年間アーカイブ 2015
松屋「てりたまチキン定食」ネットリ美味さに女性ら絶賛 トロトロ卵からめた鳥肉を和風ソースで、ご飯が進みまくったよ!
牛丼チェーン松屋で本日4月23日より「てりたまチキン定食」(630円)が発売、さっそく実食した次第。これは極厚ジューシなチキンにトロットロの温泉卵がからんだ新名品だ! 焼き上げたチキンに、ピリッとした和風ソース、そして温泉卵をまとわせるだけで、なぜこんなに美味いのか、官能的な味わいだ。
■柚子こしょうの甘辛ソースが鳥肉に合いまくる
和風ソースは甘辛味なのだが、そこに七味と柚子こしょうが入っていて、引き締められた味わいに。そしてソースの甘さと辛さに、さらに卵の半熟部分の濃厚なコクがあいまって、ご飯がいくらあっても、いくらあっても足りないのだ。筆者は女性だが、大盛りにしておいて、本当によかった!と。
■女子大生がトロかされて大絶賛
ちなみに筆者の前では近隣の私大清楚系女子大生3人がコレをぱくついていたのだが「トロットロで超美味しいね」「ネットリしててすごい」「のどごしもいい」など大絶賛。それでわかったのだが、この定食、いままでの松屋メニューにはない圧倒的な口内粘膜への刺激と楽しさがあるのだ。
■トロトロさが美味しさへ
和風ソースはネットリ、半熟卵もトロットロ、そしてチキンもフワッフワ、口の中がなんとも言えない粘度のある楽しさに包まれるのだ。あんかけ系とか好きな人は絶対楽しめる味。でもピリッとした辛さがいいアクセントになっているので、それもまた楽しい。いまの牛丼&定食チェーンシーンにはない、この官能さ、すごい!
ご飯が今なら大盛り無料なんだけど、食べられるならばそうしておいた方が吉。味もちょっと濃い目なので、かなりの1チキンに対してかなりの割合のご飯が必要。ただ、濃厚でトロットロのお肉を、大量のご飯でかきこむ、これって最高に幸せじゃないですか!
文/高野景子
タコベルにもない「タコスそば」が美味すぎる! ひき肉とトマトの酸味が激美味マッチ、銀座の沖縄アンテナ店が出す至高メニュー
渋谷に新しいファーストフードのお店としてタコスチェーン店・タコベルがオープンし、行列ができている。しかし! そんな流行に流されてなるものか! ということで、筆者は銀座わしたショップで、タコスそばなる斬新なタコス料理を食べてみた。
■待たずにすぐ食べられる
わしたショップは、沖縄のアンテナショップ。沖縄の名産品が並び、もちろんそこには沖縄名物「タコライス」関連商品も。そんな銀座わしたショップの1階奥にはフードカフェも併設されており、もずく天ぷらやサーターアンダギーなどが食べられるようになっている。さらにメニューには、「沖縄版担々麺」と大きく書かれたタコスそば(税込・650円)を発見。ショーケースに並んでいたタコスロールも一緒に頼んでみると、待つこともなく速攻で食べられれた。
■タコスと沖縄そばの融合!
沖縄そばの透明なつゆは残されつつ、半分がタコスが乗ったタコスそば。まずは混ぜずに汁と麺をすすってみると、沖縄そばそのまま。ところが、上に乗ったタコスと混ぜると汁の色は一変赤に。ひき肉にトマトの角切りなどが汁に浮かぶ姿は、汁タコス! 沖縄そばというとシンプルでさっぱりしたイメージだが、タコスの油が適度に麺に絡まり、ちょっぴり効いた唐辛子がさらに舌を刺激。これはうまい! 沖縄そば特有のもちっりとした麺と、たっぷりのひき肉で満腹感も一層高まる。
■口も胃もメキシカン!!
一緒に頼んだタコスロールは、サーターアンダギーの生地のように、油で揚げたときの独特の匂いが唾液を促す。生地の中にはぎっしりのタコス。食べれば口の中はひき肉でいっぱい。そこにタコスそば汁を流し込めば、胃の中はメキシカ〜〜ン!!
タコスと沖縄そばのイリュージョン!一気に麺をすすり、最後の一滴まで飲み干したい!
