木曜日, 9月 18, 2025

マンスリーアーカイブ 4月, 2015

かつやのタルタルチキンカツ定食、タルタル量が凄すぎて話題 カツなんかタルタルソースのおまけレベル、タルタル好き急げ!!!

とんかつチェーン「かつや」がリリースした「タルタルチキンカツ定食」(590円)「タルタルチキンカツ丼」(490円)が話題だ。なにがって、カツを隠すほどにタルタルソースがかけられており、見た目がほぼ真っ白なのだ。フライにはつきものだけど、ちょっと少ない…そんな思いを抱えた人には超おすすめ! ■グルメ誌編集者すら驚かせるタルタル量 「茶色いチキンカツは、まっ白なタルタルにおおわれてほとんど見えない。しかしチキンカツも分厚くボリュームたっぷりで、力強い組み合わせ。僕にはこれ、雲龍図のような雄々しい姿に見えますね。いま、ジャンクフードシーンで一番すごい定食でしょう」(グルメ誌編集者) と、こんなお墨付きがでるほどのその定食、さっそく実食してみたのだが、ホントこれ、美味しいため息が出るばかり。 ■客の半分が頼むほどの人気に 秋葉原駅近くのかつやに行ってみたのだが、まわりの半分はタルタル定食か丼を頼んでいる。筆者が注文してみたところ、お店の中年女性のスタッフがニヤリ。「人気なんですよ、ありがとうございます」とのこと。期待が高まる! 出てきたブツをみて驚いた、…ハンパじゃない量のタルタルソース。おそらく器にもったとしたらミソ汁椀一杯ぐらいの量があるのでは。横から見て驚いたのだが、なんとタルタルソースの量にまけて、チキンカツがひしゃげている。積雪地の方ならわかるだろうが、屋根が雪で潰れる、あれに近い状態。 ■口の中の半分がタルタルになる! ちなみに筆者はマヨネーズやタルタルソースをこよなく愛しているのだが、これ、食べたらもう天国! カツをかじっても口の中の半分がタルタル、カツとごはんを合わせても3分の1がタルタル…とにかく圧倒的、いやこちらすらタルタルに押し潰されるのではないかというボリュームなのだ! 逆にいえば、タルタルソースの添え物としてごはん、カツ、キャベツなどがある感じ。ごはんのふかふかさ、カツのサクサクさ、キャベツのシャキシャキさがアクセントになって、タルタルソースをより美味しく食べさせてくれるのだ。たしかに今、これは一番美味くてすごい定食かも。 期間限定、食べるなら今! 文/関本尚子

日本イチ母性くすぐるミソ汁のCMがスゴい 瀬戸康史が「あ゛〜っ」と叫んですする姿に、女性ら悶絶

これまで肉食系から草食系、ロールキャベツ系男子などさまざまな○○系男子が世に現れたが、今は朴訥系男子が注目を集めている。そんな朴訥系男子代表とも言える、俳優の瀬戸康史さんによる「カップみそ汁」(セブンプレミアム)新CMが放送開始。観れば結婚願望高まること間違いなし! ■みそ汁をすすった後の「あ゛〜っ」に注目 株式会社セブン&アイ・ホールディングスが商品開発するセブンプレミアム「カップみそ汁」新TVCMに若手俳優の瀬戸康史さんが起用。4月13日からオンエアされた本CMは、日本家屋のスタジオで撮影され、みそ汁を一口すすった後の瀬戸さんの「あ゛〜っ」という声と表情に、ホッとするような、そしてキュンとするような感覚が襲う。まさに朴訥系男子の魅力をたっぷりを感じさせるCMだ。 ■朴訥系男子+みそ汁、究極のタッグ 朴訥系男子は、ないとちょっと物足りないし、一緒にいても飽きない。そして、いるとホッと心が安らぐ、いわば毎日出てくる“みそ汁”のような存在を持つ男子のこと。今回のCMではそんな、朴訥系男子にみそ汁という、究極の組み合わせだ。さらに"朴訥”の持つ雰囲気をそのまま表現したような瀬戸さんの魅力も加わり、世の女性は妄想が膨らむに違いない。 ■見てて飽きない顔! 瀬戸さんはワタナベエンターテインメントに所属し、「D☆DATE」としてアーティスト活動も行う傍ら、俳優としての知名度も高い。2005年に芸能界デビューし、2008年には『仮面ライダーキバ』の主人公を務め、2011年にはNHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』で森蘭丸役で出演。現在放送中の大河ドラマ『花燃ゆ』でも、吉田松陰の松下村塾塾生・吉田稔麿役を演じ、人気・実力も急上昇中。その見た目は“朴訥系”を地でいくよう。可愛らしい顔だが、そこに男らしさのエッセンスもあり、毎日見ても飽きない姿に、ファンも多数。 ■みそ汁の持つ"家庭”のイメージに結婚妄想は膨らむばかり そんな瀬戸さんが出演する「カップみそ汁」CMは、みそ汁を飲む瀬戸さんの顔に寄った先にある、目元のホクロに釘づけ。さらに、一口すすった後の表情には、「私が毎日カップみそ汁にお湯を注いであげる!」という声が聞こえてきそうな爽やかな仕上がりだ。まるで同棲中のカップルのような、そして母親のような気分になれるCM。 放送は4月13日より始まっており、自分も「カップみそ汁」を買って、ご飯時にCMを観れば一緒に食卓を囲んだ雰囲気を味わえるはず。そんな妄想をしたところで、最後には「早く結婚しなきゃ」と思わずにはいられない・・・。 ※CMはこちらより 参照/セブンプレミアム かっぷみそ汁 文/新井華子

