとより、一部のショッピングセンターやコンビニなどの商業施設でもできるようになっている。 日産自動車日本マーケティング本部の外山智樹氏は「実際には充電スポットもこれだけ拡充しています。また、自宅に設置することで家でも充電できるというのも、ガソリン車との大きな違いです」と説明。たしかにガソリン車ならガソリンスタンドまで行く必要があるが、それがないのは便利だ。 また同氏によればマンションなどの集合住宅でも、はじめからEV用の充電設備を備えている場合や、資産価値をあげるために積極的に設置に動く流れもあるという。 EVは車自体の性能向上や、充電スポットの広がりの他にも、国の補助金、エコカー減税など様々な優遇策もあり、EVはガソリン車を超える新しい自動車として、今後人々の生活に大いに浸透していくのは間違いない。 参照 https://ev2.nissan.co.jp/LEAF/OWNEREVENT/

ネスレが「食品ロス削減ボックス」スタート SDGs・フードロス問題への画期的な取り組み

ネスレ日本と、ベンチャー企業・みなとく(東京都港区)は、食品ロス削減を目指した無人販売機「みんなが笑顔になる 食品ロス削減ボックス」 を、6月17日から全国5カ所で開始した。これは食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品を減らすための取り組みで、「キットカット」など納品期限超過のネスレ商品を購入できる。 「納品期限超過」は「賞味期限超過」ではない 食品ロスは世界的な問題であり、国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)において、目標12「つくる責任 つかう責任」に該当する。同目標は、衣料、食料、エネルギーなどの諸分野の消費と生産のパターンを確保し、資源を効率利用する経済を目指すものだ。 日本の国民一人当たりの食品ロス量は、1日130g(茶碗約1杯のご飯の量に相当)となり、年間に換算すると約47kgという大きな数値となっている。 SDGsに様々なアプローチで取り組むネスレは、これまでも食品ロスの観点からフードバンクや子ども食堂などへの商品の寄贈を行ってきており、「食品ロス削減ボックス」は食品業界で初の取り組みとなる。 注目してほしいのは、このボックスから購入できる商品は「賞味期限超過」ではなく「納品期限超過」であるということだ。 納品期限は食品業界の商慣習の一つで、商品の製造時点から設定された製品を出荷できる期限のこと。たとえば賞味期限12か月の商品なら、出荷できるのは、「3分の1ルール」なら製造から4か月、「2分の1ルール」なら製造から6か月。これを過ぎた商品は返品され、大部分が廃棄されることになる。 当然、納品期限を過ぎても、賞味期限まではまだ余裕があるのだが、出荷できなくなってしまったのがこの「納品期限超過」商品だ。 ネスレの「みんなが笑顔になる 食品ロス削減ボックス」の使い方 同ボックスではネスレ商品を希望小売価格より10円〜270円安い価格で購入できる。まず、fuuboの公式サイトからスマホで商品を購入すると、購入者の登録メールアドレスにワンタイムキーが送られてくる。 そしてボックスのQRコードを読み取って、ワンタイムキーを入力すると、ボックスのロックが解除され商品を受け取ることができる。また受け取り不正防止のため、ボックス上部にはカメラが備え付けられているなど、セキュリティ面にも配慮がされている。 食品ロス削減ボックスは現時点で、キラリス函館、新宿郵便局、ネスカフェ原宿、JRゲートタワー(JR名古屋駅)、中国電力本社に設置されており、各エリアでみなとくが商品の配送・補充を行い、1週間1回程度の補充が行われているという。 今回の取り組みは消費者にお得に届けることが目的ではなく、あくまで食品ロスの削減に努めるのが狙い。すでに消費者からの反応も上々で、今後の展開に注目が集まっている。

