年間アーカイブ 2019
発売13年目の大刷新を行った新『金麦』は、ひと口目のプハーッにこだわっているって!
『金麦』が、麦のうまみにこだわった“幸せな家庭の食卓に最もふさわしい新ジャンル”をコンセプトに、中身もパッケージも生まれ変わって新発売された。毎日の食事に合うように、こだわり抜いた味にリニューアルしたそうだ ...
本格コク系新ジャンルとしてコクと力強さにこだわった5年ぶり新製品『金麦〈ゴールド・ラガー〉』は、待望ののんべえ味だった!
第三のビールやニアビールと呼ばれるビール系飲料は、常に進化を続けている活気のあるジャンル。そんな中、ビールの原料である麦のうま味にこだわった「金麦」ブランドから、力強い飲みごたえとコクを追及した5年ぶりの『 ...
麺に卵を入れるポケットがついた『日清のどん兵衛 天ぷらそば(東日本仕様)/液体つゆ仕上げ』をまろやか月見仕様で食べてみたが、えっ、これって!?
1976年からロングセラーの「日清のどん兵衛 」が2種リニューアル。その対象の『日清のどん兵衛 天ぷらそば(東日本仕様)/液体つゆ仕上げ』を、実際に推奨されている月見ポケットを活用した、卵入れ状態で食べてみ ...
糖質制限中に食べられる!? 糖として吸収されないチョコ『オリゴスマートミルクチョコレート』
糖質制限ダイエットやロカボ食を実践していると、甘いものはどうしても我慢せざるを得ない。これがチョコ好きの大きな関門だ。そんな中、甘いのにカロリー半分で糖として吸収されないフラクトオリゴ糖を使用しているのが『 ...
つくばみらい市「みらいマラソン」に多くのランナー集う 成長力1位の街の魅力がつまった人気イベント
茨城県つくばみらい市は、つくばエクスプレス(みらい平駅)が通るアクセスの良さや、街の住みやすさなどから、全国の中でも発展著しい街として知られている。『都市データパック 2015年版』(東洋経済新報社)では成長力ランキングで、全国791都市の中でナンバーワンに輝き、また「消費指数」で全国第2位、小売業年間販売数などの伸びから算出される「産業指数」では全国3位。
“住みたい街”の人気イベント
そんな、関東でも「住みたい街」として着実に人気を伸ばしているつくばみらい市は、ファミリー層をメインに人口が増え続けている。つくばエクスプレスや常磐自動車道に近いことから都心までのアクセスもよく、自然に囲まれていてゆったりとした街並みがあるためだ。一方行政側も地域の活性化と成長のため、様々なイベントを行っており、中でも人気イベントがマラソン大会。3月3日には「第3回みらいマラソン」が開催された。
この「みらいマラソン」は市制10周年を迎えた2017年に第1回目が開催され、今年で早くも3回目となるもの。
昨年の参加者は2044名だったが今年は2681名を動員。市内在住者だけでなく市外のからも参加もできるため、年々参加者が増加しており、市外の参加者にとってはつくばみらい市に足を運ぶことで、市の魅力に深く触れ合う機会となっている。
ファミリーから若者まで楽しめるマラソン大会
実施内容は10km、5km、3km、2kmの距離を設定。親子の部、仮装の部を含む19部門を設け、誰でも楽しく参加できる。特に仮装の部では、つくばみらい市さまざまな衣装のランナーが参加。
中でも、つくばみらい市の観光の目玉行事の一つである、綱火をPRしたランナーには沿道から大きな応援の声があがっていた(綱火はあやつり人形と仕掛け花火を結合し、空中に張りめぐらせた綱を操作し、囃子に合わせて人形を操る伝統芸能)。
一方楽しめるのはランナーだけではなく子供たちも。
子供たちがのびのびと遊べるアトラクションも多数用意。キックターゲットやストラックアウトでは、多くの子供たちが楽しそうに参加する様子が見られた。また、地元の飲食店や屋台など11店舗が出店。居酒屋とみちゃん、青木製麺工場、二葉、南風などが出店し、多くのランナーや家族たちが舌鼓をうっていた。
父親が走るかたわらで、子どもとお母さんはアトラクションやグルメを楽しむなど(もちろん応援の後で!)、家族全員が楽しめるイベントだった。
クラウドファンディングで「オリジナル足袋」を制作
また今回、運営サイド(運営事務局)と参加者との距離を縮め、市民と既存参加者により大会を楽しんでもらうため、クラウドファンディングによってオリジナル足袋シューズ「みらい足袋」を制作。兵庫県にある国産地下足袋の人気メーカー高砂産業が協力して制作したもので、履き心地が良いだけではなく、スタイリッシュなデザインに仕上がっている。
成長力ランキング1位に輝いたつくばみらい市ならではの楽しいイベント。同市に興味のある方は、来年のマラソン大会に参加してみてはいかがだろうか?
