火曜日, 7月 8, 2025

年間アーカイブ 2014

リンジー・ローハンがゲーム「GTA5」に訴訟 登場キャラは「私だ」と激怒

ハリウッドの中でもトップのお騒がせセレブとして知られている、リンジー・ローハン(28)が、肖像権の侵害を理由に人気ゲーム「GTA5(グランド・セフトオート))」を発売しているアメリカのゲーム会社を訴えた。 このゲームに出てくる女性キャラクターが、無許可で自分をモデルにしたというのがその理由。 これは作品内に登場するキャラクターで、女優の「レイシー・ジョナス」。自意識過剰のおしゃべりでおまけに…枕営業、不倫、麻薬、喫煙というとんでもないキャラ。 『私のファンを全員集めれば、アフリカを埋められるらしいよ』『皆に愛され過ぎることが、問題なんだと思うの』『中国には、かならずそっくりさんを連れて行くの。言語が怖いわ、文字が全てタトゥーみたいで』などとんでも発言をするキャラなのだ。 リンジー本人も、麻薬、枕営業、失言をしてきたために、そのキャラが「私だ」と自覚があるのは当然なのかも。とはいえ実際に訴状でリンジーは、声、画像、服のスタイルがマネられているとしているだけなのだが。 結局何をしてもお騒がせしてしまうリンジー・ローハンなのだが、今年9月にはロンドンで舞台デビューするとのこと。ただの売名との声もあがっていたり…。 文/鷹村優

キラキラネームな相撲取り「大魔王」「バカ」「自動車」…衝撃のしこ名色々

親方の気持ち一つで珍名が付けられてしまう、それも相撲取りの運命だ。先日、式秀部屋に入門した新弟子(17)に「育盛(そだちざかり)」とつけられたことが話題になった。また同部屋にはウルトラマンタロウにちなんだ序二段・宇瑠虎(25)も所属している。 ネット上ではキラキラネーム力士と評判になっているが、過去にはキラキラどころか、DQNとも言われかねないしこ名の力士が存在している。 平成時代では、「大魔王 暁志」(だいまおう さとし、芝田山部屋)もすごいしこ名、ジャンプのギャグ漫画にでもありそうなぐらい。とはいえこんな名前を付けたのは親方の優しさから。本人が気弱だったため、このように改名させた。 一番すごい名前が並ぶのは明治期。「馬鹿の勇介」(ばかの ゆうすけ)なんてただの悪口にしか思えないものや、「自動車」(じどうしゃ)、「文明開化」(ぶんめいかいか)、「電気燈」(でんきとう)なんてただの流行りものをつけただけのもの。さしずめ今なら「愛歩恩」(アイフォン)、「愚雨愚流」(ぐうぐる)なんてつけるようなものだろう。 とはいえお相撲さんも実力以外にも人気も必要な商売だ。それだけに親方が珍名をつけたのも、我が弟子に注目が集まるようにという親心なのだ。 文/鷹村優

第2のセクハラヤジ美人議員、意外な過去にバッシングの危険性も

6月18日、東京都議会で塩村文夏議員(みんなの党)が「早く結婚したほうがいいんじゃないか」などとセクハラ的なヤジをうけて騒動になったが、あらたなヤジ事件が浮上している。 被害を受けていたのは、日本維新の会の上西小百合衆院議員(31)(比例近畿)。今年4月17日の衆院総務委員会において、男性の議員から「早く結婚して子どもを産まないとダメだ」という言葉を受けており、その時、周囲からは笑いや拍手が起こっていた。 だが、そんな上西議員がインターネット上で“第二の被害”に遭うのではないかと危ぶむ声も。 「塩村議員も過去の発言を掘りおこされて、逆にバッシングを受けることになった。上西議員も美人で有名である一方、過去に、運動員が公職選挙法で逮捕された事件や、週刊誌に酷評された記事が話題になってしまう危険性がある」(週刊誌記者) とはいえ男性社会である政界においてセクハラ問題を告発するのは、さぞかし勇気のいることだったはず。評価されてもいいはずだが。 「以前『週刊文春』に、彼女の名刺がどハデなために『まるでキャバ嬢』だと書かれたり、地元では『沢尻エリカ』と呼ばれたこと、『天神祭ギャルみこし』の経歴などを暴露されています。このあたりが火種になる可能性もある」(同前) そういったバッシングも過去にはあったものの、橋下徹氏には「フレッシュな感覚の人」と評価もされており、また国政への熱意も高いと言われている女性政治家だ。外野からヤジやバッシングに負けないで欲しいと応援したい。 文/関本尚子