洗濯物の生乾き臭対策には衣類乾燥除湿機 パナソニックに学ぶ部屋干しテクニック

季節や天候、住宅事情などの理由で、洗濯物は部屋干しという人も多いはず。だが一番の悩みは部屋干しによる乾きにくさや生乾き臭だろう。梅雨や台風など、ますます部屋干しの機会が増えるだけに、そんなトラブル解決法を今のうちにチェックしておきたい。 梅雨の部屋干しで衣類が臭くなる理由とは 部屋干しの問題を解決してくれるとして、今注目を集めているのがパナソニックから発売された衣類乾燥除湿機『F-YHUX120』だ。 そもそも梅雨や湿度の高い時はなぜ、洗濯物が乾かないのだろうか。それは洗濯物が乾くためには、衣類の水分が乾いた空気に移る必要がある。だが湿度が高いと、空気がすでに水分を多く含んでいるため、洗濯物の水分が移動しづらくなってしまう。 また洗濯物に乾いた風を当てつづければ、水分は不断なく空気へと移動していくが、部屋干しだと風がないため乾きづらくなってしまう。 このように天気や季節により湿度が高くなり、部屋干しで風もない状態だと、洗濯物は乾かず、水分を含んだ状態が長く続く。そしてこの状態が長いほど、生乾き臭が発生してしまうのだ。パナソニックによれば部屋干しの場合、5時間以内に洗濯物を乾かすことができれば、生乾きのニオイは発生しにくいという。 衣類乾燥除湿機は部屋干しの味方 逆に、洗濯物を速く乾かし、生乾き臭を発生させないためには、湿度を下げ、乾いた風を当てる必要がある。衣類乾燥除湿機は除湿を行い、さらに乾いた風を当てることで洗濯物を速乾させるための家電なのだ。 実際、部屋干しにおいて、衣類乾燥除湿機は自然乾燥、扇風機よりも優れている。パナソニックで行った実験によれば、衣類乾燥除湿機を使った場合、室内の湿度は約5時間で適湿(40%から60%)になり、洗濯物の残水率は約4時間後には7%(ほぼ乾いた状態)、約6時間後には0%(完全に乾いた状態)になった。 自然乾燥の場合、約10時間後の残水率は41%、扇風機の場合は22%と、結果に大きな差が出ている。 一般的に衣類乾燥除湿機は、梅雨や夏に適した「コンプレッサー方式」と、秋冬に適した「デシカント方式」の2種類があるが、パナソニックの『F-YHUX120』はこの2方式を搭載。室内の条件に合わせ最適なモードで運転を行うことで、どんな季節でもスピーディーに洗濯物を乾かしてくれるという(パナソニックは05年からこのハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機を販売しており、これまでに累計販売台数100万台を超えている)。 また「F-YHUX120」は左右独立した「ツインルーバー」を搭載しており、この羽根が左右違った動きで風を送り、風を遠くまで届かせたり、洗濯物を広げるように揺らしたりすることで、速乾性を高めている。 『F-YHUX120』は現在一番人気のスタンダードモデルで、約4人分の洗濯物を乾かすことができる。ハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機は他にも家族の人数や住宅の広さに合わせたモデルがあり、『F-YHUX200』は大人数ファミリー向けで4.5人分の洗濯物の量に対応し、速乾力を誇り、『F-YHUX90』は2.5人分だが、置き場所を取らない省スペースタイプとなっている。 そしていずれも、空気中に潜む、ウイルスや菌、花粉などさまざまな有害物質に効果を発揮する、水から生成された微粒子イオン「ナノイー X」を搭載しており、生乾き臭の原因菌を除菌し、ニオイを元から抑制してくれることを付け加えておきたい。 衣類乾燥除湿機で更に速乾する方法 最後に衣類乾燥除湿機を上手に使うためのポイントをお伝えしよう。 有効に使うためには、洗濯物に風がなるべく広く当たるよう、衣類乾燥除湿機の空気吹出口と洗濯物の間は最低でも40cm程度離す。また、洗濯物が多い場合は、丈の長い衣類は両端に、丈が短い衣類は中心に吊るす「アーチ干し」が重要だ。その下に衣類乾燥除湿機を置くことで、まんべんなく乾いた風を当てることができる。 バスタオルを干す際には、タオルの両端をずらすことで、裏側など風の当たる面積を増やして、速乾を促すという。ズボンは裏返して逆さ干しすることがコツだという。

ひかり味噌は美味しく、社会に嬉しい味噌だった コロナ禍で人気集まる美味しさの秘密

2020年のコロナ禍の中、内食回帰のもとで味噌市場は大きく伸長。一般的な味噌にはじまり、インスタント味噌汁、液状味噌など、幅広く売上を伸ばしている。それぞれのジャンルにおいて、プレミアムな高級志向なものから、健康志向、利便性の高いものなど、バリエーションも増えている。 また最近では、消費者のオーガニック志向から、SDGsへの取り組みによる企業イメージも“味噌選び”の要因の一つだと言われている。 食べる人にも社会にも優しい味噌 オーガニック味噌売れ筋ナンバーワンの『こだわってます』などで知られる、ひかり味噌株式会社(長野県諏訪郡下諏訪町)はその代表的なメーカーといえるだろう。 同社は、有機認証制度が確立する前から、30年以上、オーガニック味噌に取組んでおり、たとえば「こだわってます」は、有機JAS認定された有機栽培大豆と有機栽培米を原料として、添加物や保存料を一切使用せず熟成させて作っている。 大豆、米、塩からつくられる自然由来の発酵食品である味噌は、差別化が難しいが、ひかり味噌は原材料へのこだわり容器の改良など、試行錯誤をし続けることでトップブランドの地位を確立。味の方ももちろん確かで、『LDK』2015年12月号では、同社の『無添加 円熟こうじみそ』​が、「みそベストバイ」にランクインしている。 味だけではなく、SDGs(国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」)への取り組みも熱心で、原料調達から生産現場に至るまで、社会環境への配慮に努めてきている。そもそもオーガニック製品は、農薬や化学肥料に頼らないため環境負荷が低く、それ自体がSDGsへの達成へと貢献するものだ。 また2020年3月より一部商品で、プラスチック容器のPET素材の一部にバイオマスプラスチックを使用したバイオマスカップ(バイオマス度15%)を採用し、順次変更している。 コロナ禍で人気の「産地のみそ汁めぐり」 和食を子どもたちに伝え、残すための食育活動、食品ロス削減のためのフードバンクへの商品の寄贈、森林整備事業、医療の機会や教育の機会に恵まれない子どもたちへの支援、災害時の食糧支援、地域住民との販売会による交流など、CSR活動にも余念がない。 また興味深いのは、同社の商品で「産地のみそ汁めぐり」は「仙台みそ合わせ」「信州みそ」「三州豆みそ合わせ」「加賀みそ合わせ」など、様々な地域ごとの味噌とその合わせ方を味わえるため、子供への食育のために購入している消費者もいるという。 ひかり味噌は企業の姿勢が、商品の味、イメージと連動し、その結果、消費者からの支持を受けるという好循環をなしており、企業のSDGsの取り組みとしては格好のモデルケース。 消費者からはその味が、また他企業からはSDGsやCSRといった取り組みに、今後さらに注目が集まるだろう。 参考:ひかり味噌