災害時に本当に役立つ防災グッズ 宮城沖の巨大地震確率20%に上昇した今こそ備えたい
政府が30年以内の地震発生予測の見直しを行い、宮城県沖では震災以降ほぼ0%だった巨大地震の発生確率が、20%程度まで引き上げられた。今すぐのことではないかも知れないし、明日のこともかもしれないのが災害。それだけにあらためて防災意識の引き締めやその備えが重要だ。
2月25日に「一般社団法⼈日本防災教育訓練センター」代表理事をつとめるサニー・カミヤ氏を招いた特別防災講演がニチバン株式会社内で行われ、サニー氏が災害時に役⽴つ防災グッズのレクチャーなどを行った中で、読者の皆様に役立つ防災グッズ情報についてお伝えしたい。
専門家が厳選 災害時に役立つ防災グッズ
サニー カミヤ氏は、元福岡市消防局でレスキュー⼩隊⻑、国際緊急援助隊員、ニューヨーク州救急隊員として活躍。これまでの⼈命救助者数は1500名を超える、レスキュー業界では伝説の人物。そんな氏が災害現場で実際に役に⽴ったという防災グッズが以下の3点だ。
・スプレーノズル付きペットボトル、スプレーボトルなど
意外に思えるかもれしないのがこれ。災害現場にこれがあるだけで、傷の消毒、飲料水、冷却用、体の洗浄など様々な用途に利用できる。しかもスプレー式なので水の使用量の調整ができ、水が十分に手に入らない災害現場で重宝するという。スプレーノズル付きペットボトルだけではなく、それに準ずるものなら応用して使うことができる。
・切れにくい⼿袋(耐切創⼿袋)
防災用品のセットに必ず入っているのが布製の軍手。瓦礫の片付けや転倒時など様々なところで役に立つ、はずなのだが、サニー氏によればさらに強度と耐切創がある手袋が良いとのこと。瓦礫やガラスの破片が散乱する災害現場では、軍手の強度では十分ではないからだ。
・防水タイプの絆創膏
災害時は細かな切り傷や擦り傷もできるため、必需品となるのが絆創膏。夏の時期や雨の日、土砂のかき出し作業などの際は、感染症予防の面から、はがれにくい防水タイプが必須となる。
災害時必須の絆創膏は大きな進化を
サニー氏の話でも出た絆創膏だが、「ケアリーヴ」シリーズや「ケアリーヴ治す⼒」が話題になったように、現在大きな進化を遂げている。
たとえば同商品など、素肌に近い感触の「⾼密度ウレタン不織布」を使っているため、かつての絆創膏のように貼っているのが目立つことなく素肌に近い色味だったり、伸縮性に富んでいるため自然なつけ心地をキープ。
また傷の修復に対しても、「ケアリーヴ治す⼒」のモイストヒーリング(湿潤療法)などが知られている。絆創膏のテープ部分キズは、傷口から出る透明な滲出液(しんしゅつえき)によって治るのだが、同シリーズはハイドロコロイドという特殊素材を使ったモイストパッドで傷口を密閉。このパッドが体液を吸収、保持し、キズを治すのに適した潤った環境(①)をつくることで、キズを修復する因子が活発に働き、表皮が再生、キズが早く治るという(②)。
他にも役立つ防災グッズ一覧
サニー氏は他にも女性や子供のために備えたい防災グッズを発表。こちらも実に興味深い
■女性に役立つ防災グッズ一覧
ワセリン :避難所生活での肌の乾燥対策に、かかとのひび割れなど。
生理用品 :圧迫止血などにも使える。
パンティライナー、サニタリーショーツ、尿取りパッド :下着&トイレ。
