金曜日, 7月 4, 2025

マンスリーアーカイブ 7月, 2013

マック高級バーガーにキャバ嬢げんなり 芸能人に差し入れされて「ウザすぎ」

人気上々のマック1000円バーガー マクドナルドが起死回生とばかりに発売した1000円バーガーシリーズは、1日限定発売ということで人気になっている。これまでに発売されたのはクォーターパウンダーゴールドリング(7月6日)、クォーターパウンダーブラックダイヤモンド(7月13日)。7月20日にはルビースパークがリリースされる。 キャバクラ界隈では評価は散々? この高級バーガーの人気を冷ややかに見つめるのは、六本木の人気クラブのホステスAさん(20)。 「ある俳優さんがうちに来た時、ゴールドリングを差し入れで大量に持ってきたんですよ。この俳優さんは刑事ドラマなんかに出演している、けっこうな大御所。すぐ特定されちゃうからあんまり名前は出せないんですが(笑)。でもうちの子たちには超評判が悪かった」 冷めるととにかく美味くない説 物珍しいから、それなりに受けそうなのだが、そうじゃない? 「あれって大口あけて食べなきゃいけないじゃないですか、だから女の子が食べるには不向きなんですよね。お客さんの前でそんなことできないですから。それでボーイさんに切ってもらったら、もうなんかすごいみすぼらしくなって…、おまけに冷めてるから味もキツい。そうやってある意味冷静になってみると、1000円出す価値ってホントにあるのかなーって」 高級バーガーは差し入れ厳禁? Aさんが言うには、他のお店でもそんなゴールドリングの差し入れがあったようで、いずれもキャバ嬢たちには非難轟々だったんだとか。まあふつうにマックの1000円バーガーを食べる文脈とは明らかに違うのだが、彼女たちの言うことにも一理はありそうな。冷めることを考えたら、知人へのおみやげなんかも控えた方がいいのかも。 ちなみにお店で熱々を食べると超美味いですよ! とはいえ、くれぐれもキャバクラにマックの高級バーガー差し入れするのだけは、お気をつけを〜。 文/春本叡聞

激辛料理をラクに食べられる裏技はバター 乳脂肪が辛み成分をコーティング!

日本人の辛み耐性は10倍増しに 日本人の辛い料理への耐性は、ここ20年で10倍増しになったとすら言われているのだが、とはいえ辛いものが苦手な人もそれなりにいるだろう。一方、蒙古タンメン中本の「北極」(同店で一番辛いラーメン)など、常人が食うにはキツすぎる激辛メニューも、あちこちで見かけるようになった。 それだけに仲間の付き合いなどで激辛メニューを食べなければいけない機会も増えている。そんな時におすすめしたい、激辛料理の攻略法があるのだ!  辛いからと水を飲むのはタブー まず第一に辛いからと言って水を飲むのだけはダメ、ゼッタイ! というのも唐辛子などの辛み成分は水溶性が低いため、水を飲んでも舌から辛み成分が流れず、よけいダイレクトな刺激がくるとされているのだ。 インドカレーならラッシーを頼め そこであなたの口を激辛料理から救うのが、乳製品。辛み成分は水では流れないのだが、乳製品の脂肪分には溶けやすいため、乳製品で舌を洗うと辛み成分がよく落ちるのだ。また乳脂肪が味蕾をコーティングして、辛みが舌に届かなくなる効果もあるという。だからインドカレーの店でラッシーが出てくるのは、理にかなっているのだ。 蒙古タンメン中本攻略にはバター! 蒙古タンメン中本であれば、メニューの中に「バター」(100円)があるので、それを頼むとよいだろう。辛いと思ったら、バターを舐めるか、口に含むのだ。一番辛い「北極」「冷やし味噌ラーメン」であろうと楽勝に食えるぞ! 激辛メニューは辛さをエンターテイメントとして楽しむ物なので、こういう行為自体は、激辛ファンから邪道とそしられるだろう。だが、我々常人もこういう裏技を使えば、いままで登ることのできなかった辛みの最高峰まで往くことができるのだ! 文/金大言

アダムとイブが食べたのは禁断バナナ? リンゴじゃない学説にそんなバナナ!