消費者が選ぶ信頼の不動産取引満足度等 ハトマークが3部門でNo.1獲得

人生における一大イベントとなるのが、自宅の購入をはじめとする不動産取引。高額の取引となるだけに、安心かつ満足できる業者・団体と取引したいと思っている人は当然多いだろう。そんな方にとって業界団体の調査レポートは大きな参考になるはずだ。 たとえば2021年4月に、日本マーケティングリサーチ機構が「不動産取引に関するインターネット調査」を実施した結果、ハトマークが、「消費者が選ぶ安心と信頼の不動産取引満足度 No.1」「不動産関係者が加盟して良かった不動産団体 No.1」「入会者の業務サポート満足度 No.1」の、3部門でNo.1を獲得したことが判明した。 この調査は、公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)、公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会(全宅保証)が委託実施したもの。 全宅連、全宅保証は、全不動産業者(約12万業者余)の約80%が加入する国内最大の業界団体であり、全宅連・全宅保証・各都道府県宅建協会は関連団体とハトマークグループを構成。消費者の安心・安全な不動産取引、会員業者のサポート、宅地建物取引業の健全な発展のために事業を連携している。 今回の調査の依頼元自体が、全宅連、全宅保証ではあるものの、同団体は最新の法令改正に対応した契約書類を簡単に作成できるシステムの提供、WEB研修システム、法令改正情報の周知など、消費者の安全・安心な取引実現のための取り組みを行ってきた団体。 それだけに、より正確な実態を把握するべく今回の調査を自ら依頼したとのこと。実際にハトマークのカラーとなっている赤色は「太陽」、緑色は「大地」、白色は「取引の公正」を表しており、2羽の鳩は、会員とユーザーの信頼と繁栄を意味しているという。 これから夏に向けて、引っ越しを検討する人も増えてくる時期。納得のいく住まい選びの参考にしてみては。

