年間アーカイブ 2014
差別騒動のモスバーガー店舗に“異変” 店長からの謝罪と原因が公表されていた
大手ファーストフードチェーン「モスバーガー」店頭に置かれている黒板に、「不適切」な内容が書かれていたとして、12日、運営元のモスフードサービスが謝罪した。
■店頭にヘイトスピーチ?
騒動が起きたのはモスバーガー飯田橋東店。同チェーンでは各店舗の前に黒板がおかれメッセージが記載されるのだが、11月11日、同店のそれには「遅刻を何度もする中国人の女の娘に『今度遅刻したらお前の背脂でラーメン作るぞ!!』遅刻しなくなりました。」と書かれていた。
ツイッターにその写真が掲載されると、「ヘイトスピーチだ」といった批判が巻き起こり“炎上”さわぎに。
モスフードサービスは「極めて不適切な内容が記載されていた事実が確認されました。人や国を中傷する表現であると深く反省しており、チェーン本部である弊社の管理責任であると重く受け止めております」とホームページに掲載。
■老舗として愛されてきた店舗
ビジネス街のどまんなかにある同店舗は、10数年以上前からあり、近くのサラリーマンやOLたちに愛されてきた店。
「たまに使っていただけに、今回の騒動はびっくり。たしかに、以前からたまに独特の書き込みがあることで目立っていました、あくまでユーモアですが。作家さんから『あすこのモスかわってるね』と言われたこともある」(近くの出版社社員)
同店の近くにある別店舗では、「この夏聴いてほしいハロプロの曲ランキング」が板書されるといった、ほのぼのとした話題もあったのだが。
「客として訪れるぶんには、居心地のいいお店だったので、がんばってほしいところです」(同前)
■店長のチェックミスが原因か
店におとずれてみると、黒板はまるごと撤去されており、扉には店長からの謝罪文が貼られていた。
「このたび、当店の店頭設置黒板に、極めて不適切な内容を記載しておりました。この内容は人や国を中傷する表現であることと重く受け止めており、二度と繰り返されることがないように黒板の記載内容について厳重に確認してまいります」
と書かれている。店長がチェックをおこたったため、このような内容にもかかわらず、店頭に設置されてしまったということらしい。
1階の店内にも同様の張り紙がされていた。店をおとずれる客達はとくにそれに目をとめることもなく、注文して美味しそうに食べていたが。2階の飲食スペースは客で7割埋まっていた。
それにしても、店内の階段にあった「足元にご注意ください」の看板が示唆的だった。
文/鷹村優
抗争中の不良少年ら、警察がソフトボール大会で決着へ 金属バットでのケンカを、球技に変更
これぞ現代の“大岡裁き”。警視庁は、金属バットなどをつかって抗争を繰り広げてきた2つの不良グループを、警察官チームを含むソフトボール大会で“手打ち”させることを発表した。東京府中などで抗争してきた両グループは、今月下旬の試合後、解散することになる。
警視庁はさる8月に、東京府中市の神社で、少年ら29人がケンカをしようとしていたとして、両リーダーを含む3人を、決闘などの疑いで書類送検。またその他メンバー26名を補導した。書類送検された3名はいずれも17歳、解体工事現場などで働いていた。
これらのグループは、2年前からトラブルにより抗争を起こしており、決着をつけるために、ケンカをするはずだったという。だが一方のグループが金属バットを持ってあらわれたために、もう一方はケンカを拒否、現場から逃げ去っていた。
警視庁が開く“手打ち”のソフトボール大会では、もちろん金属バットを使用。だが、誰も血を流すことはないだろう。見事な“はからい”と言う他ない。
この試合、ぜひとも観に行きたい…。漫☆画太郎先生が作品化、さらに映画化…いろいろ想像してしまう話だ。
文/鷹村優
人工幽霊の発生に成功、大学研究チーム 被験者のうち2名は絶叫、実験中止を要請
幽霊はいる/いないという論争に、たしかな終止符がうつときが来たのかもしれない。スイスのローザンヌ工科大学の研究チームが、「人工幽霊」を作り出すことに成功したのだ。
■幽霊は脳の錯覚
医学専門誌「メディアメディカル・エキスプレス」が発表したところによれば、同研究者らは、人間の脳のシグナルを操作することで、幽霊を見せることに成功したという。つまり、幽霊は脳を“錯覚”させることで発生させることができるのだ。
■霊感のある人にヒント
この実験のヒントになったのは、いわゆる霊感がある人。幽霊をよく見るという人々を、MRIで分析すると大脳皮質の一部、島皮質、前頭皮質、および側頭頭頂皮質が関係していることがわかった。これらは空間や体感認識に関係する部分。
■幽霊発生装置
実験ではこれらの部分に「不協和」を与えた。被験者の指先の動きをモニターする装置をつけ、それを通じて、その指と同じ動きで被験者の背中をタッチする装置を使用した。そして、この背中側へのタッチを、指先の動きよりも遅れるようにした。
これにより、被験者らに時間、空間認知の歪みが与えられることになる。
■被験者全員が幽霊を見た
彼らに指を動かしてもらっているうちに、12人の被験者全員が「幽霊を感じた」のである。うち2人は恐怖に震え、実験中止を叫んだという。
■統合失調症研究に成果
この実験はけっして幽霊の存在についてうんぬんするものではなく、幽霊やエイリアンに攻撃されていると訴えるような、統合失調症についての研究を深めるという。
おばけなんてないさ〜、おばけなんてウソさ〜と思いた時には、この実験を思い出すといいのかも。
文/原田大
リア充悲鳴、クリスマスケーキが高騰 バター不足が原因でさらなる出費に
もうすぐクリスマスシーズンがはじまるが、ふところ寒い庶民にとっては、ケーキも食べられない聖夜になる可能性が出てきた。なぜならバター不足が続いており、さらなる価格上昇が見込まれるからだ。
■ケーキは数百円もあがる?
