年間アーカイブ 2019
ファンドレイジング・日本2019レポート 「ファンドレイザー」もNPOの資金不足解消に注目を集める
近年、SDGsなど持続可能な社会が注目され、NPOの数は毎年右肩上がりで増加している。しかしながら、NPOの半数以上は収益が1,000万円以下など、資金不足が問題となっているという。そこで寄附や社会的投資など、社会課題を解決する資金調達(ファンドレイジング)において、国内外の最新事例や革新的なソリューションを紹介する、アジア最大のカンファレンスイベント「ファンドレイジング・日本2019」が、2019年9月14日、15日の2日間、駒澤大学駒沢キャンパスで開催された。
国内外の企業、NGOなど各分野のトップや専門家130名が登壇。最新のテクノロジーやノウハウなど、実践的で最新の事例の紹介やサービスの展示・デモが行われた。また「ファンドレイジング」やその調達を行う専門家「ファンドレイザー」への注目もあり、1600人以上もの来場者で賑わい、関心の高まりをうかがわせた。
会期中のプログラムから、9月15日に開かれた「課題解決先進国を目指す日本が世界に示す解決モデル」と題したセッションをレポートする。
NPOの役割は問題の社会化・事業化・制度化
同プログラムに登壇したのは、博報堂DYホールディングスCSRグループ推進担当部長の川廷昌弘氏、NPO法人トイボックス代表理事の白井智子氏、一般財団法人日本民間公益活動連携機構事務局次長の鈴木均氏、一般社団法人RCF代表理事の藤沢烈氏、そして、ファシリテーターとして合同会社喜代七代表の山元圭太氏の5名。日曜の朝にもかかわらず、会場は高校生から年配者まで多くの参加者が集まった。
大阪と福島で不登校、引きこもり、発達障害など、行き場がない子どもの支援を行っている白井氏は、自身の経験から、「社会課題解決は、やり続けることが重要」と語る。
東日本大震災復興、熊本地震、西日本豪雨の復興にも取り組んでいる藤沢氏は、避難者の定義を広めて避難所に来ない人にも手を広げ、災害後に亡くなる方(災害関連死)をゼロに近づけることを目標に、日夜研究をしている。
「NPOの役割には3つある」という藤沢氏は、「まず社会的弱者の定義を一般世論や政府に理解してもらい、社会問題にする『社会化』。次に民間の手を借りて『事業化』。そして、防災の取り組みに関して、国が仕組み化する『制度化』。社会化と事業化は、この10年進んできたが、最後は制度にすることがNPOにとって課題だ」と述べた。
SDGs(持続可能な開発目標)のアイコンの日本語化に携わった川廷氏は、「SDGsは、国連では1972年から続いてきた議論で新しい課題ではなく、コミュニケーションツールだ」と話す。
「自分たちの問題意識を共有し、いろんな人と共同することで新しいステップに進めるかもしれない。一緒に取り組んでいけるよう共有してもらう努力をしている」と、企業、NPO、自治体を繋げる共通言語としてのSDGsの可能性について示唆した。
「きれいごと」を実現する社会を作る
鈴木氏は、今年から始まった休眠預金制度でNPOなど社会起業家に資金分配をする司令塔・日本民間公益活動連携機構(JANPIA)に勤務。「休眠預金制度をフルに活躍して社会課題を解決し、持続可能な社会づくりに貢献したい」という鈴木氏は、「子供若者支援、社会的困難をかかえる人、社会的困難を抱える地域という3つの課題を設定している。社会課題に直面し、イノベーティブな方法で解決していく若者が出てくることが、未来につながっていくと思う」と述べ、若い世代への期待を込めた。
川廷氏によると、SDGsを中核とする国連の採択文書に書かれた言葉「transforming our world」は、「改善」ではなく「変革(transforming)」。「SDGsに書かれていることは全部きれいごとだが、これからはきれいごとを揶揄するのではなく、実際にやっていくことが大事だ。次世代への責任として、「きれいごと」で勝負できる社会を作る」と強調。企業のトップも責任感や意識と持ち始めていることを語った。
白井氏も、「戦争・貧困・差別がない社会を残していく方法を考えながら活動を続けていると、法律が変わり、システムができて、いつの間にか社会が変わっていくという実感があった。皆さんと連携して綺麗事を実現する社会を作りたい」と、共感を示す。