ちゃおガール共同開発「なっちゃんベジ」はおっきいお友達にも嬉しい内容! 野菜補給できてモテモテに!

女児に人気のコミック誌『ちゃお』(小学館)と、なっちゃんがコラボ。甘くて飲みやすい味ながら、1日分の緑黄色野菜を摂れるという、野菜入り果汁飲料「なっちゃんベジ フルーツ&野菜」が4月7日に全国にて発売。育ち盛りの子供だけでなく、野菜嫌いな大人にもぴったりな商品だ。 ■小学生女子に人気のコミック誌と「なっちゃん」のコラボ 『ちゃお』といえば、主に小学生の中学年女子に人気のコミック誌。過去には「水色時代」や「少女革命ウテナ」などの連載を持ち、「こっちむいて!みい子」、「アイカツ!」など現在でも人気作品が掲載される、小学生女子は、きっと一度は手にとったことがあるはずのマンガ雑誌。さらに近年ではそんな女児の読者層に向けて、玩具や文具、アクセサリーなどのブランド展開も盛んになっている。今回はそんな育ち盛りな女児を読者に持つ『ちゃお』と、SUNTORYの人気商品「なっちゃん」がコラボし、フルーツ&野菜ジュースを発売。 ■ちゃおガールのお墨付き! このジュース、なんと『ちゃお』で活躍中のモデル(=ちゃおガール)の意見を取り入れ商品に反映させたそうで、キラキラ可愛らしいパッケージなのは納得! にんじんやセロリ、ほうれん草など、子供が苦手そうな8種類の野菜が入っているが、りんごやオレンジ、パイナップルなどの5種類のフルーツの甘みがベースということで、野菜嫌いな子でもゴクゴク飲める! 野菜ジュースにありがちな、トマトやにんじんが強調されていたり、青臭さが残っているなんてこともなければ、後味も本当に野菜が入っているの?というくらい野菜の味のしない仕上がりになっている。 ■野菜不足なおっきいお友達にもぜひ! 味だけでなく、本製品には厚生労働省が「健康日本21」で推奨する1日分の緑黄色野菜摂取目標値を使用。もちろん、この量はターゲット層の子供だけでなく、大人の摂取目安量の120gをクリア。忙しく食生活が偏りがちな、おっきいお友達にもうってつけだ。 街中で電車の中で、サッと取り出して飲めば、女児の視線を集めるばかりでなく、お揃いで飲んでるなんてことも・・・。育ち盛りの女児と一緒に、健康管理に取り組んでみては。 「なっちゃんベジ フルーツ&野菜」(430ml・140円)は全国で発売。朝の出勤前などコンビニに立ち寄って購入してみよう。 文/新井華子

9月で製造中止!桃の天然水ラストバージョンが、美味しいけど悲しくて前が見えねぇ…飲むなら今だ…!