「大手洋菓子チェーン店でも、例年よりホールのケーキで数百円価格をあげることを視野に入れているところが多い。値上げしないとしたら、サイズを小さくしてまかなうだろう」(製菓業界関係者)
株価は上昇していても、庶民の暮らしは依然として辛い状態が続いているだけに、これは痛い。今年5月に農水省がバター7000トンの輸入を決めているが、焼け石に水。
いまでもスーパーマーケットに行くと、「お一人様ひとつかぎり」といった張り紙が目につく。
■貧乏だとケーキを食べられない時代に
農水省の予測によれば、2019年には07年から実質価格が約47%増加するとみられている。そうすれば毎年毎年ケーキの値段は上がっていくだろう。
「それでも、ファミリーならばこの日ぐらいはという気持ちで、多少高くなっていても買うでしょうが、学生などの貧乏なカップルには厳しいかもしれない。ケーキではなく、アイスやどら焼きにローソクたてて祝うというのが現実になるかも」(前出・関係者)
クリスマスをケーキで祝いたくても祝えない人たちが出るかもしれない。
一方、ケーキで聖夜を祝うようなリア充ザマア、と言いたい人もいるだろうが、ちょっとまってほしい。バターはそれ以外にもクッキーなどの洋菓子や料理にも多く使われている。それだけに、けっして人ごとではないのだ。
文/鷹村優
大手スーパーで主婦赤面するフルーツが売られてる 衝撃のネーミングに店員も苦笑
■「種なし皮ありティムコ」が美味
晩秋は果物のおいしい季節、そんな中、インターネット上でも話題になっていたあるフルーツを、スーパーで大量に発見! その名もずばり「ティムコ」というぶどうだ。ラベルには「種が少なく皮ごと食べられる」と書いてある。…え!? …え!? …ええっ!?
「最近ネット上で話題なってましたが、だいぶ前から日本でも出まわるようになってきた、アメリカ産の種なしぶどうですね。微妙に聞こえる種名から、仲間内ではオヤジギャクに使われましたが(笑)」(青果業者)
アメリカ産のぶどうは、赤ぶどうだと種ありレッドグローブ、種なしのスカロッタ、そしてこのティムコの輸入が増えているという。
■スーパーの店員「たまに主婦がもりあがってる」
実際にこれを扱っているスーパーマーケットのスタッフに声をかけて聞いてみると
「いや、そんなこと考えたこともなかったです(苦笑)。若いお客さんが写メを撮っているのをみたことがありますが、そういうことだったんですね…。若い主婦の方たちがぶどうの前でもりあがっていたこともありましたが」
というから、一部のネットユーザー以外にはあんまり意識されていないのかも。
■食べやすくて美味しくてあっという間に完食
で、このティムコを実食してみると、皮もサクサクして渋みもすくないので、そのままパクパク食べていける。甘さも強すぎず、自然と手がのびてしまう美味しさ。
それにしても、筆者もこの名前、なんのことかぜんぜんわかりません! だって、女の子だもん!