文/新井華子
98円のレトルトカレーを800円の味にする粉が発売中!!!! 糸井重里が開発「カレーの恩返し」は感動する魔法のパウダー
おうちのカレーにひっそり入れるスパイス「カレーの恩返し」(税込・540円)を使えば、おうちのカレーだけでなく、コンビニ、レトルトカレーでも高級カレーに早変わり! いつものカレーを段違いに美味しくするスパイスが感動的過ぎる!
■魔法のスパイスが誕生
「カレーの恩返し」は、「ほぼ日」こと「ほぼ日刊イトイ新聞」がマスコットフーズ株式会社の協力のもと製品化した商品。レシピ作成はおいしいもの好きの糸井重里氏。公式サイトでも『「あらゆるカレーは、だいたいおいしい。でも、こいつを使うと、そのおいしいカレーが、ものすごくおいしくなるんだよ」と言って近所の人に配っていた秘密めかしたスパイスが、これです』とコメントしており、普段通りに作ったカレーに最後の仕上げに入れれば、ますますおしくなるという逸品だ。
フライパンで適量の油とともに軽く炒めた「カレーの恩返し」を、いつも通りに作ったカレーの仕上げに入れるというもと。とは言っても、一人暮らしだったり、忙しいときにはそうそうカレーは作れないし・・・。では、コンビニやレトルトなどすでに作られているカレーに入れたらどうなのか。
■もう普通のカレーには戻れない
今回はセブン-イレブンに売られていた「マッサマンカレー」に入れてみた。コンビニで購入しその場で温めてもらい、食べるときに「カレーの恩返し」を少々。このカレー、普通に食べてももちろんおいしいのだが、これがびっくり! さらに奥深く、香り豊かな高級カレーのような味わいに。なにこれ、チョーうめ〜!スパイス自体かなりいい匂いがするので、カレー+スパイスで香りはますます芳醇。スパイスをフライパンで炒めなくても、カレーと煮こまなくてもオールOKだ! 舌先に残るピリッとした感覚も、たまらん!!
■カレー以外にも味を変えたいときにおすすめ
カルダモンやクミン、コリアンダーなどなど12種のスパイスのブレンドが絶妙で、どんなカレーもインド人も驚く?くらい本格派カレーに大変身♪ これなら、98円などで売られているレトルトカレーでも、入れたら800円くらいの味に仕上げてくれるだろう。カップラーメンなど、いつも食べているものに飽きたときに、「カレーの恩返し」を入れれば新鮮な味を提供してくれる。
会社のデスクにぜひ1袋。くれぐれも、かけている姿は見られないように。あ、それは鶴の恩返しだ。
参照/ほぼ日刊イトイ新聞
文/新井華子
東京でポテトそば戦争激しさます フライドポテトをそばに乗せた特殊メニューが増殖中
関西の立ち食いそばチェーン・阪急そばが発売をして話題をよんだ、フライドポテトをそばに乗せた「ポテトそば」が関東でも大きく広がり「戦争」の様相を呈している。その先鞭をつけたのは小誌既報のとおり関東の一大立ちそばチェーン・富士そばだ。
■ポテトそば提供店が増加中?
「“ポテそば”名義で当初は神田店や渋谷店などの一部の店舗のみでの販売でしたが、話題になるやいなや吉祥寺店など販売店舗を広げています。また他のインディーズ立ち食いそばチェーンでも、このポテトそばのブレイクに便乗しようという流れが起きていますね」(立ち食いそばに詳しいフードライター)
■参入障壁が低いポテトそば
実際、すでに秋葉原駅構内にある立ち食いそば「田毎」は販売に踏み切っている。立ち食いそば店は天ぷら用のフライヤーを備えているため、業務用の冷凍ポテトさえあれば、このメニューの提供が可能。参入障壁が低いのだ。
■本家はポテトカレーそばをリリース
「すでに元祖である阪急そばはカレーをトッピングしたポテトカレーそばを提供し、話題になっています。都内でも追従したメニューが出るのは間近でしょう。ポテトそばの提供店が増加、さらにメニューのバリエーションが増える可能性が高い」(飲食業界誌編集者)
また朝日新聞にもポテトそばのブームについて一面で紹介されたため、認知度もあがり、さらなる広がりを見せそうな勢いだ。さらなる進化をぜひとも見せていただきたい!
文/鷹村優
選挙行くと食事安くなる「選挙割」がマジ得すぎる 投票すれば成人ゲームが激安、焼肉10%オフなどのお得な例も!