手鏡 :消防防災ヘリコプターへのHELP要請や救援信号にも使える。
除菌ウェットティッシュ
眉墨・眉毛ライナー等基礎化粧品トラベルセット
ブラタンクトップ :洗濯干しでも人目気にならなず、ブラとインナーを兼用。
水のいらないシャンプー :断水時の洗髪。
アロマシート :気分転換。
歯みがきシートや口臭スプレー :断水時の口腔衛生。
抗菌消臭スプレー :避難所トイレ使用時の除菌や感染予防。
便秘薬 :避難所生活では便秘になる人が多い。
携帯充電器 :充電式モバイルバッテリー、電池式充電器、充電コード。
■子供の避難用リュックの中に備えるべき防災グッズ
子供は自分の非難グッズを用意し、可能な限り、自分で背負って避難する
幼児が背負えない場合は避難用スーツケース等に付ける。
母親はできるだけ荷物を背負わず、いつでもすぐに動ける様に体力を要温存。
子供1人につき250〜300mlのペットボトル1本。出発前に必要本数準備。
水のスプレーボトルを1本。アトマイザーにアルコールを1本。傷洗浄に使える。
感染予防用手袋数セット、止血用ガーゼとバンテージ2セット。
絆創膏、毛抜き、包帯、副子(骨折した部分を臨時的に固定する器具)、除菌ウェットティッシュ、ゴミ袋等。
自宅から避難場所までの安全なルートや食料調達場所、トイレ等をチェック。
落下物から頭を守るために避難時は帽子ではなくヘルメットをかぶらせる。
ヘルメットは自転車用か、クライミング用でも可。軽くて涼しいものを選ぶ。
あめ玉、チョコレート、おせんべいなど、長期保管も可能なお菓子類を選択。
今回の政府による地震発生予測が宮城県沖だったとはいえ、関西四国や北海道、九州などの方もぜひこれらのリストを参考にし、災害に備えることが肝心だろう。
SNSでも美味しいと人気! 森永とセブンがタッグを組んで生まれた春の風物詩が今年も登場『まるごと小粒苺のひとくちアイス』
「チョコモナカジャンボ」「パリパリバー」などのチョコ系アイスで知られる森永製菓が、セブンーイレブンとタッグを組んで生まれたのが『まるごと小粒苺のひとくちアイス』。ホワイトチョコを題材に、練乳と小粒のいちごで ...
炭酸なのに振って飲む!?『ぷるっシュ!!ゼリーxスパークリング 』の新フレーバー3種類をシェイクしてみた
タレントのみやぞんをイメージキャラクターに起用し、お仕事を頑張る人を応援する炭酸系ドリンクとして、昨年堂々たる登場を果たした『ぷるっシュ!!ゼリー×スパークリング 』。炭酸系なのに開ける前によく振る意外性か ...
パブロファン必見!『クリームインスナック(パブロのチーズタルト味)』の甘酸っぱさがクセになる美味しさ
ベビースターラーメンでお馴染みのおやつカンパニーが、関西を中心に全国展開する焼きたてチーズタルト専門店PABLO(パブロ)の監修のもと、『クリームインスナック(パブロのチーズタルト味)』を新発売。クリームを ...
『白い恋人』のISHIYAが手がける‟ISHIYA GINZA”の人気商品「Saqu(サク)」に、はじめての季節限定フレーバーが登場!神奈川県初の期間限定ショップもチェック
1947年創業、『白い恋人』でおなじみのISHIYAによる‟ISHIYA GINZA”。北海道外初の直営店で、東京・銀座にいながらも北海道を感じることのできるお店だ。そんな‟ISHIYA GINZA”で、1 ...