ジュース史に金字塔をうちたてた「桃の天然水」は、販売会社JTが飲料事業より撤退を決めたことにより、今年9月末をもって製造中止。そんな「桃天」がリニューアルバージョン、“最後のデザイン”として発売された。終了までたった半年未満、そんな思いをもって飲んでみたら、こりゃウマいよ…。 ■完全「天然」化しや優しい甘みに 最終形態となった「桃の天然水」は、ジュースとしては最高レベルに。果汁10%ながら、人工甘味料ゼロ、保存料ゼロ、着色料ゼロという優しい素材へとメタモルフォーゼ。飲んでみると甘さも控えめになっており、熱い日にはゴクゴク飲みたいのどごしの良さもある! 最後を迎える直前に、まさかこんなに柔らかな魅力を見せてくれるとは…。 ■最高記録を打ち立てた大ヒット商品 1996年に発売された同商品は当初、まったくの鳴かず飛ばず。だが98年、歌手の華原朋美をCMに起用して大ヒット商品になった。ともちゃんの「ヒューヒュー」というフレーズが流行語となったことが、さらに販売を加速させている。1600万ケースを販売、JT飲料商品としてはいまだに抜かれない最高記録。 ■一時は“呪い”の噂も とはいえ都市伝説において、このCMに出演タレントたちは不幸になるという“桃の天然水の呪い”なんてものまでも登場。華原朋美が恋人だった小室哲哉との関係破綻でながらく不安定に、出演したローラは父親が逮捕…といった事件はたしかにあったのだが。それだけ愛飲されたゆえの反動としての噂だったのかも知れない。 ■販売終了を伝える公式サイトも泣ける そして桃の天然水の公式サイトがまた泣けるのだ。「2015年9月末をもって終了予定です。今まで、いっぱい飲んでくれて、いっぱい愛してくれて、本当にありがとう! これからもみんなのHAPPYが、ずっと続きますように」とトップページに記されており、それを読みながら飲んでいたら、目頭に熱いものが。 天然水の最後の看取り飲み、こんなにさみしいことはないですね…。 文/高野景子

自転車の傘さし運転は5万円以下の罰金! 意外に知らない自転車のコワすぎ罰金事情

ただいま雨が振っているけれど、朝は雨もなく自転車で出勤したという人も多いのでは? 仕方ない、帰りは傘をさしたまま自転車で帰ろう…という人は要注意。自転車での「傘差し運転」は、道路交通法により、5万円以下の罰金に処せられる危険性があるのだ! 他にも意外に知られていない罰則がまだまだある。 ■2人乗り、イヤホーンもダメ!!! 「2人乗り運転」は「2万円以下の罰金、又は科料」、「イヤホーン等使用運転」は「5万円以下の罰金」、「携帯電話使用運転」も「5万円以下の罰金」。またよくおまわりさんが取り締まっている「無灯火」も「5万円以下の罰金」だ。スピード違反は「10万円以下の罰金」とけっこう重い。 ■飲酒運転は100万円の罰金の可能性も 特に重いのが「飲酒運転」で「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」も。第65条第1項「何人も酒気を帯びて運転してはならない」に基づいたもの。他にも、児童の交通を妨げない、泥はね運転をしないなど知られざる違反行為は他にもたくさん。 とりあえず、酒を飲んだり自転車は押して帰る、雨がふったら置いて帰るなどした方がよいのだ! 文/編集部

久住昌之の新刊「荒野のグルメ」は究極の居酒屋コミック 土山しげるとタッグ、美味そうすぎてお腹が鳴りまくり!!