都内では4月26日の市区町村の議会議員選挙に向けて、選挙カーが毎日賑わわせているが、毎回話題が集中するのは投票率。投票率UPのため国も様々な施策を実行中だが、その動きは国だけじゃない! とあるPCショップが打ち出した投票率UP企画が再び帰ってきた。
■選挙に行けない大人が落ち込み
昨年とあるPCショップが、衆議院総選挙前に投票の啓発のひとつとして、選挙に行ったら18禁アダルトゲームが安くなるセール開催をツイッターで発表。これにはガチな大人たちがこぞって選挙に行き、20歳未満の大人たちは「早く自分も本当の大人になりたい」と嘆くツイートが続出した。
■今年も実施
方法は簡単。投票日に会場で投票会場に来たことを証明する用紙・投票証明書をもらいショップに行くだけ。このPCショップ所在地は北海道札幌市。札幌市の選挙日は4月12日と現時点で投票日が終わっているが、ツイッターを調べると今年も実施していたことが判明。「おかげさまで予想以上のご利用をいただております! ありがとうございます!」とコメントを残している。
■関東でも「選挙割」続々
同じように投票に行くとお得な「選挙割」が、関東エリアでも増殖中。焼き肉屋にパン屋やカフェ、銭湯などなど飲食店や商店で割引や特典が得られるキャンペーンをいろんな場所で展開しているいるので、ネットで「選挙割」と調べると、自分の地域でもお得情報がGETできるはず。
いろんな意味で大人になる選挙。選挙は義務とか堅苦しく考えず、一つのイベントとして楽しんで。
文/新井華子
「立ち食いステーキそば」は日本一リッチな美味さのそばメニュー ニンニクたっぷり牛肉レア肉×そばで、旨味トロける味わいに
立ち食いそばで豪華…といってもえび天を2本入れるぐらいが関の山。だが、東京のJR秋葉原駅構内にある立ち食いそば店「田毎」(たごと)ではうんまい牛肉レアステーキの載った立ち食いそばが食べられるのだ! このメニューは「牛ステーキスタミナそば」。うどんにしてもいいし、冷やしも、あったかいのも両方あるぞ。
■内容はレアステーキ&ゆで豚
お値段は650円と立ちそばとしてはやや高いが、内容は超リッチなので仕方がない。赤身でレアな牛ステーキの厚切りが3枚、ゆでた豚肉がみっちり、また細切りと小口切りの2種類のネギがトッピングされている。
■ラーメン二郎のような「ニンニク入れますか?」も
食券を店員さんに渡すと「ニンニクと辛いの入れますか?」とラーメン二郎的なコールを求められるので「お願いします!」と返答。そうすると薬味のワサビに、ニンニク、ラー油をかけて提供してくれるのだ。
■ステーキががっつり美味い
立ち食いそばって天ぷらのせてもヘルシーな印象の食べ物だが、これは違う。今回は「冷やし」で注文、レアな牛肉をひとかじり、そしてつゆをからめたそばをひとすすり…生な肉とそばが意外に合う! それをつなぐのはラー油とすりおりしニンニク。そばのあっさりさに、肉と薬味がヤンチャでパンチのある味を加えるのだ。
ステーキ肉も火の通し方が絶妙で、肉自体の旨味が十分に楽しめる。ビール飲みながら、このステーキをつまんでも美味しそう。
■食べ鉄の間では有名店
この「田毎」は立ち食いそばなのにステーキがあることで、食べ鉄の間では有名な店。総武線から山手線への乗り換えの途中などで小腹が空いたらステーキカレーなどを食べることができるのだ。また定期的にあるお客様感謝デーならば、通常1000円ほどのステーキメニューが600円代で食べられる。
秋葉原駅構内では「王様メニュー」とも言われている立ち食いそば・田毎のステーキメニュー、そのなかでもこれからの暑い季節、この牛ステーキスタミナそばの冷やしは元気と活力をくれるはず!
