年間アーカイブ 2019
【CSR】ファンケルが新入社員教育に環境活動・水源エコプロジェクトに今年も参加
株式会社ファンケルの4月に入社した40名の新入社員が、「水源エコプロジェクト W-eco・p(ウィコップ)」に参加した。同社は2010年から参加している。
「W-eco・p」は、「森を守ること、それは水源を守ることです。」を合言葉に、横浜市水道局が山梨県南都留郡道志村に所有する「道志水源林」について、企業や団体との協働により整備推進、森と水源を保全する取り組み。
平成21年5月に山梨県、道志村、横浜市の3者による「地球温暖化対策に関する合同研究会」の活動の一つとして創設されている。
今年は4月26日(金)に横浜市水道局水源林管理所長 温井浩徳氏より水源の働きや重要性について講義を受けた後、実際に林の中で間伐を体験。植樹体験スポットで「ぶな」、「こなら」、「みずなら」の3種類の苗を30本植樹するなどの活動を行った。
【「水源エコプロジェクトW-eco・p(ウィコップ)」詳細】
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/suido-gesui/suido/torikumi/suigen/wecop.html
『セブンーイレブン・今週の新商品』「銀座デリー監修 ハンバーグカレードリア」が登場!10種類のスパイスで5月病を吹き飛ばせ!
『セブン―イレブン・今週の新商品』から注目フードをピックアップ。2019年5月21日(火)から順次発売される商品は、「銀座デリー監修 ハンバーグカレードリア」が新登場。まだまだGWの余波が残る身体に、ガツンと刺激を加えて ...
『ローソン・今週の新商品』超からあげクン第2弾!「超からあげクン 黒ごま麻辣味」が早くも新登場
『ローソン・今週の新商品』から注目フードをピックアップ。2019年5月21日(火)から順次発売される新商品は、早くも超からあげクン第2弾商品「超からあげクン 黒ごま麻辣味」が登場! 前回の「超からあげクン あらびきペッパ ...
『ファミリーマート・今週の新商品』食後のデザートはいかが?「杏仁豆腐は飲みものです。」など気になるスイーツも!
『ファミリーマートの今週の新商品』から注目フードをピックアップ。2019年5月21日(火)から順次発売される新商品は、食後にぴったりなデザートが登場。プリンやパフェ、ゼリーなど、豊富なラインナップとなっている。ランチの後 ...
小児がんの子どもたちを音楽で勇気づけるコーナー「PLAY MUSIC!EMPOWER PLAYLIST feat.AWA」開始!
AVEX&HIROTSU BIO EMPOWER LLC.が社会活動をサポートしている小児がん基金一般社団法人「Empower Children」(本社:東京都港区、代表理事:広津崇亮 以下:EC)は、ニッポン放送の音楽番組「Billboard JAPAN HOT100 COUNTDOWN」内で、音楽で小児がんと闘う子どもたちを勇気づけるコラボレーションコーナー「PLAY MUSIC!EMPOWER PLAYLIST feat.AWA」の放送を5月18日(土)より開始する。
高額医療を受けることができない子どもたちへの金銭的支援や、アーティストが子どもたちを元気づける人的支援を目的として、様々なチャリティー活動を行ってくという。
ニッポン放送「Billboard JAPAN HOT100 COUNTDOWN」は、毎週土曜日午後1時から午後4時30分までの生放送の音楽ランキング番組で、『Billboard JAPAN HOT100』とタッグを組み、“音楽”と“笑い”の融合を目指す3時間30分の番組。
コラボレーションコーナー「PLAY MUSIC!EMPOWER PLAYLIST feat.AWA」(URL:http://www.1242.com/empower/)では、音楽のチカラを借りて“勇気づけられた”、“力が湧いた”楽曲と体験エピソードを募集し紹介していくという。
また、番組内で紹介した楽曲とエピソードをサブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス「AWA」にて、毎週エピソードとともに公開。日本全国の多くの人達へ、音楽のチカラでリスナーを勇気づけていく企画として、放送と配信サービスの新しい音楽の楽しみ方をご提供。
また将来的には、音楽番組の枠組みを超え、小児がんの子どもたちの夢を叶える企画も検討している。
同志社大学「国際教育インスティテュート」農家支援オーガニックコットン普及プロジェクト・オーガビッツのバッグ導入
