日曜日, 7月 13, 2025

マンスリーアーカイブ 4月, 2015

サザエさん一家の資産、1億4000万円超えだった 東急田園都市線・桜新町駅周辺に250平方メートルの土地を保有、終活専門誌が試算

われわれ庶民のアイコン漫画「サザエさん」(長谷川町子)、その一家の暮らしぶりは庶民派でも、資産だけみれば実はかなりの資産家だったということが判明。産経新聞出版の雑誌『終活読本 ソナエ』が、その資産価値を計算、終活中のおとしよりに衝撃を与えている。 ■磯野家は世田谷区に1坪240万円、250平方メートルの土地を保有 『ソナエ』の2015年冬号に掲載されたのが、特集記事内「波平の死は『サザエさん』終了の危機!? どうする磯野家不動産の分割問題」。相続と不動産についての具体例として、産経グループ内の人気番組である「サザエさん」を実例にして分析している。 「磯野家の敷地面積をインターネット上の情報をもとに計算してみると250平方メートルもあった。意外と広い(図2)。相続税の評価額は1億2353万5000円になる。ちなみに東急田園都市線桜新町駅周辺の売り地をみてみると、1坪240万円程度。」(78頁) 同誌はこの土地をふくめ、波平の個人資産総額を1億4157万3000円と見積もっている。うち不動産が89.4%で、金融資産が10.1%、耐久消費財0.4%、ゴルフ会員権など0.1%と見積もっている。産経グループ内とはいえ、じつにシビアな分析! ■波平、フネ死去の場合の相続税は? また文章内には「マスオ、タラオは法定相続人ではない」、またもしもとして「波平が2015年1月1日に遺言を残さず死去ーー。ここから、磯野家の相続をめぐる慌ただしい日がはじまる」「フネが死亡したときの相続税は各72万8000円」など、故・長谷川町子先生が聞いたらひっくり返るようなシビアの文言が並ぶのだ。 とはいえ、多くの人にとってやってくるのがこの相続問題であり、『ソナエ』誌のわかりやすくかつエキサイティングな試算記事は秀逸。誰にでも興味深く読める内容なので、自分に関係がありそうな人はどうぞご一読を。 文/原田大

健康ドリンクシーンで熱い「碁石茶」の味がすごい! 乳酸発酵で酸っぱ〜!!! でもそれで老化防止&代謝促進も!!!

銀座にある高知県アンテナショップで発見! 名前も不思議な「碁石茶」がバカ売れ。健康になりたい都民がこぞって購入している。 ■墓石ではなく碁石 「碁石茶」は高知県大豊町に昔から伝わるお茶で、独特の風味をもっ微生物発酵茶。蒸す、寝かす、漬ける、切るといった碁石茶を作る工程の最後、乾かす作業において‘’むしろ‘’に広げて干した様子が碁盤に碁石を並べた形に似ているところがそう呼ばれており、間違っても‘’墓石‘’茶ではない。筆者はそう空読みして、「え? 墓石から作ったの? いや、墓石に入りそうな人のためのお茶・・・」など思ったことは、ここだけの秘密である。(本当にすみません!!) ■健康効果バツグン 先にも書いたように、碁石茶は発酵茶。緑茶を漬物と同じように漬け込んで発酵させており、乳酸菌がたっぷり。つまり、代謝の促進や便秘改善、老化防止、コレステロールを下げる働き、動脈硬化症の予防にも有効。信州大学の農学博士・保井久子氏は「碁石茶にはウイルスが侵入してくる入り口をブロックする効果がある」と語り、ウイルス感染を防ぐ効果も期待されているのである。 ■爽やかなすっぱさ パッケージには「からだが喜ぶすっぱさがあります」と書いてあり、「お茶ですっぱいって何?」と試飲。匂いも味も独特だが、どことなくウーロン茶のような、でも最後に爽やかなすっぱさが抜ける、おいしいお茶だ。ウーロン茶に梅干しなのか漬物なのかを入れておいたらこんな味になるのか?という感じの、軽いすっぱさ。思っていた以上に飲みやすい。 そんな健康ドリンク「碁石茶」は、テレビ番組『世界一受けたい授業」で紹介されたこともあり、大人気商品に。アンテナショップでも「碁石茶ティーバックはお一人様2点まで」という張り紙に、「茶葉の入荷は4ヶ月先以降の予定」と、あまりのバカ売れに品切れ寸前。大豊町以外、全国どこにもない独特の製法で、現在この伝統を守り続けている農家は10軒にも満たない。買うなら今しか! 飲めば健康、墓石に入るのは遅くなりそうだ。 文/新井華子