参照/田毎 JR秋葉原駅、総武線の両国錦糸町方面行きホーム
文/鷹村優
カップラーメン1週間に2回食べるとメタボ率69%上昇、肉体年齢も老人化 100人に1人が365日カップラーメン生活で、影響受けてた
マイボイスコム(株)が「カップめん」に関するインターネット調査を行い、その結果、ほぼ毎日カップめんを食べている人が100人に1人程度と判明! 朝食に食べてる人も。
■カップめん毎日食べる人は0.6%
今回の調査はインターネット上で3月1日〜5日の間で実施され、11947件の回答を元に、食べる頻度が調べられた。まずは、カップめんを食べる人は約90%と、ほぼ国民全員が食べているような計算。その頻度は週1回以上食べる人が20%程度、ほぼ毎日食べる人というのは、0.6%という結果が出た。
■毎日食べる人は時間帯なんて気にしないくらい好き
食べる場面は昼食が多く、ほかにも小腹空いた、軽く済ませたいときなど納得な理由。だが、ほぼ毎日食べている人は「朝食で食べる」という強者も。食べ方もそれぞれのスタイルを確立している人も多く、「間違えてお湯と一緒に流さないようにボウルにお湯を流し入れている」という慎重派や、「刻みタマネギをレンジでチンしたものと、刻み水菜、おろしにんにく、唐辛子を加える」とグルメ派など様々。
■メタボになる確率が増える
手軽でついつい食べたくなるカップめんだが、Baylor Universityが行った研究では、カップめんの怖い事実が解明。なんと、1週間に2回カップめんを食べる人とそうでない人を比べると、食べている人は69%も高い確率でメタボになるそう。とくに女性はホルモンの関係で男性よりもメタボになる確率が高いとか!
海外では、18歳の少女が5歳からインスタントラーメンしか食べずに10年以上過ごしてきた結果、身体が80歳の老婆と変わらない健康状態と診断されたというニュースも。簡単で美味しいからとついつい食べ過ぎると、メタボのほかハゲるなんて話もあるので、適度に!
参照/『カップめん』に関するインターネット調査
文/新井華子
富士そばが封印したうどんメニューがヤバすぎた! うどんに揚げうどんをトッピングした「うどんdeうどん」美味いのに商品化ならず
関東の人気立ち食いそばチェーン「富士そば」といえば、カレーカツ丼、フライドポテトそばなどのアバンギャルドな商品で世間を騒がせてきた。だが、そんな同チェーンですら封印した幻のメニューが存在する。それは揚げたうどんを、かけうどんの上にトッピングした「(仮)うどんdeうどん」。
■マニアの間で「美味い」と話題に
「その存在は公式Facebookに突如として掲載されたことで明らかに。富士そばファンだけではなく飲食業界にも大きな波紋を呼んだ商品です。僕らマニアの間は“うどんエクスペリメント”と呼んでいるんですが、試作商品としてこれはあまりに異形。だが、実際に自分でも作ってみたファンによれば『すげー美味い』とのこと。期間限定商品でいいので、ぜひ発売してほしい」(2日に1遍食べているという会社員)
■じつは美味い揚げうどんという料理
そうなのだ、一見とんでもメニューに思われるかもしれないが、このトッピングされている揚うどんが美味いのはよく知られている事実だ。『がきデカ』で知られる漫画家の山上たつひこが『湯の花親子』でも言及しているし、グルメ雑誌『danchu』にも同様のメニューが掲載されているほど。揚げたうどんをつゆにつければ、うどんがそれを吸い込み絶品の味となるわけ。
これをうどんにあわせるとすれば、さらに、食感の違う通常のうどんと絡みあい、独自の口内感覚を楽しむことができるのだ。揚げうどんを具にノーマルうどんを、ノーマルうどんを具に揚げうどんを食べる、一回で2つの体験を味わえる。
■富士そば店長の天才的なひらめきで作られた
富士そばのFacebookによれば「販売には至らなかったボツメニュー (仮)うどんdeうどん うどんを特盛りで食べたい!でも飽きちゃう つゆを2種類用意するその手のものは出回ってる。 何か違うもの!何か違うもの。 頭の中で考えただけの直感勝負…de うどんを揚げてみました(≧∇≦)」とのこと。
嗚呼、こんな未体験の味わいさせてくれるのはきっと富士そばさんだけ…。1日限定でいいから、商品化を願います!
富士そば/公式Facebook
文/原田大
ヨーグリーナ棚からの消え方が不自然過ぎる? 出荷停止はガチなのか、コンビニめぐりで検証
前回こちらでも紹介した「サントリー 南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」(515ml・124円)が一時出荷停止に。ネットでは「品薄商法か」と持ちきりだ。
■品薄商法?