同志社大学「The Institute for the Liberal Arts(国際教育インスティテュート、以下ILA)」は豊島株式会社が展開するオーガニックコットンブランド「オーガビッツ」を、オリジナルグッズのバッグに採用した。
同志社大学は、ILAなどで国際教育を進めており、国際的・環境的視点から今回の決定を行っている。ILAとは、さまざまな国や地域からの留学生と日本人学生が文系6学部を横断して共に英語で学ぶ、同志社大学の教育課程で、国際主義を推進するオリジナルの取組。
また同志社大学では、2018年に、地球環境の保全が人類共通の最重要課題の一つであることを認識し、全組織を挙げて環境負荷の低減及び環境保護に努力するとした「環境宣言」も制定している。
今回、ILAの国際的な視点および、近年特に高まる環境保護の視点から、オーガニックコットンの社会的価値を認識、オーガニックコットンの普及を通じて、原産国農家やNPO法人を支援し、一枚の服を通して日常的に参加出来る社会貢献として拡がる「オーガビッツ」を採用。
国内外のリクルーティング・フェア等で使用・配布するオリジナルノベルティの布製バッグに使用するという。
暑い季節の救世主!さっぱり味で美味しい『ストレートタイプ 冷や汁』はふたを開けてかけるお手軽タイプ
暑い夏に食べたくなるのがさっぱりした冷たい料理。ざるそばやそうめんなども美味しいが、毎日食べると流石に飽きるし、かといって手間のかかる料理は作りたくない。そんなときに活躍するのが、ますやみその『ストレートタ ...
【ダイエット系のど飴】ノドが痛い! でもシュガーレスがいいし手軽にコンビニで買いたいという人のための『浅田飴薬用のど飴N(ニッキ)』『PITAS-ピタス- のどトローチ』
のどが痛くなるのは乾燥する冬場だけ!? いやいや、そんなことはない。というのも梅雨の足音が近づいて、エアコンがドライモードで運転されがちなこの時期も、実はハイシーズン。そして近年の糖質制限ダイエット/ロカボ ...
手紙に動画をQRコードで付けられる ムービーレターは気持ちがもっとも伝わる方法
手紙に動画をつける簡単な方法
手紙に動画をつければ、あなたの思いがもっと伝わります。ラブレターや年賀状、暑中見舞い、結婚式の招待状、そんな手紙にあなたからの動画がついていれば、他にはないユニークで気持ちの届くものになるはず! おまけにとっても簡単なんです。
特別な誰かに手紙を送りたい、でも文字だけだと物足りない時ってあると思います。そんな時に活躍するのが動画。でもスマホにLINEやショートメールで直接オリジナルムービーを送るだけじゃ、味気ない気がしますよね。しかも動画を保存したとしても携帯やスマホを機種変していつの間にか消えてしまう…なんてことも。
かといってYouTubeやVimeoなどの動画サイトに載せたとしても、他の人に観られてしまうし、広告や関連動画が表示されてしまうという問題もあります。
これから紹介するQRコードに動画を保存できる無料サービスmevie(ミービー)を使えば、オリジナル動画を貼り付ける事が出来るQRコード付きレターが簡単に作れ、手紙だけでは伝わりきらない思いを形として残す事ができてしまうんです。さらに関連動画や広告もなしなので、シンプル&ストレートにあなたの動画が見せられます!
QRコードを動画にできるサービス
mevieはサイト(https://mevie.it)にアクセスして会員登録すれば、すべて無料で、動画が観られるQRコードを発行する事が出来ます。アプリをインストール必要もなく、スマホでもPCでも使えるので、windows、mac、iOS、Andoroid、なんでも問題ありません!(会員登録無しでも使えますが、それだと30日で削除となってしまいます)
動画のアップロード画面から動画を送信するとQRコードが発行されるので後はプリンターで印刷するだけ。自宅にプリンターがない場合は、PrintSmashやかんたんネットプリントなどのアプリを入れることでコンビニで簡単に印刷ができてしまいます。ローソン、ファミマ、セブンイレブンどこでもOK。
この印刷したQRコードを直接手紙に張っても結構ですし、画像として(mevieからはpngデータで発行されます)印刷データに載せても良いでしょう。
無料で、YouTubeのような関連動画や動画広告なし
動画をYouTubeで見る時は、再生前や再生途中にCMや広告が出て、それを待たなければいけません。また関連動画が出てしまい、その動画だけを楽しむという点ではいまいちですよね。でもmevieはそれが一切ないので、ストレスフリーの状態で動画を見る事が可能です。さらに無料なのもよいところ。
せっかくの動画付きレター、再生したらいきなり広告だったら、がっかりですよね。それが無いのは嬉しいかぎり!