一色萌のアイドル、色々。第 34回「アイドルと転生」

こんにちは。プログレアイドル・XOXO EXTREME(キスアンドハグ エクストリーム。通称・キスエク)の一色萌(ひいろ・もえ)です。 気づけばもう5月。桜が咲いたと思ったらあっという間に散ってしまいました。 桜を見ると幼い頃に、橋の下で猫の死骸を見つけたことを思い出します。 花びらで一面覆われた小さな川のほとりで、その猫は何かに飛びかかるように大きく口を開け、爪を剥き出しにした状態で、ほとんど白い骨になっていました。 身近な生き物の骨を初めて見て、猫って死ぬんだな、と思ったのをよく覚えています。 そんな思い出があるので、「桜の木の下には死体が埋まっている」という言い回しも妙に現実味のある言葉に聞こえてしまいます。 春はいつも、なんだか忙しなく過ぎていきます。ですが今年の春は少し変な感じで、まるで一年前の春の続きのような感覚がありました。 世界がコロナ禍に陥り、ライブ活動が思うように出来なくなってから、一年。 アイドルの世界における時間は基本的に濃密なものですが、この一年はちょっと例外的で、色々あったけれど現実感がないような、それまで身近だったはずのアイドルさんに関するあれこれが少し遠くの出来事に感じるような、そんな期間でした。 4月の頭、かねてから出演を目標にしていたイベントのひとつであった『ギュウ農フェス』に一年越しに出演することができました。 もちろんそれはとても嬉しいことだったのですが、それと同時に延期になってしまった時に感じた悔しさも蘇ってきて、“一年経ったこと”を実感する出来事でした。 昨年の春に告知されていたよりも出演者数を大幅に減らし、いくぶん小さな規模での開催にはなりましたが、それでも今年リベンジ開催ができたという事実。 そこには、このような情勢下でもアイドルにはできることがまだある、という希望を改めて見出せるような昂りがありました。 そうやって2020年とその先を繋げる「意義」を少しずつ見つけていってあげることでいつか、この日常からぷっつりと切り離されてしまったような一年間もつらい・悲しい思い出だけではなかったと、慈しめる日がくればいいなと思っています。 私の『ギュウ農フェス』に対する想いはツイッターなどでも何度か明かしたことがある上、話が長くなってしまいそうなのでここでは割愛しますが……、自分が以前からよく足を運んでいたイベントに演者としてお呼ばれするということは、アイドルヲタク・アイドル冥利に尽きるというか、とにかく大変に光栄なことです。 そして久しぶりにたくさんのアイドルさんと共演したことで、この一年の間に変わったこと、新しいもの、積み重ねてきたもの、嬉しかったことも悲しかったことも、色々と気付かされたような気がしています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ アイドル活動をしていると時折、憧れのイベントに出演できたり、好きなアイドルさんと共演する機会に恵まれることがあります。 ついこの間までファンとして応援していた方々と自分が同じ楽屋にいる、というのはいつまで経っても慣れなくて、何度目でも新鮮に緊張してしまいます。 私はアイドルになるまでにずいぶん時間がかかってしまった人間なので、いつか共演したい!と夢見ていたグループが既に解散してしまっていたり、メンバーさんがすっかり入れ替わってしまっていたりすることがよくあります。 また、憧れのアイドルさんとご一緒できた時には私がかつてよく見ていたグループとは別の所属になっていた、なんてこともあります。 ここ数年、新しいグループが出来るとき、もしくは既存のグループに新メンバーが入るとき、ファンの間では「この子に前世はあるのか?」という話題が、必ずと言って良いほどの頻度でどこからともなく巻き起こります。 「前世がある」とは要するに「以前アイドル活動をしていた経験がある」ことを指し、一度一線を退いてからまたアイドルとしてステージに戻ってくることを「転生」と言い表したりもします。 アイドルヲタクが応援活動をやめる際に「他界」という表現を使う例もあるように、なんだか死生に関わる単語がよく登場するアイドル界ですが、アイドルが引退することを「他界」と表現することは滅多になく、逆に一度ファンを卒業してからまた別のアイドルのファンになることを「転生」と表現する場面もあまり見たことがないという点は面白いなと思っています。 「他界」するのはヲタクで、「転生」するのはアイドル……。 個人的には、アイドルとしてのキャリア/アイドルヲタクとしてのキャリアのそれぞれを地続きのものとして見なすかどうか、という無意識の区別がこの言葉の使い分けに関わっているような気がしているのですが、確信を持てるほど「他界」の場面に遭遇したことがないので、この説にはまだ検討の余地がありそうです。 ともあれ、現実世界にもネット上でもあまりにも多くのアイドルがひしめき合う時代、もうすでに活動しているグループの新メンバーは即戦力が求められる分、アイドル経験者が採用されることが多くなっているように感じます。 何度も加入や卒業を繰り返すのはファンの方のことを慮ればあまり良くないことだと思います。 それに私はどちらかといえば元来「続ける」ことの美しさを尊重したいという考え方を持っているので、活動を転々とすることにはもともと否定的でした。 しかしそういったことも事情によっては“あり”と思えるようになったのは、自分がアイドル活動をするうちに「転生」したのちにのびのびと活動できる場を見つけて、より自分らしく輝くアイドルさんを見る機会も少なからずあったから、かもしれません。