イケメンは就職面接で不利、大学研究で判明  男前だとモテても就職できない危険性

米国メリーランド州立大学の研究が、大きな話題を呼んでいる。就職面接を受ける際、男性的な魅力がある人物は不利だというのだ。見た目の良さはすべての成功につながっていると言われていたが、特定の場合においてはそれに反していたのだ。 この研究は、専門誌「組織的行動と意思決定過程研究(in the journal of Organizational Behavior and Human Decision Processes)」に発表されたもの。 ■顔がいいだけでライバル視、そしてハジかれる! 研究によれば魅力的な男性は“仕事ができる”と見えてしまい、それゆえに男の雇用者側にとって競争相手と感じられてしまうという。つまり“コイツが入ってきたら、俺負けちゃうかも”と、イケメンは面接官に勝手に思われてしまうというわけ。 ちなみに女性は逆。魅力的な女性は競争相手とは思われないようで、根深い偏見“ブロンド美人はおバカさん”というのがあるようだ。 ■イケメンは有能、という偏見があった! 同研究の執筆者の一人である、マルコ・ピテサ(Marko Pitesa)助教授によれば「イケメンはそうでない男性たちよりも競争相手として常に見られてしまうのです」とのことで、また「男性女性をとわず、イケメンは有能という認識がある」という。 魅力あふれる男たちはルックスの良さによる逆説的な偏見を持たれているということだ。就職が上手くいっていないというあなた、イケメン過ぎるからかもしれませんよ…。 文/関本尚子

許せない!ラーメン二郎つかった二郎ハラスメントに要注意!!! 大ブタ全マシ強要、飲み会前に食べさせて会費損させる…

もはや全国区になったラーメン二郎、安くてボリュームいっぱいで美味しくて…みんなを幸せにしてくれるラーメン二郎。しかし新社会人、新入生が入ったばかりの場所では、イビリなどに使われるラーメン二郎ハラスメント、通称「ジロハラ」も報告されている。絶対に許せない! ■先輩に二郎ばかり食べさせられる毎日 「自己紹介の時に好きな食べ物はラーメン二郎ですって言ったら、先輩たちがおごってくれるのが二郎やインスパイア系ばかりに。しかも大ブタで全マシにしろって言うんです、ただうちは営業職なのでニンニクだけは抜きなんですが…。食べた後はトイレにも行きたくなるし辛い」(営業職 男性 23歳) この男性の会社は歌舞伎町近くにあるために、ラーメン二郎歌舞伎町店が近く、それが“悪用”された形だ。たしかに二郎は、量が多いことからチャレンジの遊びに使われることもあるが、あくまで美味しく食べてほしいというのがお店側の願い。それを無碍にする行為なのは間違いない。 ■会社ではジロリアンとしてしか扱われない… 「会社の飲み会で先輩たちに『こいつジロリアンなんですよ〜』とかよくネタにされますね。会社の年配の方だと『ラーメンっていうのはな、細麺で澄んだスープが』とかそういう話されるし、二郎好だって言わなきゃよかったですよ(笑)」(銀行員 男性 25歳) これぐらいならジロハラとは言えないまでも、「ジロリアン」としてイジられまくるのは、ちょっと辛いかも。 ■二郎を食べさせて、飲み代をやすくあげるセコい先輩も また4月24日、ラーメン二郎仙台店店主が公式のメルマガで「学生さん達! 私が大学生の頃所属していたサークルみたいに、二郎食わせてから、新入生を新歓コンパに連れて行き、ブヒを浮かせる卑劣な行為やめましょう。楽しく、美味しく、気持よく奢ってあげてください。先輩の力の見せ所です!」と配信。 まさにその通り。二郎は人々の口を幸せにするためのものであり、誰かの悪意やマウンティングに使うものではないのだ! 三田本店の格言のとおり、二郎を食べるときは「LOVE&PEACE」で! 文/鷹村優

ロッテリア天然エビ1.5倍の新エビバーガーがプリプリすぎ!!!! 濃厚ソースの合間から強烈な海老ボンバーな美味さが出現…まるでマジック!!! 