文/関本尚子
人が大蛇に本当にのまれるドキュメント映画 動物保護団体から「ヘビの虐待だ」と非難殺到
CGではない、作品監督が大蛇アナコンダにリアルに丸飲みにされる、そんなドキュメンタリー映画が作成されており、現在議論を呼んでいる。
■防護スーツを着用し丸飲みに
作品名は「EATEN ALIVE」、これを撮ろうとしているのは、動物研究家であり映画監督のポール・ロソリー(26)。とはいえ“自殺”ではない。特別製の防護スーツを着用したうえで、アナコンダに丸飲みにされることにより、“喰われる側”の映像を撮ろうというものだ。
たしかに、アナコンダが豚などの小動物、そして極稀に人をも丸飲みにすることが知られているためだ。
12月7日に放映される、ディスカバリーチャンネルの自然ドキュメンタリーで放映される予定。すでにプローモーション映像がネット上では公開されており、注目を集めている。たしかに、この視点は斬新だ。
■“異物”食べることでヘビに致死傷も
だが、動物保護団体からは、防護スーツをつけた彼を飲み込むことで「アナコンダが致命的なダメージを追う」といった主張がされており、「最悪の動物虐待だ」と非難の声があがっている。たしかに消化されないから、最終的には“取り出される”わけで、その方法を考えれば、ヘビが何かしらのダメージを負うのは想像に難くない。
すでに番組の放映をキャンセルさせようとする、オンライン署名も起きている。その映像自体は興味深いのだが、手法は反感をまねいても仕方ないだろう。
参照/「EATEN ALIVE」
文/高野景子
NARUTO最終回前に、ナルト行きつけラーメン屋が閉店 「一楽」のモデル閉店にファンも号泣
■NARUTOに出てくる一楽は実在する
忍者アクション漫画「NARUTO-ナルト」が本日10日発売の「週刊少年ジャンプ」50号で完結、99年から約15年間の長期連載だった。作品中に登場するラーメン店「一楽」が美味しそう、という声も多かったのだが、ここじつはモデルになった店がある。
それは福岡市にある「一楽ラーメン 九産大前店」だ。作者の岸本斉史先生が、九州産業大学に在学中によく食べていたことから、作中にも登場するようになったという。
■海外のとんこつラーメンブームにも影響
本場とんこつラーメンの地にありながら、人気店として知られてきたお店。海外でも人気の「NARUTO」、それだけに海外からわざわざこの一楽にくる観光客も多かった。都市伝説には、今の海外のとんこつラーメンブームは、ナルトと一楽のおかげというものまである。
■…しかし、今年の4月で突然の閉店
だが、今年の4月いっぱいで店は閉店。同作品の最終回をまたずして閉店してしまったのだ。海外から来たファンがシャッターの閉まった店の前で「うおおおお」と泣き崩れていたという話もあるぐらいだから、岸本先生のこの報にはさぞかしショックを受けたはず。
だが、なぐさめとしては、一楽はチェーン店。モデルとなったブルース感あふれる九産大前店は閉店してしまったが、他の一楽がまだ福岡に6店舗あるので、そちらでラーメンを食べながら「NARUTO」の最終回を読んで頂きたい。また作品中でも、一楽は別に閉店はしていない。主人公のナルトが、まだ周囲の人間から「バケモノ」としてうとんじられていた頃から、ふつうに接していた店主・テウチもまだ健在なはず(最終回には一楽のものかは判然としないが、とんこつのカップラーメンも登場する)。
■ワンピ尾田栄一郎も一楽を描いた!
ちなみに、同作品の最終回が掲載されている「ジャンプ」50号の「ONE PIECE」の扉絵では、ナルトとおぼしき人物、さらには一楽のラーメンが描かれているのだ。ワンピ作者・尾田栄一郎先生と岸本先生の友情を感じることができる。
「NARUTO」も閉幕、「一楽 九産大前店」も閉店で、ファンにとっては寂しいかぎりだってばよ。
文/原田大
肉好き急げ、日本最大シシケバブ大会が新宿で開催中! スパイシーでジューシーな極上ケバブがてんこもり
羊肉などを串にさして焼いたトルコ料理、シシケバブ。ジューシーでスパイシー、肉の美味しい食べ方としては世界で10本指に入るとも言われている。そんなケバブの人気店が一同にあつまった「ターキッシュフェスティバル2014」が、現在新宿大久保公園で、11月7日から9日まで開催されている。
■トルコワインに水タバコも楽しめる
日本とトルコ両国の国交樹立90周年を記念して開催されており、日本最大のトルコフェスティバルだ。ワインの発祥地としての美味しいワイン、世界3大料理の一つであるトルコ料理、水タバコ、ベリーダンスなどを堪能できる。
■イケメントルコ男性店員も多数
コリアンタウンにも近い公園は、スパイスの香りがただよいエキゾチック。肉の焼きあがる匂いに、会場内を歩いているだけで、おなかがぐうぐう鳴る! おまけにイケメンのトルコ系の店員さんが多いので、そんな意味でも垂涎!