サントリーでは以前にも「レモンジーナ」が品薄となり、出荷ができない状態と判断。未だに出荷再開されていない。そして今回の「ヨーグリーナ」は4月14日に発売し、3日後の17日には一時出荷停止の発表をしている。「またか」というサントリーに対する不信感もありつつ、ネットでは「品薄商法なのでは?」と厳しい意見も。
■あんなにあったコンビニから消えた
品薄商法とは、意図的に生産・出荷・販売数を少なくし売り切れなどを故意に発生させ、消費者に対して人気とみせかける演出や、希少と思わせる売り方。もぐもぐニュースで紹介したときは、出荷停止発表の直前。そのときはコンビニやらスーパーで大量に置かれているのを目撃していたので、「そんな売れている」感やヒット商品という感じもなく、新商品なんだというくらいだ。
■あるところにはある
が、出荷停止の発表から4日ほど経った本日、再びコンビニを練り歩いてみてると、本当だ、ない。しかもまったくだ。前回行ったときに「ヨーグリーナ」が置いてあった棚は、別商品が並べてあり、1本たりとも置いてない。運良くとあるスーパーで見かけたが、今度は2箱が陳列。あるところには、あるということか? あったところで、やっと見つけた感はないのだけれども。
そもそも、想像以上に売れたヒット商品なのだから、ポップ等で「ただ今品切れ」やら「お一人様◯本まで」とかあってもいいのにな〜と思うのは筆者だけだろうか。ない店舗には、最初から存在していなかったような雰囲気で、ある店舗も特にヒットを打ち出すわけでもなく・・・。謎は深まるばかり。
まぁあってもなくても、水はあるし。あえて野暮なことを言えば、ヨーグルト買うし。満を持して再出荷したときに、今度は大量に売れ残る、なんてことがないといいな。
文/新井華子
東京の朝ラーメン新名店に、昼まで待てないラーメンオタク殺到も 煮干しがたっぷり効いたヒヤとアツ、朝から幸せ〜
東京のラーメンシーンではかつて朝ラーメンブームを起こさんとする動きがあったが、あえなく失敗。その後朝ラーは盛り上がることもなかったが、ここで突如、新名店が誕生。中野にあるラーメン店「さいころ」が朝7時から11時までのラーメンの提供をはじめたのだ。
■ラーメンファンが朝から殺到?
「提供を開始してまだ1週間ほどですが、僕みたいな昼までラーメンを待てない、さもしいラーメンマニアが涙を流して食べていますね(笑)。静岡県藤枝市の朝ラーのスタイルなのですが、煮干しのハードなパンチはここのオリジナル。目の前にビーバップが見えるほど、硬派でパンチな味が最高に美味い。朝から、こんなラーメン食べられるなんて幸せです」(50代 ラーメンブロガー)
メニューは温そば、冷そば(各550円)、もしくはそれにごはんがついてくる朝定食(650円)、温と冷を両方食べられる朝ラーセット(1000円)が存在する。
■煮干しの香りがお腹を減らす
朝からラーメンなんて…と思う方もいるだろうが、いやどうしてこれがいい。どちらも油分がほとんどないので、そばやうどんのように食欲のない朝から食べられる。むしろ煮干しの味わいが、朝のおみおつけ的で、ラーメンなのに食べていると“ホッ”とする。煮干しのクセのある強い香りが、お腹をぐぅと減らせるのだ。
麺もつるつるシコシコで、ラーメンというよりは腰の強いひやむぎ的な。そんなすっきりした感触が、また朝にいい感じ。
■冷と熱両方同時に食べるのが最高!
筆者はせっかくなのでと両方食べられるセットを注文。実際、静岡県の藤枝市でも、朝ラーをするときには両方一度に食べるのがスタンダードなスタイルなのだ。アッツイの食べて、今度は口を冷のスープでさます。銭湯でサウナ入って、水風呂入るような楽しさがある!
だけど、量が多すぎてちょっと後悔するも、でもこんなにおいしくって満腹なのはやっぱり幸せなこと。いままで朝ラーとかステマでしょ、とか思っていたけど、朝からラーメンはこれって案外いいもんでした!
参照/さいころ 東京都中野区中野2-28-8 1F・2F
文/関本尚子