ハンバーガーチェーン・ロッテリアが4月28日より「エビバーガー」リニューアルバージョンを発売。天然エビ1.5倍でおいしさも選べる3つの新エビ! ロッテリアのエビへの試行錯誤が止まらない! ■エビ、一新! 3種の味でリニューアル “エビ、一新。”と堂々たる広告を打ち出し、天然エビ1.5倍にしたという新エビバーガー。味もバリエーションが増え、レギュラーの「エビバーガー」(単品340円)のほか、まろやか濃厚ソースを使った「オーロラタルタルエビバーガー」(単品360円)、チーズ入りが嬉しい「ミートソースタルタルエビバーガー」(単品380円)と好みで選ぶことができる。ロッテリアといえば、以前にはエビが入っていないエビなしバーガーを発売するなど、エビへの情熱が計り知れない。1.5倍とはどんなものなのか。 ■エビはかくれんぼ中かな? そんなワクワクを胸に、筆者は一番味が濃そうな「ミートソースタルタルエビバーガー」にチャレンジ。すでにバーガーからタルタルソースがはみ出ている。これは期待ができそうだ。まずは見た目で1.5倍を感じよう。割ってみると、たしかにエビが見え隠れしているぜ。ミートソースとタルタルソースと一緒にパクリ。な、なんてこった!! エビが1.5倍どころか、かくれんぼ中で出てきてくれない。ミートソースくんとタルタルくんが仲良くお手てをつないで、舌を独占状態だ。 ■1.5倍のエビは確かにいた 公園でランチを食べようと思ったら、ベンチがカップルで溢れているような、そんな気分に襲われた。だが、按ずるな。目をこらせば、ほら、サラリーマンのひとりランチだっているじゃないか。ミートソースに隠れてそんなところにいたんだね、エビ。という感じで、食感を強くアピールし、ミートソースが口からされば、1.5倍のエビを感じることができるぞ。 これが1.5倍でなかったらどうなっていたのだろう。エビ好きな方はぜひ、ノーマルな「エビバーガー」をオススメする。ロッテリアのエビへの情熱、いろんな意味で熱かったぜ。 文/新井華子

ロブスターサンド専門店LUKE’S、ガチで美味すぎ!!! 巨大エビ数匹みっちり入ったパンは、ずっと噛んでたい!!! 口の中がエビ天国!!!

ニューヨークで大人気のロブスターロール専門店「LUKE’S(ルークス)」が日本初上陸。表参道のオシャレなストリートにできた、海外からの大型新人・ロブスターにノックアウト! ■人気店だがあまり待たずに買える 営業時間は通常11時からだが、オープン日の4月28日はランチ時の12時開店。店が開く前からすでに列ができており、オープンしてからも常に20〜30人並んでいる状態だった。表参道とはいえ、まだ平日昼間。訪れる人たちはサラリーマンが多く、原宿付近にアンテナを高く伸ばしている大学生がチラホラ。平日というだけでなく、ロブスターロール(レギュラー)単品980円という値段が、若年層を遠ざけているようにも。列はできているが、店員さんがかなりスピーディーにまわしているので、待つのはそれほど長くはない。筆者も30分もしないうちに順番。 ■ロブスターの身をずっと噛んでたい 頼んだのはロブスターロール(レギュラー)。手渡された瞬間にハーブの匂いが漂う。パンいっぱいにつまったロブスターは、レギュラーサイズで3尾分とかなりのインパクト。だが、味付けはかなりシンプルで、エビの身そのものの味が楽しめる。そんなエビを挟むパンはこんがりと焼かれ、パリっとした食感にバターがよく効いていて、これがまたエビと相性がいい! 正直、本当にうまい!! 見た目も味も、大型エビにノックアウト。これ、ずっと噛んでたい。 ■殻から剥がす手間もなくたっぷり身を頬張れる ニューヨークと同じく、ロブスターの名産地アメリカ・メイン州のロブスターを使っており、海外からの大型新人ファストフードは、中身も大型、肉厚! ほかにもクラブロールやシュリンプロールなど人気シーフードを、身を殻から剥がすチマチマした作業をせずにたっぷり楽しめるなんて。セットにすると、フライドポテトではなくポテトチップスが付くのも、ほかのファストフードと一線を画しているようで、今後これが日本に定着するのか。大型新人のこれからの動向に注目だ。 「LUKE’S表参道店」の営業時間は11時〜20時。東京都渋谷区神宮前6-7-1(キャットストリート沿い) 文/新井華子

ドトールが14時から焼きたてシュークリーム提供、甘党サラリーマンに人気 創業50年のベテラン店の本気な大人のスイーツ、仕事ストレスがフッとぶ〜!!!