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 以前の活動からガラッとイメージを変えて「転生」し、自身の活躍の場を広げることに成功しているアイドルさんを見ると、自分も同じような状況になったらあんな風にできるだろうか、と思うことがあります。 私は長年にわたり沢山のオーディションを受ける中で、何十回も「自分がそのグループに入ったら」というイメージをしてきました。 そのせいか、アイドルさんのステージを見て「いいなぁ」と思ったら、その次の瞬間には「自分ならどんな風に歌って踊るかな」と考える癖がついてしまいました。 あの中に入るならきっと髪は長いほうがいいとか、カラコンは大きい方が良さそうだとか、歌声はこのくらいの高さがいいとか、スカートよりパンツの衣装がいいなとか、かなり具体的なところまで考えることもあります。 しかし結局のところ、自分にどんな雰囲気のアイドルが合うのか、どんな場所なら自分を求めてもらえるか全くイメージがわかず、わからないままオーディションを受け続けて落ちまくることになったので、私の想像力はあまりアテにならなそうです。 私は最終的にキスエクに合格して、“プログレアイドル”というちょっと変わったアイドルをやることになったけれど、もしかしたらゴリゴリのロックを歌っていたかもしれないし、キラキラの正統派だったかもしれないし、ラップをやっていたかもしれないし、アクロバットをしていたかもしれないし、どこかのご当地アイドルだったかもしれません。 どこかのタイミングで何かが少しでも違っていたら、きっと今ここに私はいないと思うと、不思議な気持ちになります。 アイドル活動を始めた当初、ひとつのグループに打ち込んでアイドル人生を全うするのと同じくらいの覚悟で、不測の事態に見舞われてグループを転々と「転生」していく未来があるかもしれない、という心の準備もしていました。 恵まれたことに私は自身の進退に対する大きな不安を感じることはなく、現在活動5年目に差し掛かっています。 「もしもあのグループに入ったら……」という妄想は今でも頻繁にしますが、現実的に考えたとき、今からかわいい曲を歌う王道アイドルに自分がなれるとは、正直、露ほども思えません。 きっと私の居場所はここで、もしも過去のどこかで違うところで生きることになっていたとしても、何度か「転生」をしてここに辿り着いていたのではないかという気持ちになるのです。 もし、これから先もこの気持ちのままいることができるのなら、私はなんて幸せなのでしょう。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 梶井基次郎は桜のこの世のものとは思えぬ美しさを、根元に死体が埋まっているのだと信じることで納得しようとしました。 ここから先は言葉遊びと思って聞き流していただければ幸いなのですが、枝いっぱいに桜色の生命力をみなぎらせる姿が「死」を源に生まれたものとするのなら、その華麗な「転生」を、私はどうしてもアイドルに重ねてしまいます。 アイドルは引退しても卒業しても決して「死」んではいないし、言葉に引っ張られていると言えばそれまでですが。 でもきっとその子が「転生」を遂げるまでには、それを経験していない私たちには知り得ない沢山の事情や葛藤があるはずで、それらを乗り越えた上でまたステージに戻ってくる日が来たとしたら。 やっぱりその時には桜のように堂々と咲き誇っていてほしいなと、いちアイドルファンとして願ってしまうのです。 【プロフィール】 一色 萌(ひいろ もえ) ニックネーム:萌ちゃん、萌氏、誕生日:5月27日、出身:東京都、血液型:A型、趣味:アイドル研究、特技、アイドルについて話すこと WALLOP放送局「キスエクのギュッと!プログレッシヴ!」レギュラー出演中(2018.4〜) https://twitter.com/hiiro_moe https://twitter.com/xoxo_extreme https://www.youtube.com/channel/UCA7fn3DZFJGDmlxZZg8WQVA 【活動情報】 一色萌(ひいろもえ) デビュー7インチ・シングルレコード 「Hammer & Bikkle / TAXI」発売中 XOXO EXTREMEの一色萌が遂にソロデビュー!20年代のパブロック/パワーポップ/モダンポップを追求するNEWアイドルの誕生!佐藤優介Proによる「Hammer & Bikkle」とデフ・スクールの名曲「TAXI」を日本語詞でカバー。何と本家デフ・スクールがバックトラックを新録した奇跡の日英コラボによる7㌅シングル 価格:1,500円+税 レーベル:なりすレコード 品番:NRSP-789 詳細はこちら! https://upluslive.udo.jp/schedule/20201127.html Email : contact@twelve-notes.com 【グループプロフィール】 XOXO EXTREME(キス・アンド・ハグ・エクストリーム 通称:キスエク) 一色 萌・小嶋 りん・浅水るりの3名からなる、プログレッシヴ・ロック(略:プログレ)※をモチーフとした楽曲をパフォーマンスしているアイドル。 ※特徴として、曲調がよく変わる・曲が長い・変拍子が多い、といった点が挙げられる。 2017年に、発売したシングル「えれFunと”女子”TALK〜笑う夜には象来る〜」に対して(キング・クリムゾン「エレファント・トーク」オマージュ)元キング・クリムゾンのエイドリアン・ブリューがその動画に「I like it!」とコメントで絶賛。 ライブ活動の他、ディスクユニオン新宿プログレ館で一日店員を務めたり、プログレファンの聖地である吉祥寺シルバーエレファントに、アイドルとして初出演。 2019年にフランスを代表するプログレバンドMAGMA公認カヴァー曲の「The...