民間とソーシャルセクターの協力は益々必要
さらに鈴木氏は「グローバルな視点、海外でいろんな経験を積んで、その上で日本の課題解決を」と訴える。
「日本だけにいると多様性という視点がなくなる可能性がある。世界にはいろんな人がいることが必要だ。みんなが楽しく過ごせる社会を作っていくことが大事。年代を超えてコラボレーションすることで実現することができる。実は若い世代の発言から大人たちが学ぶことは多い」
藤沢氏は、NPOに入った方が大手企業、政治の世界とつながることができたといい、社会からの期待は大きいと感じている。「行政・政治は、営利企業の人と接するのは難しい。公益のために仕事をしているNPOという存在は重要だ。社会に対して発信し、仲間を広げていかないといけない」と話す。
最後にファシリテーターの山元氏は、「課題解決先進国を目指して、“アクティブホープ”=絶望的な中でも希望を持って進む、という言葉からスタートして、一歩ずつ進んでいく人が一人でも増えることが、社会の力になる。自分たちがこのフレーズに何をつなげていけるかを考えてほしい」と訴えて会を締めた。
今回のプログラムから、社会課題の解決に向けて、民間とソーシャルセクターの垣根を越えた協力やアプローチの必要性はますます高まっていくことがうかがえた。その上で重要な資金調達をする「ファンドレイザー」という仕事は、今後さらに活躍が期待される職業となりそうだ。
取材・執筆 あわいこゆき
本当に減塩か疑う美味しさ! 『カップヌードル ソルトオフ』は塩分30%オフなのにうま味炸裂でむしろ食べやすい!?
減塩の食品は味が落ちる、食べた気がしない…そう感じている人も多くいるだろう。インスタントラーメンのNo.1ブランドである「カップヌードル」から、麺とスープの味わいや食べ応えはそのままに、塩分30%オフの『カップヌードル ...
秋冬限定の濃厚な大人チョコレート。「ひとりじめスイーツ」にきなこ・ほうじ茶・抹茶フレーバーが登場!
夜風が気持ちよく、耳をすませば鈴虫の鳴き声が聞こえ、秋の気配を感じる今日この頃。暑さから解放されホットドリンクで一息つく時間も。そんなときに口にしたいのが、株式会社鈴木栄光堂のグループ会社であるイーグル製菓 ...
人工甘味料ゼロ!『ノンシュガー茶館』シリーズがリニューアル!その美味しさの秘密とは?
カンロのロングセラー商品である糖類ゼロでお馴染みの『ノンシュガー茶館(さかん)』シリーズが、人工甘味料不使用となってリニューアル! 人工甘味料の独特の甘さが苦手な人でも食べやすくなった。でも、糖類も人工甘味 ...
ステラおばさんのクッキーが贈る、極上の『卵とバターにこだわったソフトシュガー』でふんわり幸せ気分
ステラおばさんのクッキーから、期間&数量限定のソフトクッキー『卵とバターにこだわったソフトシュガー』が新発売。大人気クッキー専門店が、素材と食感にとことんこだわったというクラシックなクッキーとは、一体どんな ...
アメリカの老舗ブランドから発売!『MJBプレミアムリッチ バラエティパック』世界中の5種類のコーヒーを手軽に楽しめる贅沢なひととき
アメリカ合衆国のコーヒーブランド『MJB』の歴史は古い。コーヒー好きじゃなくても、おそらく誰しもが、MJBレギュラーコーヒーのグリーン缶には見覚えがあるのではないだろうか。MJBコーヒーは戦後、進駐軍ととも ...
『ローソン・今週の新商品』唐揚げなのに海の味!?艦これコラボ商品「からあげクン シーフードカレー味」新発売
『ローソン・今週の新商品』から注目フードをピックアップ。2019年10月1日(火)から順次発売される新商品は、「艦隊これくしょん-艦これ-」とコラボしたシーフードカレー味のからあげクンが新発売! 空と海の共同戦線はいった ...
『ファミリーマート・今週の新商品』Afternoon Tea監修の紅茶スイーツ新登場!午後のひと息もコンビニスイーツで
『ファミリーマートの今週の新商品』から注目フードをピックアップ。2019年10月1日(火)から順次発売される新商品は、女性を中心に人気のAfternoon Teaが監修したスイーツが4種類新登場! 風味豊かなアールグレイ ...