■何十本でも食べたくなる美味さ
そんな不純な動機もふくめつつ、筆者はパレスチナ料理を出している屋台でチキンシシケバブと、パレスチナで人気という、オクラとトマトの料理「バーミヤ」を注文。鶏のケバブは、香料もそんなにきつくなく、日本人の口にもすっごく合う。鶏の脂がすっごく美味しい。トルコ黒ビールに最高にあいました。
ほかの店でも羊や牛肉のケバブを食べてみたのだが、へたな焼肉屋いくよりも、ずっとジューシーで美味い肉を堪能できた。それもそのはず、関東近郊の人気ケバブ店が集合しているから。今週末にはおすすめのイベント、ケバブグランプリもやってるぞ。
文/元町華
富士そばがちょいラーメン二郎風なそばを発売 そばなのにラーメン風なダシが意外に美味い
「富士そばがラーメン二郎インスパイアメニューを出すらしい」という話が、マニアの間でかけめぐってきたわけだが、満を持して噂のメニュー「キャベチャそば」が期間限定で発売され、彼らの舌を唸らせている。
■あんまり二郎っぽくない
事前にリークされていた情報にくらべれば、まったく二郎ではない。ゆでたキャベツと肉がトッピングされているところに、かすかな共通点が見られるぐらいだ。家系ラーメンでは、たしかにキャベチャーと言われるトッピングもあるし。
「かなり二郎よりにするのではないかという話もあったが、40代50代にもウケるほどほどのところに落ち着いたようだ。だが、80年代の二郎に近いというファンもいるし、一部のジロリアンにもまあまあ受け入れられている」(飲食業界専門誌編集者)
■だがスープはかすかに二郎感も
このキャベチャそば、生姜風で肉のエッセンスが融けだしたスープは、たしかにダシというよりはラーメンのスープだ。生姜がきいた味は確かに、今はなきラーメン二郎高田馬場店を、ほんのちょっぴり思い出させる。
■富士そば内部に大きな変化が
またキャベチャが二郎か、二郎ではないかという話とは別にしても、今富士そばには大きな変化が起きているのは間違いないとの指摘も。
「映画『TOKYO TORIBE』とのタイアップメニューや、つけそば専門店の出店など、今までにはないニューウェーブが来ている。立ち食いそば界のゴッドファーザーと言われ、演歌の作詞でも知られる丹道夫社長から、次の新体制への移行を反映しているのではないか」(富士そばウオッチャー)
ウオッチャー氏はキャベチャそばもその流れにあるといい、今後さらに美味しくおもしろい商品が出る可能性があるという。
■若い人にもおすすめ!
それにしてもキャベチャそば、食べ終わった満足感がラーメンっぽいので、「そばとかおっさんの食い物でしょ」とか思ってる若い方も、どうぞ。
文/原田大
菊地凛子と染谷将太が富士そば食べた意外な理由 天玉そばが目的だった!?
発売中の週刊誌「女性セブン」に路上ベロチューをスクープされた、女優の菊地凛子(33)と俳優の染谷将太(22)。二人が熱いキスを交わした場所が、関東の有名立ち食いそばチェーン「富士そば」の前だったことも話題になっている。
二人はそばを食べてから帰宅したことが報じられているが、一体なにを食べたのかが気になるところだ。
「天玉そばだったと言われていますが、なんにせよハリウッドセレブといっても過言ではない菊地さんが、そんな庶民的なものを食べたことが事態、ほほえましいですよね」(夕刊紙記者)
東京以外にはほとんどないので、ご存じない方もいるだろうが、富士そばは立ち食いそばの中でも独自のもっさりとした天ぷら(かきあげ)にファンが多い。
「菊池さんの好物はフライドポテトとハンバーガーなんですよね、だから富士そばというのは意外すぎる。だが油物のジャンクフードが好きな菊池さんですから、天ぷらそばに舌鼓をうったというなら納得です」(芸能ウオッチャー氏)
天玉で玉子が入っていたというのも納得の部分があって、というのも染谷もピータンを好物にあげており、玉子好きの可能性があるからだ。それにしても、こんなイチャイチャしたカップル、特に菊池が、生卵とそばをちゅるちゅると吸う様子は、はたから見てもさぞ色っぽかったことだろう。
実際新宿、渋谷、池袋などの歓楽街にある富士そばでは、天玉そばやうどんは、夜遊びに行き帰りする人たちに人気の商品であるのは有名な話。玉子で精がつくし、一方、飲み疲れた胃腸に、この店のスープはじんわり美味しいからだ。
なんにせよ、二人への好感度が上がったことだけは間違いない!
文/原田大