コロナ禍の中、医療体制ひっ迫でも全体約3割の医療・福祉従事者の給与が減少

新型コロナウイルスの感染者数が再び拡大する中、各地の医療体制のひっ迫が報じられている。その中で、福祉・医療従事者の生活はどのように変化したのだろうか。 医療福祉の転職サイト「コメディカルドットコム」が、同サービスに登録している看護師・介護士を対象にしたアンケート調査「コロナ禍での医療・福祉従事者の働き方について」(2021年3月12日~3月22日に実施)の結果は驚くべきものとなっている。なんと全体の約3割の医療・福祉従事者の給与が減少しているのだ。 同調査での「コロナ禍で収入は変わりましたか」という設問に対して、全体の28.0%が「減った」、66.5%が「変わらない」と回答。約3割の医療・福祉従事者の給与が減少してしまっている。 一方で、「コロナ禍で業務の負担が増えましたか」という設問に対しては、全体の63.3%が「増えた」と回答。特に病院やクリニックで勤務する人の70.0%がこのように回答している。 結局コロナ対応で業務が増えているものの、給与には反映されていないのだ。 また「もし、コロナ禍の勤務に関してサポート・補償を受けられるのであれば、何を希望しますか」といった設問に対しては、「慰労金のような一時金を再支給して欲しい」といった回答が多かった一方で、「安心して働けるように感染対策がしっかりした職場環境にして欲しい」が37.0%、「人手が足りないので、現場の人員体制を充実して欲しい」が36.5%と勤務先に対して職場環境の改善を求める回答も多く見られた。 新型コロナウィルス流行下で、福祉・医療従事者の負担が増加する一方、人材が補充されず、慢性的な人手不足となっている裏には、採用コストが高騰しやすいという問題が存在する。 医療福祉業界の転職市場の特徴として、専門職のため転職のハードルが低く、人材の循環が起こりやすく、人材紹介サービスを介した転職が多く行われている。だが人材紹介サービスの手数料は一般的に20~40%と言われており、1名あたりの採用手数料が150万円を超えるケースも珍しくない。 このように人材紹介サービスが潤う一方、医療機関の採用費の高騰に拍車が掛かり、人材が補充されないといった問題がある。 今回のアンケートの状況をうけて、「コメディカルドットコム」を運営するセカンドラボ株式会社は、4月26日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発令される都府県に所在する事業所を対象に、看護師・介護士の採用手数料を緊急事態宣言期間中(最長で5月16日まで)、無料で提供することを発表。 このような医療現場の構造的問題へのアプローチは、新型コロナウィルスによりますますひっ迫する中、非常に重要だ。

上野公園野外ステージにて「ガラフェス~グリーンフェスティバル~」開催(2021年4月25日)

2021年4月25日に、上野野外音楽堂にて、「ガラフェス~グリーンフェスティバル~」を開催する事になった。 ガラフェスは、2018年8月に初開催され、真夏の炎天下の中“普段、満員電車や渋滞の中にいるから音楽を聴きに行く時ぐらい優雅に過ごしたいモノだ“。この言葉をスローガンに都内有数の歓楽街 上野で優雅に音楽フェスティバルを行なった。 「爆音」より「適音」 「ソールドアウト」より「ガラガラ」 「未来都市型フェスティバル」 を掲げて、 今回は2020年10月以来の、5度目の開催となる。 本来のガラフェスの意図とは違うものの、ソーシャルディスタンスを保ちながらのイベント開催は、ガラフェスの得意分野。 アルコール消毒やマスクなど、感染症対策をしつつ、野外音楽イベントを開催致します。 アーティスト達によるライブはもちろんDJによるサウンドプレイを自席でお楽しみ下さい。通常の音楽フェスティバルをイメージすると若干の口淋しさにも似た感情を覚える事もあるでしょうが、 優雅に楽しむフェスが「ガラフェス」です! 待望の出演者は、 アメフラっシ アップアップガールズ(プロレス) 平川地一丁目 神咲詩織 sherbet 開歌-かいか- 東京女子プロレス 贅沢ホリデイズ 仮面女子候補生 スライムガールズ One-X バナナヘッド パープルマンゴスチン HOT DOG CAT パッションノットファッション 【ライブアイドル美ボディGP】 雛田真依羽 平成墓嵐 STAYTUNE 今宵も静 ちゃんりお。(MC)  パッションノットファッション また、イベント中にライブアイドル美ボディGPを初開催。 ライブアイドル達が、鍛えられた健康的な肉体を競い合う。 東京女子プロレスのマットプロレスも行われ、 類を見ないフェスティバルになる事必至! http://garafes.com/

静岡県の富士山周辺、最強の観光スポットすべてめぐった!