ドトールコーヒーが4月16日より発売を開始した、14時からの限定スイーツ「シューシャポー」(Sサイズドリンクとセットで税込・390円)。サラリーマンたちが集まるドトールの本気シュークリームを堪能。 ■カスタードの量に本気度が伺える リーズナブルなコーヒーショップとして、サラリーマンもよく利用するドトール。最近では男性スイーツ市場が賑わいをみせており、それに関連してドトールも本気を出してきたようだ。新発売した「シューシャポー」は、出来たて感を味わえるように、注文を受けてからシュー生地を焼き戻しているという徹底ぶり。シューの中にみっちり入ったカスタードの量にも、その本気度合いが伺える。 ■コーヒーとの相性も抜群 ふたつに分けられているシューの帽子部分をフォークで軽く押してみると、それを押し返すくらいのフルフルのカスタードがたっぷり。アーモンドが香るザクッとした食感の生地に、ほどよいカスタードの甘さが組み合わさる絶妙なコンビネーション。たっぷりではあるが、口にいつまでも甘さが残るということはなく、コーヒーと飲めばいい塩梅。 ■シューの空洞に隙間なし 器シューを割ってみても、カスタードに隙間なし! サイズは小ぶりだが、このカスタードの量を思うと、ちょうどいい感じのボリュームだ。コーヒー、カスタード、生地とバランスが取れたシュークリームは、やはりドトールの本気が垣間見える。 外回り後、甘いモノが食べたいなーというときに、ひと休憩。たっぷりカスタードと一緒にドトールの決心を飲み込め。 ※シューシャポーの単品のみの注文、テイクアウト対応は行っていないのであしからず。 文/新井華子

萩原流行さん愛した吉祥寺のラーメンは、しみじみ美味い 知人に「いいよ」と紹介した店は、創業から2万日足しつづけたタレで人気

「その昔にね「いい店教えてよ」って流行さんに言って紹介してくれたのが、吉祥寺のラーメン屋。店に行ったら、流行さんのサインも飾ってあってさ…」そう関係者が言葉をつまらせながら教えてくれたのが、東京吉祥寺のハモニカ横丁なかにある珍来亭というラーメン店だ。 ■地元でも愛されていた萩原さん 萩原流行(はぎわらながれ)さんは、今月22日に杉並区高円寺の路上で起きたバイク事故で亡くなった。クセのあるキャラクターにテンガロン・ハットで人気だった役者を襲った、突然の悲劇だ。 あの格好で、西荻窪や吉祥寺などでもまれに目撃されていたという萩原さん。そのぶれないキャラクターに、地元でも「変わり者だけど、とってもいい人でした」と好人物ぶりが伝えられている。 ■洒落た店構えでも創業は1951年 萩原さんのお気に入りだったという珍来亭は、昼間はラーメン屋、夜は居酒屋というお店。洒落た店構えだが、創業は1951年(昭和26年)という歴史を誇る。創業以来、2万日間継ぎ足してきたというラーメンダレが味の秘訣で、一見“昔ながらの”というやつながら、味はネオクラシック。魚介とガラの旨味があふれる、しっかりとした美味しさで、パンチも強い。 「流行さんも『スープがいいんだよ』と言っていました、そんな思い出の味です」(同前)、というラーメンはたしかに美味しい。古びなくしっかりと主張のある味わいなので、「懐かしい」なんて言わずに「美味い!」と素直に言える味。とはいえこんなに美味しいのに、その後味は今はとてもさみしい、それしかない。 珍来亭/東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9 文/関本尚子