作る方も見る方もアプリのインストールの必要がない
mevieで作ったQRコードから動画を見る場合、アプリは必要ありません。iOS11のiPhoneでしたらカメラをかざすだけ、Andoroidも標準搭載のアプリなどを使えばすぐに動画を見られます。
よくARアプリなどがありますが、見る方からしたらアプリを入れるのは結構な手間ですし、セキュリティ・安全上の問題もあります。だってもしかたしらユーザーに悪意のあるアプリの可能性もありますからね。
でもmevieだったらアプリいらずなので、動画を見る方も安心・安全にいられるわけです。またパスワードも付けられるのでそういう点でも安心です!
動画はURLでも共有できる
またmevieは動画はQRコードからだけではなく、URLとして保存・共有することもできます。わざわざ手紙にQRコードで動画をつけるのは面倒という人は、URLでだれかのLINEやSMS(ショートメール)やメールに送ってもよいでしょう。
URLで動画を共有する際ももちろんパスワードがつけられるので、プライベートや機密性のある動画も安心です。
サプライズとしてもOKです!
きれいな画質で動画が撮れるようになり、アプリでの動画編集も簡単な時代になりました。結婚式、送別会、卒業式、記念日など、アイデアを駆使して思い出のムービーを撮るのが主流です。ただ、その動画をどうやってみんなに渡す、共有するのかが、問題です。
でもQRコードで動画を見せるのは、相手にとってもサプライズになりますし、具体的な形としていつまでも残りますし、飾っておくこともできるなど、より記念感が強まります!
ただの手紙より動画つきの手紙が良い理由
手紙は書き手がどうしても一人になってしまいますし、寄せ書きですと長い思いのこもった文章を載せるスペースはありません。またたくさん書いたら書いたで、読み手も時間がかかって大変ですよね。ですが動画にしてしまえば、みんなの動画メッセージをつないて、一度に沢山の人の気持ちを伝えられますし、動画なので見る方も楽チンです!
また、手紙で書くだけでは気持ちがなかなか伝わらない事もあります。そしてその言葉を面と向かっていうには恥ずかしさが勝ってしまい言えない事も……。mevieを使う事で、レンズの向こうに向けた人への気持ちを素直に伝える事ができ感動的なものになります。また普段言えなかったありがとうの感謝の気持ちなどを動画にする事で、相手にちゃんと想いを届ける事が出来ます。
他にもこんなアイデアも!