静岡県といえば富士山あり、駿河湾などの豊かな海あり、温泉からアウトレットモールまであるとして、日本の中でも人気の観光県として知られている。そして観光客のお目当てといえば、やっぱり静岡県の随所から眺めることのできる富士山や、それにまつわるスポットだ。 ゴールデンウィーク到来間近、静岡県の富士山周辺の人気スポットを徹底的にまわってみた。 富士山周辺にはパワースポットがたくさん 富士山本宮浅間大社は縁結びのパワースポット 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、富士宮やきそばでも知られる富士宮市にあり、富士山をご神体として、全国に1,300余ある浅間神社の総本宮。御祭神は、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)であり、恋愛や安産などのご利益があるとして、近年女性のパワースポットとして知られている。 境内には国の特別天然記念物に指定されている湧玉池があり、清流の中、蒼く美しい水草に、はやなどの小魚が遊んでおり、見るだけで癒やされた。また訪れたのは桜の季節だったのだが桜が満開、女性の御祭神らしい華やかな雰囲気が満ちており、女性ならここにいるだけで美しくなれそうだ。 http://fuji-hongu.or.jp/sengen/ 静岡県富士宮市宮町1-1 割狐塚稲荷神社は鳥居が立ち並ぶミステリアスなパワースポット 巨大な溶岩塚の上に鎮座するのが割狐塚稲荷神社(わりこづかいなりじんじゃ)。塚は周囲約80m、高さ5m程の小高くなった溶岩流からできていて、御神域にある塚の亀裂「割狐岩」にはかつて狐が住み、夜な夜な姿を表したという伝説が残る。今でも約80基の鳥居が立ち並び、オーラのある佇まいから地元の随一のパワースポットとして知られているという。 鳥居をくぐりぬけ塚の上まであがってみると、まるで森の中にいるような静けさと、清浄な雰囲気が満ちている。家内安全、商売繁盛、交通安全など様々な御利益があるとして地域の信仰を集めているのもよくわかる。季節によっては満開の桜と、たくさんの鳥居が一緒に見られたり、餅まき、どんど焼き、神輿渡御等の行事も行われる。 静岡県駿東郡長泉町下土狩663 http://www.inarijinja.com/ 須山浅間神社はハートマークのパワースポット 富士山の須山口登山道の起点となったのが須山浅間神社。境内には樹齢400年から500年以上とされる15本以上の大杉がならんでいて、聖域としての歴史を感じさせてくれる。境内に立つとピリッと感じてしまうほど清涼な雰囲気のあるところ。パワースポットとして最近人気なのも納得だ。 その一方、境内の灯篭にはハートマークがあり、近年ではフォトスポットや、縁結びのご利益があるとして人気となっている。このハートマーク、本当は猪目(いのめ)という猪の目の形を模したもので、厄災をしりぞけ福を呼ぶという伝統的文様だ。 また地元に不二家の工場があるため、ミルキーが奉納されている。これを参拝者は貰えるのだが、なんと「吉」「大吉」「四葉のクローバー」がついたものが混じっているレアミルキー。筆者は残念ながら当たらなかった、次こそは! 御朱印も可愛いのでおすすめ。 静岡県裾野市須山722 https://suyamasengen3776.wixsite.com/suyamasengen 東口本宮冨士浅間神社はアクセスのよいパワースポット 東口本宮冨士浅間神社は、富士山の須走口登山道の起点であり、富士山信仰の中心地とも言えるところ。富士山が信仰と芸術の源泉として世界文化遺産に登録された際、富士山の構成資産の1つとして、世界文化遺産に登録されている。また創建後まもない平安時代に、弘法大師(空海)が同社にて修行を行い、富士登山をしたという伝説も残っており、最近ではパワースポットとして人気だ。 実際境内に足を踏み入れると、樹齢二、三百年の大樹が鬱蒼と生え、境内には苔むした富士講の記念碑が立ち並ぶ。多くの人々がここで富士登山の安全や、富士山への祈りを捧げたように、その神秘的な雰囲気はいまだに色濃く残っている。裏参道には「根上がりモミ」と呼ばれる三本の樹が絡み合った奇樹があり、縁結びを願う人々に人気があるという。 箱根や御殿場からのアクセスもよいので、旅の合間に同社に参詣し、富士山のパワーを分けてもらうのも良いかも。 静岡県駿東郡小山町須走126 https://higashiguchi-fujisengenjinja.or.jp/ 富士山の絶景&アクティビティ 田貫湖キャンプ場&E-bike体験を! 田貫湖キャンプ場は、富士宮市朝霧高原の雄大な自然の中にあるキャンプ場で、美しい湖と四季折々の富士山が同時に楽しむことができる。湖はヘラブナ釣りやボートが楽しめる他、田貫湖周辺にはムササビや県の天然記念物モリアオガエルも生息している、これほど美しい自然の中で楽しめるキャンプ場もそうないだろう。 田貫湖キャンプ場では電動アシスト付き自転車「E―BIKE」もレンタルできる。スポーツタイプでパワーが強いため、きつい坂道もぐんぐん進むことができ、キャンプ場から富士山周辺を周遊して楽しめる。実際乗ってみると田貫湖もほんの数十分で巡ることができた。富士山を眺めながらのツーリングは実に爽快。 https://tanukiko.com/ 静岡県富士宮市佐折634-1 大淵笹場の「茶の間」でほっこり 大淵笹場は、様々な企業のCMやポスターなどにも使われる、富士山と茶畑の絶景スポット。年間5,000人の写真愛好家が撮影に訪れるほか、海外の観光客も「日本の美がここにある」として絶賛する場所だ。そんな静岡県を代表する景勝地の一つだが半世紀以上の間、たった4軒の農家が管理していた。現在は「大淵二丁目ささば景観保存会」が有志で維持し続けている。 ここには保存会手作りの木製テラス「茶の間」があり、茶畑と富士山をゆっくり眺められた。こんな「ほっ」とする気分は久しぶり。訪れた際にはぜひとも入手してほしいのが、イベント時に販売されている和紅茶だ。この土地の茶葉を使った紅茶で、外国産の紅茶にはない、自然で柔らかな香りと味を楽しめる。他にも緑茶、ほうじ茶も売っており、こちらもおすすめだ。 http://sasaba.fuji-tea.jp/ カーナビゲーション等の住所設定は、「旧藤田邸(所在地:静岡県富士市大淵1516番地)」で設定 実際の茶園および最寄駐車場の場所は、旧藤田邸から300メートル先 14 Guest House Mt.Fuji と富士銘茶くぼた園 現在ブームの昭和レトロなスポットが多く存在するが静岡県富士市の吉原商店街。東海道五十三次の14番目の宿場町として栄えた街だが、新しい店やスポットも登場し、今若い観光客の注目を集めている。女性客やインバウンドで注目されているのがゲストハウス「14 Guest House Mt.Fuji 」。築50年の空きビルをリノベーションしたもので、アジトのような入り口を入ると中はきれいでおしゃれ。屋上からは富士山の絶景を楽しめるだけではなく、どこかSFアニメのような吉原商店街のレトロで不思議な佇まいが見られて、いつまでも飽きない。 またすぐ近くの富士銘茶くぼた園では、オリジナルフレーバーの緑茶づくりが体験できる。全10種の緑茶やハーブを使い、その場で試飲。オリジナル茶葉の完成後は、商品名を決め、パッケージもご自身でデザイン。予約必須だが、絶対おすすめ。 14...