新垣隆さん監修ラーメンに異常事態が発生か ポスターから名前消え「ゴースト状態」に

佐村河内守氏のゴーストライターから一躍天才ピアニストとしてメディアの寵児になった新垣隆さん(44)。活躍の幅を広げ、4月8日より、人気ラーメンチェーン・らあめん花月嵐と新メニュー「嵐げんこつらあめんゴースト」でコラボすることが発表された。だが、ここに来て異変が起き、ラーメン業界で話題になっている。 ■ポスターから名前が抹消 花月のポスターから、新垣さんの名前や写真が一切消えてしまったのだ。コラボ発表には、新垣さんが同メニューのテーマソングを作るとも宣言されており、「ラーメンを曲で表現するのは、もちろん初めてです。『ゴースト』らしいファンキーでロックな曲を作りたい」と語っていた。だが、それもうやむやに。 また同社ホームページには新垣さんの写真とともに『ゴーストライターだった 私が取り憑かれたラーメン それが“ゴースト”です。」というコメントが掲載されていたが、いつの間にかに見当たらなくなっている。まさに「ゴースト」のようにかき消えてしまったのだ。 ■スキャンダラスな仕掛け説も ラーメンそのものは発売されており、各店舗で食べることができる。背脂が大量に入った真っ白いスープに生にんにくが入った、スキャンダラスな味わいが美味しい一杯だ。 「新垣さんとらあめん花月側で、なんらかの事情が発生したのではないかと業界で話題になりました。とはいえ、ラーメン業界イチ、エンタメ的な仕掛けがウマい花月が、バイラルさせるために狙ったという説も(笑)」(グルメ誌編集者) 花月の「ゴースト」ラーメン自体は美味しいので、それまでが消えなくてよかったというところ!? 文/鷹村優

「立ち喰い梅干し屋」に行ってきた、表参道ヒルズの期間限定 “梅干しソムリエ”が最高の梅干しとお茶を、300円で堪能できた!!!!!

表参道ヒルズ本館地下3階に、4月23日から期間限定で「立ち喰い梅干し屋」がオープン。梅干し+お茶で300円というお手頃価格で、ゆったり時間を過ごせること請け合いだ。 ■好みの味の梅干しを提供 来店者の好みを聞きながら、選び抜いた梅干しを提供する当店。好みとは何を指すのか、味ではなく雰囲気で伝えたらどうなるのか。ちょっとしたS心を忍ばせつつ、ヒルズらしい大人感を醸し出して行ってみたが、そのオシャレなカウンターとスタッフのあまりの男前度に一瞬躊躇。でも、そんなんじゃ本当のグルメリポーターと言えない!と頑張って、「(少年・少女のような)フレッシュなものってありますか?」と聞いてみたが、「フレッシュ〜〜・・・」と考えこまれてしまったので、「(思春期のような)甘酸っぱいものください。甘さ多めで」と訂正しておきました。 ■梅干しに合わせてお茶も厳選 それはそうだ。梅干しにも‘’何年もの‘’などはあるが、漬けてる時点でフレッシュもなにもないだろうに・・・。そんなワガママ要求にも紳士に対応してくださり、16種類の中からオススメしてくれたのは「蜜さくら梅」。桜葉に包まれ、その上にちょんと桜花が乗った、まるで桜餅のよう。ほのかに桜の香りがしてスイーツ感覚だ。一緒に出てきたお茶は「抹茶」。このお茶も16種類の中から、梅干しに合わせて出すんだそう。 ■ワガママ注文も笑顔で対応 蜜さらく梅は、箸でさけるくらいに柔らかく、口に入れた瞬間は甘い。適度なすっぱさはあるものの、甘さが引き立って抹茶との相性も抜群だ。桜のイメージである新生活=フレッシュ、そして甘さ多めのすっぱさと、希望を最大限に笑顔で応えていただき、ホント感謝! カウンターのみなので、忙しくなければ店員さんと梅干し話をすることもできる。カウンターには梅干しのお品書きも置いてあるので、好みを言うのではなく「これってどういう梅?」と聞きながら注文してもよい。 梅干しとお茶というシンプルなお品だが、隣にいたサラリーマンはいくつも注文し、味比べをして楽しんでいた。筆者としてはお酒を飲んだ後に立ち寄りたい。男前店員に目を癒やされつつ、梅干しで胃も心も癒されそうだ。お土産コーナーもあるので買って帰ることも可能。 営業時間は11時から21時。5月6日まで開催している。 文/新井華子
- Advertisment -

Most Read