春一番さん最後のブログが泣ける 猪木本人のコメントもしみじみ良い

アントニオ猪木さんのものまねで人気だったお笑い芸人の春一番さんが今月3日、肝硬変のため死去した。47歳だった。2日夜に飲酒して床に入り、3日朝息がとまっていることに奥さんが気づいたという。 7月1日までブログを更新しており元気な様子を見せている。そこには、 「元気ですかァーーッ!!(中略)30過ぎると月日が経つのが早い早いDASH!なんだかんだ云ってこの調子で2020東京オリンピックまでヨボチョ〜(Pд`q。とか云いながら生きてる予感ですな ちゅー事で!? 今月も\(^o^)/ポコヨロちょ!!」と綴られている。 また6月29日には、近所の子供が虐待を受けているのではないかと、優しい人柄をしのばせる言葉も。 「爺アジトの近所から ほぼ毎日 小さな子の叫び声が聞こえてくる 何処の誰だか 男の子だか女の子だかも分からない ただ聞こえてくる声で 小さな子だな? と、分かるくらい 一日に何度も聞こえてくる日もあれば 一日一回くらいの日もある 泣いてる様でもないし 文字にしづらい 叫び声なんだけど 聞こえてくると あっ、また聞こえた 大丈夫なのかな? と、心配になる」 続けて「でも、何処の誰だか分からないし なんで叫んでるのかも分からないから どうする事も出来ない あの子は何で叫んでるんだろうか? 虐待とかじゃなければいいが…」と語り、後日また聞こえたら児童相談所に相談する旨を記している。 気遣いの人で、まっすぐな正確だったという故人らしいエピソードだ。 また、そんな春一番さんの死を受けて、アントニオ猪木さん本人も、IGFのオフィシャルサイトにコメントを寄せた。 「送る言葉に相応しくないかもしれませんが、 あえて、元気ですかー!!を送ります。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 アントニオ猪木」 インターネット上でも多くの人たちがその死を悼んでいるようだ。 参照/春一番さん公式ブログ 文/原田大

号泣・野々村議員に萌える女性ファン 男の涙は女心にどう響くのか?

インターネット上で一晩にして注目の人となった野々村竜太郎議員(47)、政務調査費疑惑についての「号泣釈明」が話題になっている。市役所には700本のクレームの電話があったように、批判の声も多いが、ネット上では「可愛い」「ギャップ萌え」なんて意見もちらほら。 たしかに、今回の会見を異例にしたのは、大声をあげての泣きっぷりだ。人前でのこれほどの号泣はなかなか見る機会がない。男のこんな涙を、女性たちはどう思っているのだろうか。 浜松大学教授・富澤豊氏の著書『女の前で号泣する男たち-事例調査・現代日本ジェンダー考』(2008年 バジリコ)によれば、女性の約3人に1人が男の涙を経験しているという。ただし、その中でも許せないというのが、酒を飲んでの涙や、別れ話での涙だという。逆に許せるのは、ドラマやスポーツに感動しての涙、仕事に成功しての涙、結婚披露宴での友人への涙など。 結局嫌われるのは「自分のためによく泣く男」ということだという。「自分のため/他人のため」、「回数が多い/少ないか」によって、女性たちの男への涙の許容度が変化する。そうすると、今回の野々村議員の涙はどちらかというと、女性からは好まれない涙なのだ。 とはいえ、蓼食う虫も好き好きというか、そんな風に思われてしまう野々村議員の様子に、可愛いとか萌えるとか思う女性もいるわけで、女心は実に多様なものであるようだ。 ちなみに筆者も何度も見ているうちに、たしかに微妙に母性本能がむずむずと…。 文/関本尚子

金正恩氏はappleユーザーだった windowsファンに無慈悲な事実が発覚!

世界的に熱狂的なファンを獲得しているアップルブランド、日本でも坂本龍一、久石譲、坂崎幸之助、西郷輝彦、東原亜希…そうそうたる面々がユーザーとして知られている。そんな同ブランドに思わぬ「ファン」がいるという。それは北朝鮮・金正恩氏(31)だ。 この事実が発覚したのは昨年のことで、金正恩氏が、アメリカの米軍基地を攻撃対象として戦闘勤務態勢に入らせたときのこと。北朝鮮の国営メディアが金氏が緊急軍事演習を指揮したという写真の中で、金氏のデスクにiMacとみられるものが写っていたのだ。 だがアップルのWEBサイトによれば、キューバ、イラン、北朝鮮、スーダン、シリアへの同社製品の輸出はアメリカによって禁じられているというし、世界各地のアップル販売店にも適応されるというから、謎が残っている。 一説にはiMacを模倣したニセモノではないかとの説もあるが、なんらかの形で入手した可能性も高いと見られている。しかし金氏はバッシュで有名な靴メーカー・NIKEマニアであることも知られているし、海外留学経験があるためか舶来品好き。アップルファンであるとは十分に考えられる。 ちなみにブラウザやソフトウェアが何を使っているか気になるところ。ちなみに北朝鮮には独自OS「Red Star」があり、2013年にリリースされたバージョンでは、windows風からMac OS風に刷新されている。やっぱりアップルファンなんじゃ…。 ちなみに筆者はwindowsユーザーなのだが、appleユーザーが羨ましくて仕方がありません! 将軍様と同じマシンなんて、くっそー! 文/原田大

写経コン、戒名コン…婚活パーティーが末期症状 ア然の企画がこんなに!