禁断の果実はリンゴじゃなかった? 旧約聖書の『創世記』(2章9節以降)によれば、人類始祖であるアダムとイブは「善悪の知識の木」になっていたリンゴをもいで食べたために、楽園を追放されることになっている。だが禁断の実=リンゴ説はくつがえす説がいくつもあるというのだ。 リンゴは誤訳だったという説も ジョン・ミルトンの「失楽園」(1667年)ではリンゴとされ、この説が世界に広まったとされる。しかし創世記の原典におけるリンゴは誤訳であるとされており、実際にはラテン語で「善悪の知識の木」の「悪の」の部分にあたる「malus」を、同じつづりの「リンゴ」の意味と取り違えてしまったと言われているのだ。 ナニっぽいのが禁断の果実 少なくとも、リンゴは寒冷な中央アジア原産とされ、エデンの園があったとされるペルシャ湾岸では育たないのである。 ダン・コッペル著『バナナの世界史』によれば、創世記に出てくる知恵の樹の実は、通説のイチジクではなくバナナであったとする仮説があるのだ。またイチジク、ザクロ、ダチュラ、ブドウなどの説もあるというのだが、それにしても説があがっている果物が、どれもちょっとセクシーな形状をしているのが気になるところ…。 実際はイチジクはヨーロッパでは女性のあれのシンボルなんだとか、バナナもそうだよねえ。 文/ケーシージョン坂本

飲食店を困らせる孤独のグルメファン 店員にアームロックかけようとする無法ぶり

『孤独のグルメ』名台詞をブツブツ言う客 「モノを食べる時はね 誰にも邪魔されず 自由でなんというか 救われてなきゃあダメなんだ 独りで静かで豊かで…」 これは人気漫画『孤独のグルメ』の一節だが、漫画ならいざしらず、こんなことを本当に言ってしまうおかしな客が増えているというのだ。 同作は谷口ジロー作画、久住昌之原作。主人公の五郎が定食屋や食堂に入っては、食哲学(ごたく)を並べながら飯を食うという、食を体験としてフォーカスした漫画だ。キザな雰囲気系作なので批判されづらく、ファンもかなり多い作品。テレビ東京でドラマ化されたことにより、さらに人気が高まっている。だが、それによって迷惑を被っているのが飲食店だ。 「うちはあの漫画に描かれた店なんだけど、『うん、これは正解だ』とか、偉そうなことをわざわざ口に出しながら食べる客が増えているんですよ。数人でいらっしゃって、冗談としてそういうことを言うならわかりますが、一人できてブツブツ言ってる客を見ると、正直バカかと」(某飲食店店長) この店がどこの店なのかは伏せるが、作品の中でもそれなりに人気のある回の店だ。 増える『孤独のグルメ』のバカファン 「あの作品にとりあげて頂いて感謝しているし、あれ自体は面白いと思いますよ。ただ、私がちょっと不始末した店員を叱っているだけで、『モノを食べる時はね 誰にも邪魔されず〜』とか言って激昂してくる客がいるんですよねえ。私たちは『孤独バカ』って呼んでますけどねえ』(前出・店長) た、たしかにそんな客がいたらウゼ〜…。 続けて店長は「あれって、その後主人公が店員に暴力を振るうじゃないですか、それをされるんじゃと思って、ビクビクしていますよ」と、怯えながら語っていた。暴力的だったり不道徳だったりする漫画ならいざしらず、『孤独のグルメ』がこんなお客を増やしているとは意外なところだ。 飲食店の皆さんも「孤独バカ」にはお気をつけを! 文/間柱でくお

ええ!?それ食うの? イカれた納豆の食べ方大集合!