『セブンーイレブン・今週の新商品』あなた好みの香りはどれ?3種類のあったか~い蕎麦新発売!
『セブン―イレブン・今週の新商品』から注目フードをピックアップ。2019年10月1日(火)から順次発売される商品には、香りにこだわった蕎麦が3種類登場。サクッと美味しいかき揚げか、トロトロ卵の月見たぬきか、ボリュームたっ ...
「ごほうび予約」は “1人では入りにくい”に応える、ダイナースクラブの「おひとり様」向け新グルメサービス
ダイナースクラブカードを発行する三井住友トラストクラブが、会員向けの新サービス「ごほうび予約」を2019年10月1日から開始する。これに先立ち、9月24日にメディアセミナー&試食会が開催された。
おひとり様で楽しめる「ごほうび予約」
ダイナースといえば、その名の通り、“食事を楽しむ人”のために設立されたクラブをルーツに持つ。会員もグルメに関心の高いハイクラスな男性が中心で、これまでにも、2人で来店すると1名分のコース料金が無料になる「エグゼクティブダイニング」や、予約困難な人気店のキャンセル情報を提供する「ごひいき予約」といった会員向けサービスを提供してきた。
近年、単身世帯の増加によって“おひとり様需要”が拡大する中で、「美味しい料理を1人でも楽しみたい」「コース料理は1人では行きにくい」といったニーズに対応した新たなグルメサービスとして、「ごほうび予約」を開始することにしたという。
ひとりで食事をする女性が増えていることもあり、エグゼクティブウーマンやワーキングマザーなど、日頃忙しい女性が、頑張っている自分へのごほうびとして、贅沢感の味わえる上質な店舗を厳選した。
高級店では、予約の電話をする際、ひとりであることを告げることにためらいを感じたり、断られるケースもあったりするが、この「ごほうび予約」は、おひとり様歓迎の店ばかりが揃っており、またネットで予約できることもあって、初めての店でも利用する心理的ハードルが下がることも特徴といえるだろう。
プランは、お得な価格で通常のコース内容が楽しめるコースプランと、少食な人やお酒をメインで楽しみたい人向けに軽めの内容にしたライトプランの2種類を用意している。
例えば、歴史ある加賀料理の料亭・日本橋の浅田では、名物のランチメニュー「五段弁当」(5,000円・税別)にワンドリンクと金粉を飾った水菓子をサービス。お得に、より贅沢な味わいを満喫することができる。
また、四季折々に表情を変える広い庭園に立つホテル椿山荘では、日本料理、イタリアン、蕎麦などの店舗が対象となっており、都会のオアシス的な場所で、一流のおもてなしと癒やしの時間を体験することができる。
このお値段で最高の体験ができる!
試食会の行われた、本格ワインとフレンチが楽しめる銀座のワインバーVindeRêve(ヴァン・ド・レーヴ)では、ライトプランのメニューが披露された。
内容はアミューズ、オードブル盛り合わせ、パン、スペシャリテ(アスパラとハマグリのマリニエール)に白ワイン1杯のセットで、6,050円(税・サービス料込)。旬の無農薬野菜など、素材の魅力をしっかり味わえる見た目にも美しい料理と、それにぴったりのワインの組み合わせを堪能できる、まさにいいとこ取りのセットだ。
試食をしたところ、玉葱の甘さが口に広がるタルト、野菜の濃い味を感じられる季節野菜のテリーヌ、なめらかな舌触りのリエットなど、オードブルはどれも印象深い味わい。アスパラとハマグリのマリニエールは、特にハマグリの風味とベルモット酒の香りがマッチした上品なソースを、最後の一滴まで飲み干したいほど。パンにつけていただいたら、手が止まらなくなりそう。
同店は広いカウンター席もあり、ひとりでも気兼ねなく食事を楽しめる、落ち着いた大人向けの空間。オーナーと100種類以上揃うワインや、こだわりの料理について会話をしてみたら、さらに充実したひと時となるのではないだろうか。
サービス開始時点では、敷居の高い料亭や、ひとりでは入りづらいフレンチや焼肉など、東京の有名店を中心に、仙台市、さいたま市、大阪市、福岡市の40店舗で展開。同社によると、当面は100店舗を目標に、全国の主要都市に広げていきたい考えだという。
取材・執筆 あわいこゆき