日本で深刻化する未婚率の上昇とそれに伴う少子化問題。地方自治体などが婚活イベントを開催するケースが増えているし、なかには婚活業者が主催するとんでもない内容のイベントも。 目立つところでは「座禅&写経合コン」…! まずはお坊さんの説法を聞き、ついで座禅で集中力をたかめ、そして男女でおしゃべりタイムかと思いきや、そうではなくて写経をするのだ。 しかも「恋愛成就祈願」の写経だそうで、そんなお経あるのだろうか。その後ようやく男女でお食事会だという。 「これは意外に人気のイベントで、成就率も高いなんて話もある(笑)。ずいぶん前には戒名を付け合う『戒名コン』なんてのもありましたよ。見知らぬ男に付けられた戒名なんて絶対にイヤですよね」(婚活中の女性ライター 30代後半) 婚活会社の企画力には頭が下がる思いのする、おもしろイベントは他にもある。クラブ活動と称して空手を学びながらの婚活するイベントや、馬にゆられながらの乗馬合コンなど、変わった嗜好の持ち主ならば大喜びしそうなものも。 また最近流行しているのはクッキング婚活パーティーだ。 「料理の上手い男の人なんか見ていると、その手さばきだけで惚れちゃいますね。クッキング系の婚活イベントはかなりアリだと思っています。ただ、以前に寿司握り合コンというのがあって、お互いがにぎった寿司を食べさせるというもの。私の趣味に合わないおっさんの寿司を食べるのは苦痛でしたね(笑)」(同前) 他にもカヤックで無人島にわたってパーティーするなど、行ってみたくなるようなイベントがもりだくさん。でもこんなに面白系だと恋愛なんてどうでもよくなっちゃうのでは? 文/関本尚子

中国PM2.5で伝書鳩レース中に大半死亡か 行方不明の鳩が相次ぐ

中国ではPM2.5(微小粒子状物質)による大気汚染が深刻化、有害物質を含む濃霧は、人間だけではなく動物たちにも影響を及ぼしているという。異変が起きたのは、伝書鳩のレースだ。「死なないかぎり必ず戻ってくる」と言われるほど帰巣本能が強い伝書鳩が、あいついで行方不明になるケースが起きている。 実際にあるレースでは約2000羽のうち、たった19羽しかもどってこられないレースがあったという。その確率、およそ10%だ。あるレース出場者によれば「戻ってくると体全体が黒ずんで、別バトのようになっていることもある。呼吸器感にダメージを負っているので、そのケアが大変だ」と話しているという。 もどってこられない鳩のほとんどは死亡したのではないかとインターネットなどでは言われている。 だがこれに関して、養鳩家によれば「もっと環境のいい国でも帰還率は5割をきっているし、戻ってこれない鳩がみな死ぬわけではなく、ただの野良バトに戻るだけ。とはいえ、これだけのPM2.5、当然鳩たちにも悪影響をおよぼしているだろう」とのことだ。 この“伝書鳩さえ帰れなくなる”PM2.5は、日本の九州や中国地方でも大きな問題になっている。我々にとってもシャレにならない話なのだ。 文/鷹村優

服着ない生活で結婚満足度が上昇 ラブラブ続けたきゃハダカでいるべき

最近夫と…最近妻と…いまいち関係が冷えきってきた、そんな悩みのある方におすすめしたいのが、服を着ない「裸族生活」だ。コットンUSAがイギリス人1004人を対象にアンケートを行ったところ判明した結果なのだ。 同社が行ったアンケートは「どのような姿で眠ると結婚生活の満足度が高いか」というもの。その結果で一番効果的なのが、ハダカで眠ることで、なんと57%が同意している。ついで、ルーズなリラックスしたパジャマなども満足度を高めることがわかっている。 よ、要はそういう格好だとスキンシップが高まって、当然そういう展開が…という気もするのだが。だがアンケートによれば、実際にじゃあハダカで寝ているというカップルはそんなに多くなかったという。 セクシーなランジェリーをつけて、倦怠期の夫婦関係を打開しようとするなんて話はよくあるが、実は効果的ななのは一番自然な格好をすることだったわけ。 みなさんも、暑くなってきたことですし、今日あたりは裸族生活でウホウホしてみてはいかがでしょうか? 文/関本尚子

小保方さん出勤するも激痩せ 髪も黒く染めなおし、やつれた表情

STAP細胞の再現実験に参加することが決まっていた・理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー。今月1日は体調不良を理由に欠席したが、本日2日午前10時50分ごろに、同センターに出勤した。 白っぽいパーカーにパンツとカジュアル、髪の毛は黒く染め直して姿で現れた。取材していた記者によれば「かなり細くなった印象だった。頬はややこけており、アゴ周りから首にかけて激痩せ。写真を見ても痛々しいほどの痩せっぷり」だったという。 世間からも内部からも重度のプレッシャーがかかるため「キツイだろう」との声もあがっており、彼女の健康を心配する関係者も多い。検証実験は今年末近くまで続く予定だ。 文/原田大
- Advertisment -

Most Read