それぞれに思い入れが 今日7月10日は納豆の日。「7と10でなっとう」というダジャレで決めたらしい、とわざわざ説明するのもバカバカしいが、ともあれ、納豆が好きな人は結構いるはず。そして、この納豆の食べ方は人によって様々だ。納豆のタレかしょうゆか、からしを入れるか入れないか、なんて拘りで論争になることも少なくない。 しかし、そんな素朴な対立などどうでも良くなるようなパンクな納豆の食べ方を拘りにしている人が、世の中にはたくさんいるようだ。とてもじゃないけど同席したくない、奇抜な納豆の食べ方を紹介していこう。 グヘェ!その味は無いわ…… 「焼肉のタレ。ゴマとか油が加わることで、納豆がまろやか・ガッツリに変わる」(10代・相撲部) 実際にやってみると、(辛口でも甘口でも)甘ったるくて納豆本来の旨味や甘みがすべて焼肉のタレにかき消されてしまう……納豆を抜いて、焼肉のタレだけご飯にかけて食べた方がまだうまいような気が。 「からしのかわりにタバスコを入れる。入れれば入れるほどうまいよ。チーズもありかな」(20代・看護師) 「入れれば入れるほど」の言葉をバカ正直に信じて大量投入すると後悔間違いなし! 喉から鼻に抜ける辛さとすっぱさでむせって咳き込み、食卓が納豆だらけになるのでご注意を。 「アンコ。私の周りにはこしあん派とつぶあん派がいるぐらいだからみんなやってるのかと思った」(20代・女子大学生) んなわけない! ちなみにつぶあん派は、形は似てるけど違う味の小豆と納豆をランダムに味わえるのがいいのだとか。いくらスイーツ好きでも、この嗜好はさすがに理解できない。類が友を呼んだとみられる。 この他、マーマレードジャム、メロン、ポカリスエットとミキサーで、等々、食材に対する冒涜としか思えないようなアイデアレシピも。食べ物はおもちゃじゃない! 異臭、変態、外国人からの冷静なツッコミも 奇抜なのは味だけではない。 「キムチ。あの旨辛と納豆のネバネバが混ざって最高」(50代・主婦) どちらも強烈な匂いが部屋に充満系なので、さわやかな朝の風が台無しに! 韓流スターのようなしつっこい感じのイケメンと粘っこいキスをしたい、という願望? 「パンツ一丁で食べる。納豆がうっかりついちゃったら嫌でしょ? 食べる前に脱いで、食べ終わったら着る。これで安心です」(20代・会社員) いや、素肌に落としてネバネバになる方がよっぽど嫌だと思うのだが……パンツを脱がないのだけが救いか。 「ボクの国の感覚からいうと、納豆そのものがイカれてるよ。よくあんな腐ったもの食えるよね。ハハッ」(40代・外国語講師) 余計なお世話だと思いつつも、確かに食べ慣れている人じゃないとただの異臭を放つ腐った豆だよな、とは思う。 何にでも合うがゆえに!? と、駆け足で紹介してきたが、これだけのアレンジができるということは、それだけ納豆がオールマイティな食材であるということ。どう見ても食べられそうもない納豆を最初に食べて、この素晴らしい食べ物を子孫に残してくれたご先祖様が一番クレイジーで偉大ということなのかも。みなさんも、奇抜な納豆の食べ方に挑戦してみては? 僕らはゴメンです! 文/編集部