グルメ漫画界の大物タッグによる激ウマ、超おもしろいコミック『荒野のグルメ』が4月9日、ついに発売された! どこかで聞いたようなタイトル…と思うかもしれないが、それもそのはず『孤独のグルメ』の久住昌之先生が原作(画・谷口ジロー)。そして画は『食キング』『食いしん坊!』などB級グルメ作品で知られる土山しげる先生なのだ。 ■『孤独のグルメ』井之頭五郎に変わる新主人公 主人公は48歳の会社員・東森良介。『孤独のグルメ』の井之頭五郎とはまた違った渋さがあり、気取りのない男。そんな主人公が都会の荒野の「オアシス」のような居酒屋の名店で、しみじみ酒と飯を堪能するストーリーが繰り広げられる。 ■出てくる食べ物がどれも最高! 出てくる料理は「ニンニクの醤油漬けたっぷりのカツオの刺身」「国技館の相撲の焼き鳥」「ゴーヤじゃなくて、あえてのニガウリチャンプル」「居酒屋の焼きおにぎり」「屋台のおでんのタコとちくわぶ」「めったに開かない屋台のもつ焼き」など、どれも胃袋の琴線をかきならす絶妙のラインナップ。 主人公・東森がそれらにをじつに美味そうに食べるので、もうそれだけで読み手のお腹はグーグーだ。『孤独のグルメ』ファンにとっては五郎さん、泉昌之ファンにとっては本郷さん、それにかわる新しい“食の先達者”。ちなみに西部映画をインスパイアした同作品なだけに、東森の名前はクリント・イーストウッドのパロディだ。 ■働いた後に読むとお腹が鳴りまくる! 久住×土山といえば昨年発売されたベストセラー漫画『野武士のグルメ』(幻冬舎)ですでにタッグを組んでいるのだが、こちらはまたまた別物だ。どこかトボけた雰囲気もざっかけなくていい。 30代から40代の働く男たちから絶大な人気を誇る、劇画誌「週刊漫画ゴラク」(日本文芸社)に連載されているが、4月10日より『漫画ゴラクスペシャル』に移籍し、完全連載に。ホント、働いた後にこの『荒野のグルメ』読むとお腹が減ります! 文/鷹村優

東京で1番デカい肉の立ち食いそばがマジ美味!!!! ほとんどステーキなみのトロ肉が、そばの上にデーン!!!!

立ち食いそばといえば天ぷらや油揚げのイメージが強く、肉がのるとしても少々という感じだろう。だが、東京で一番デカい肉が乗るという立ち食いそばが千代田区・飯田橋に存在する。どんぶりの表面積、3分の2ほどもある巨大な豚バラ肉がトッピングされており、ハンパじゃなくて美味いのだ! ■豚バラ肉は厚くても超ホロホロ これはJR飯田橋駅から徒歩3分ほどのところにある、老舗立ち食い「豊しま」が出している「厚肉そば」(680円 うどんも可)。醤油だしでこっくり煮こまれた極厚の肉は、ほろほろと言ってもいいほどの柔らかな質感に仕上がっている。噛みしめると、豚の脂、肉汁、そしてだし汁が、じんわりと口の中に広がる。 ■とにかくな大きさの肉は感動的 もうこの肉をひとかじりしただけで、十分幸せ!って感じなわけで、一口食べてもまだまだたくさんあるのを見ると、とことん嬉しくなってしまうのだ。肉が多すぎて食べられるかな、っていう心配などではなく、多すぎて大きすぎてとにかく最高!なのだ。 ■いなりずしやおにぎりにも合う 豊しまは醤油が強めの黒いつゆなのだが、これと柔めのそばと、脂で甘いバラ肉がよくマッチする。また肉自体の旨味と脂が少しずつつゆに溶け込んでいき、次第にそれ自体もこってりとした旨さへと変化していくのだ。んで、単品のおにぎりや、いなりずしを、このつゆをすすりながら食べると美味い。この分厚い肉をかじりながら食べると、天国の味なのだ。 たしかに値段は700円近くちょっと高い印象ではあるのだが、それに十分みあった極上の味。東京の立ち食いそばのキングと言われるこのメニュー、肉好き、立ち食いそば好きの人はぜひ! 参照/豊しま 東京都新宿区下宮比町1 文/原田大

ぎょう虫検査廃止直前「おしりぺったん」に駆け込み需要 今ならネットであのセロファンがまだ購入可能、急げ!!!

おしりにセロファンをペタッとはると、なんともこそばゆい…小学3年生まで実施されていた「ぎょう虫検査」の義務づけが、来年4月で廃止される。お尻にあれを貼り付けて、卵の有無を調べたあの検査が無くなってしまうのだ。つまり来年の小学3年生以降は「おしりぺったんを知らない子どもたち」になるわけだ。 ■専門サイトで購入できる! ぎょう虫検査が無くなるときいて、久しぶりにあれをやってみたい…そんなノスタルジーに浸っている人に朗報だ。実は、あのセロファン、医療器具専門サイトなどで安価に購入することが出来るのだ! いきなり売り込みっぽくなってしまうが(ノーステマ!)、そういったサイトを覗いてみると「ぎょう虫セロハン2回法用 100枚入」でなんと2,500円〜3000円程度。一週間ランチを我慢するぐらいで、100回もおしりをぺたぺたできるのだ。これは安い! ■個人で買う人はなにに使ってる? 「医療関係者以外の人も意外に買うんですよ(笑)。そういう人は買う数が少ないからわかるんですが。ぎょう虫検査の廃止が決まってから、少しですが売上が増えましたね」(通販サイト関係者) なんて声もあるのだが、みんなそんなにあの検査したいのか! ■大人でもぎょう虫にはかかります! ちなみになぜ、廃止になってしまうかというと、小学生の寄生虫卵保有者の割合はかつて1949年が約63%だったのが、2013年度は0.16%になったから。また一定数の陽性者がいる地域もあるそうで、そちらでは学校判断により今後も継続可能性ありとのこと。 ちなみに、成人でもぎょう虫に寄生されることはあるので、お尻が妙に痒かったりする人はご注意を…。 文/高野景子