パナソニック、食材の量や消費期限管理ができるIoT冷蔵庫が好評 位置情報に基づいた省エネ運転も

新型コロナウィルスの流行により、大きく増えた自炊の機会。だが食材の管理と消費は家庭のあらたな負担となっている。そんな中、注目されているのが、パナソニックのIoT対応冷蔵庫「WPXタイプ」のような、食材の管理機能がついた冷蔵庫だ。 同社のメディア向けセミナーで発表された調査結果はじつに興味深い。 パナソニックが2020年7月に行なった調査によれば、新たに増えた家事として「食材や日用品の在庫の把握」「食事の献立を考える」に次いで4位にランクイン。また同年の調査によれば「消費期限の管理」「重複購入」なども浮上してきているという。同社ではこれらを「名もなき家事」と指摘。食材の管理、使い切り、献立を考えるといった負担が増えている問題を浮き彫りにした。 その問題への回答となる機能をもって新発売されたのが、「NR-F657WPX」「NR-F607WPX」だ。「ストックマネージャー」を搭載、スマートフォンアプリ「キッチンポケット」と連携。付属の重量検知プレート(無線LAN接続が必要)に食材を載せ、アプリに登録することで、IoT連携により残量の変動が自動で更新される。またアプリを通じて外出先で確認することもできる。 たとえば、卵、缶飲料、豆腐など常備しておきたい食材から、牛乳やヨーグルトのような中身が見えないために量の把握がしづらい食材の管理に役立つという。たとえば他にも野菜室内に重量検知プレートを入れて米のストッカーをおくといった使い方も考えられる。 アプリからは残量通知が可能で、「1日1回」「残量が少ないときだけ」「残量が変化するたび」の3種類の通知が選択できる。通知時間の設定をしておけば、たとえば17時に通知が来るようにしておいて、仕事帰りに足りなくなりそうな食材を買って帰ることもできる。 食材の購入日と消費期限の登録と、それに基づいた「使い忘れ」の通知設定も可能。消費期限の1日前に通知といった細やかな設定もできる。 この重量検知プレートは冷蔵室と野菜室で使うことができ、電源は単三形アルカリ乾電池4本。また電池寿命は省エネモードで約1年、通常モードで約半年間稼働する。単体でも販売するため、IoT非対応の冷蔵庫でも、このプレートとスマホアプリを用意すれば利用可能だ。 他の注目の機能としては、たとえばスマホGPS機能と連携し最適な運転ができるAIエコナビ機能。これは「Cool Pantry」アプリを入れることで使える省エネ機能。コロ禍でのまとめ買いライフスタイルに適しており「お留守番モード」では、スマホ所有者が自宅から離れると自動で節電モードに移行し、省エネ度の高い制御に。「お買い物準備モード」では、登録した買い物先での滞在時間からまとめ買いを予測し、予冷運転に切り替わり、大量の食品を冷蔵庫に入れた後の温度上昇を抑えることができる。 「エコナビ運転率」「ドアモニター」「電気代削減金額の目安」などを使うことができるほか、気温情報と連携。たとえば気温が低い日が続くと「運転切り替え」が通知される。 また別売りの「うま冷えプレート」も紹介したい。これは冷やす料理、調理に使えるもので、同社のホームページには「「冷たい鍋敷き」のように使える」と書かれているすぐれもの。冷凍室で24時間冷やし食器の下に敷いて使うもので、刺し身などの冷製料理を冷たいままに、お弁当の粗熱をとったり、生クリームやハンバーグのタネを冷やしながら調理したりすることができる。 価格はいずれもオープンプライス。IoT対応冷蔵庫「WPXタイプ」は「NR-F657WPX」が43万円前後、同600L「NR-F607WPX」が41万円前後(価格はすべて税別)。重量検知プレートが1枚付属する。 卵ケース付きの重量検知プレート「NY-PZE1B1」は5,500円前後、重量検知プレートのみの「NY-PZE1」が4,500円前後、うま冷えプレート「NY-PC1」は3,500円前後。
- Advertisment -

Most Read