QRコードに込めた手作り動画のないようは、ただ一言「おめでとう」と言うだけではなく、ちょっと工夫を凝らして、今までに撮りためた思い出の写真をスライドショーとして作成してみたり、歌を歌ってみたり、お披露目などの息の合ったダンスを撮って見せても送られた方は、送られた相手も感動するはずです。
QRコードに動画を付ける事が出来るので、手紙の他にも色々な物に付ける事が出来ます。例えば誕生日などの記念日に使うバースデーカードやクリスマスカードなども可愛いです。離れた場所にいる相手に、素敵なカードと一緒に動画を送る事で、更に思いが伝わりやすいはずです。
他にも、年を明けた時に届く年賀状に、新年の挨拶と笑顔を取った動画を届けたり、シールなどにもQRコードを貼り付ける事が出来るので、身近な場所にペタリと貼ってみたりする事で、何度も気軽に動画を見れたりするのも楽しいですよね。
【参考】 https://mevie.it
【English version】 https://mevie.love
ピンクリボンウオーク2019開催 乳がん公表 タレント(元SKE48)矢方美紀さんも参加
2019年4月7日(日)、東京・豊洲公園で「ピンクリボンウオーク2019」が開催された。このイベントは乳がんの早期発見、早期診断、早期治療の大切さを啓発するピンクリボン運動の一つで、2002年の初開催から今年で18回目を迎える人気のウオークイベント。2km、4km、10kmの距離別のウオーキングに早朝から約1100人の参加者がかけつけ、晴天の中レインボーブリッジを横目に、潮風に吹かれながら気持ちよさそうにウオーキングを行った。
今回の大会コンセプトは「ピンクリボンアドバイザーによるがん教育がはじまる!ピンクリボンハイスクール開校!」。乳がん教育を推進する学園をイメージしている。メイン会場には、ピンクリボン関連のNPO団体など全国各地から数多くの団体がブースを出店。乳がん検診を啓発するためのグッズ販売や、射的、ヨガなど様々な催しが行われ、近くを通りたまたまイベントに立ち寄った親子連れなども楽しんでいる様子だった。
開催趣旨に賛同する協賛企業のブースも毎回人気で、医療用ウィッグを扱うアートネイチャーでは、乳がん検診を勧めるパンフレットの配布のほか、毛髪カウンセラーによるヘアチェックが人気を集めていた。また会場のステージでは、キッズダンスやブラスバンドの演奏が行われるなど、大いに盛り上がった。
ピンクリボン運動とは
ピンクリボンは、乳がん啓発活動を表す世界共通のシンボルマーク。「乳がんで悲しむ人を一人でも減らしたい」との想いから1980年代にアメリカで始まった活動で、2000年ごろから日本でも行われるようになっている。乳がん検診の早期受診を呼びかけるために、行政、市民団体、企業などが独自のピンクリボンマークを掲げ、今回のウオーキングにかぎらず、様々な啓発活動を行っている。
このウオークイベントを主催するのは、日本初の乳がん啓発団体である認定NPO法人乳房健康研究会で、 乳がんによる死亡率低下を願う4人の医師によって設立された。会の発足以来、セミナー、ラン&ウオーク大会、出版活動、ピンクリボンバッジ運動、調査活動などを通し、啓発活動を呼びかけている。また、乳がんや検診、治療になどについての正しい知識を学び、周囲の人々に乳がん検診を受診するきっかけをつくる活動を行うピンクリボンアドバイザー認定試験を主催している。
元SKE48矢方美紀が登壇
今年のピンクリボンウオークには、タレント(元SKE48)の矢方美紀さん(26)が参加。2018年4月、所属事務所の公式サイトと本人のブログを通じて、みずから乳がんであることを発表し、まだ25歳という若さで乳がんにかかったことから大きな話題となった。
矢方さんは左乳房全摘の手術を受け、治療を続けながら、番組「#乳がんダイアリー 矢方美紀」(NHK名古屋)の自撮り日記(動画)でリアルに発信。その体験を一冊にした『きっと大丈夫。〜私の乳がんダイアリー〜』を上梓した他、5月2日に放映されたNHK BS1スペシャル「26歳の乳がんダイアリー 矢方美紀」が放映され、病を受け止めつつポジティブに生きる姿勢が、SNS等で大きく反響をよび、同世代の女性や、同じ病気を患った方々からの共感を得ている。
矢方さんは当日、治療のために一度抜けてしまったという髪も現在は伸び、可愛らしいベリーショートの姿で登場。2kmのウオーキングに参加した他、ステージイベントにも登壇した。
「乳がんという病気のため、仕事も外出もできなくなってしまうかと思いましたが、ちゃんと病気に向き合って治療を受けたり、ヘアウィッグをつけることで外出もできました。そういった実際の体験をこれからも発信できればと思っています。そういったことや正しい知識を共有すれば、病気になった人も周囲の人もお互いに支え合うことができるんじゃないかと思います」と語り、場内からは大きな拍手が。
当日は暑いほどの晴天だったが、ピンクリボンイベント最後の抽選会にも参加。協賛企業より提供された商品を、笑顔で抽選に当たった参加者に自ら手渡していた。
乳がんの治療をしながらも、ポジティブに毎日を生きるという矢方さんの姿には多くの参加者が感銘を受けて、また取材班としてもそんな矢方さんに賛辞を送りたい。
乳がんの啓発活動としてピンクリボウオークに参加した皆さん、そして矢方さん、お疲れ様でした。