嵐が南果歩に差し入れした弁当の値段がヤバい! ミート矢澤の6300円高級弁当か、嵐がマジで太っ腹すぎる!!!

現在ツイッターで6000RT近くされているのが、女優・南果歩(51)のツイート。ジャニーズ人気グループ・嵐が、南に弁当を差し入れたというものだ。テレビ番組「VS嵐」に出た時の「公約」だとのこと。ステーキとハンバーグが入った美味しそうなこの弁当、じつはものすごい高級弁当なのだ! ■セレブ御用達の1万円弁当店 肉料理の人気店・ミート矢澤が東京駅そば大丸内に出したテイクアウト専門「ミート矢澤&ブラックカウズ」の弁当なのだ、これ。同店といえば9980円もする「極味弁当」を販売しており、セレブたちの間では“たった1万円でこのクオリティの弁当が食べられるの!”と評判高い、超高級弁当店。 ■6300円の弁当か この通称1万円弁当以外も、最安のハンバーグ弁当で1680円、他は2000円から4000円代の弁当がならぶ。今回嵐が南に差し入れたのは、6300円のシャトーブリアン弁当のようだ(サーロインコンボ弁当3480円、フィレコンボ弁当4180円説も)。 これらのコンボ弁当は矢澤の肉汁あふれるハンバーグと、冷めても美味しい上質のステーキが味わえるとして、一番人気のシリーズ。ハンバーグのみ、ステーキのみの弁当にせず、コンボにしたところに、美味しいものを色んな種類食べられるようにという、嵐サイドの気遣いが感じられる! さすが! ■のり弁の20倍の戦闘力 6300円、…のり弁20杯分、牛丼20杯分、立ち食いそば20杯分、ラーメン二郎10杯分、飲み回2回分なにに比しても圧倒的な戦闘力をもった値段だ! 大女優の南果歩に、当代きっての人気アイドルが差し入れするとなれば、たしかにそれぐらいなのかも。 はぁぁぁ、6000円超えの弁当、見ているだけでお腹がなります! 参照/ミート矢澤&ブラックカウズ   南果歩公式ツイッター 文/高野景子

歌舞伎町に実寸大ゴジラが出現、目が光、煙吐く!!! 60周年ゴジライヤーのビッグサプライズ

もはや世界的なコンテンツとなった映画「ゴジラ」が、60周年を迎えるサプライズとして新宿歌舞伎町に出現! しかも実寸大だ。目を光らせ怪光を発しながら、道行く人たちを驚かせた。 コマ劇跡地に建った新宿東宝ビル8階屋外テラスに現れたこれ、厳密に言えば「ヘッド」のみなのだが、それでも凄い。1954年公開の「ゴジラ」の身長と同じ50メートルの高さに建設されたもので、靖国通りのドンキホーテの当たりから見上げる形。 実際に新宿・歌舞伎町にゴジラが現れた場合にはこのような形に見えるわけ。また1992年公開の「ゴジラVSモスラ」に登場するゴジラをモチーフにしているとのこと。 本日4月8日の6時よりライトアップというよりは「活動」を開始。多くの報道陣が動画・スチールをまわしており、また通行人たちも写メールでその姿を撮影していた。 日本人のみならず歌舞伎町にあふれるアジアからの観光客もビックリ! 中国から観光で訪れていた40歳の男性は「子供の頃からVCDで見ていました! 僕にとっては憧れの存在。偶然見られてよかった」と歓喜の声。 ゴジラは2016年に東宝制作で完全新作が公開される、その復活の狼煙を新宿歌舞伎町であげている。見るなら今! 【設置場所】新宿東宝ビル8階 屋外テラス内
- Advertisment -

Most Read