海の家のラーメンが絶滅のピンチ! 海水浴客「海で麺食うとかダセエ」

海の家の一番人気だったラーメンが凋落 海の家3大料理といえばラーメン、焼きそば、そしてカレー。海水でしょっぱくなっている口には、これらのシンプルなジャンクフードがよく合ったし、風情でもあった。しかし、中でも王座に君臨していたラーメンがいま絶滅の危機にあるという。 「地方ではそこまで減っていませんが、湘南や千葉の方では、海の家でラーメンを食べることがかなり難しくなってきましたね。というのも、最近は海の家も様変わりして、おしゃれなダイニングやカフェバースタイルのものが増えた。そういう店は料理もそれ風に見せようとするので、ラーメンや焼きそばは出さないんですよ」(海浜観光事情に詳しいライター) たしかに、最近ではエグザイルか半グレ風のあんちゃんたちがたむろする、おしゃれな海の家が増えてきており、我々のようなつつましい一般人は入りづらいところも多い。 おしゃれ海の家がラーメンを滅ぼした? 「海の家は利益率も高いのと、プロモーション効果もあるために、最近では企業が手がけることも多くなりました。avexなどのレコード会社やテレビ局が運営する海の家もある。さすがにそういうところではラーメンや焼きそばみたいな“しょぼい”と言われそうなものはありませんね。一見豪華に見えるが実は原価が安いロコモコ丼とか、一応おしゃれ風なメニューがはびこっています」(前出・ライター) このライターが調べたところでは、湘南、千葉地区ではラーメンを出している店が、すでに1割を下回っているという。 ダサいと海の家のラーメンを嫌がる客も 「海水浴のお客さんも、最近じゃあラーメンをあんまり頼まなくなってますね。うちみたいな、ござのひいてあるような古い感じの店で、ダサいものを食べたくない、ってことなんでしょうね」(江ノ島の老舗海の家のオーナー) とはいえ、海の家のラーメンがそこまで恋しいかと言われると、そこまででもないのかも。ああ、インスタントチックな味だなあ、これで700円は高いなあ、カレーにしておけばよかったかなあ、なんてちょっといつも後悔しながら、筆者も食べていた記憶がある。しかも海水で口が塩っ辛くなっているから、スープの味もわかりにくかったり。 うーん、でもそういう微妙なことを思いながらも、気だるくしみじみ食べるのも、味のうち。やっぱり海の家で食べるのはラーメンなんかのシンプルで素っ気のないものがいいのかも。海からあがってロコモコ丼しか食えなくなったら、ちょっとさみしい話だよなあ。 文/小山田アツシ

人生初! 『ティラノサウルスの肉味』とやらを試してみた。

恐竜ってどんな味なのかな? なんと恐竜の肉の味がするというポテトチップスが発売された。『ポテトチップス刃牙 地上最強(ティラノサウルス)の肉(ステーキ)味』がそれだ。ご存知の方も多いだろうが、刃牙とは板垣恵介先生の漫画『グラップラー刃牙』の主人公・範馬刃牙のことで、このポテトチップスは、刃牙とカルビーのコラボ商品だ。作中に登場したティラノサウルスのステーキを”再現”した味とのこと。 当たり前だが、恐竜の味なんて生まれてこのかた一度も食べたことがない。期間限定のようだし、これを逃すと一生食べられないような気がするので、これを機に食べてみることにした。たまたまかもしれないが、レジで筆者の前に並んでいた人も買っていたので、人気はなかなかのものと思われる。 ティラノサウルスの口は危ない 開け口のすぐ下には、開け口で手を切る危険性があるという旨の注意書きが記されている。他のポテトチップスにも書かれているお約束の文言、なんて野暮なことは言いっこなしでお願いしたい。 その上で、袋の開き口を見ていただきたい。なんだか獲物にかじりつこうと口を開けたティラノサウルスのように見えはしないだろうか? 食うか食われるか、ティラノサウルス味を普通の感覚で、油断して食べていると痛い目に遭う。食べる前から気が抜けない。みんなも注意しよう。 ティラノサウルスは意外とまろやかな味 作中では、岩塩層に”塩漬け”状態で埋まっていたところを発見されたティラノサウルス。これを突然食べた研究員は、ビーフ、ラム、クジラなどを挙げてその味を表現しようとしていた。刃牙、ティラノサウルスという組み合わせだから相当にパンチの利いた味なのかな、と思ったが、意外にもマイルドで、淡いコンソメ風の味付けだった。オリジナルが塩漬けだからなのか、塩っ気はやや強め。 ティラノサウルスは一袋338kcak このポテトチップス一袋で338kcal。格闘技、近いところで空手の試合の消費カロリーが1時間で466kcalらしいので、死闘を45分ぐらい繰り広げれば消費できる計算になる。刃牙にとっては準備運動程度の負荷だろうが、我々には相当キツい。食べ過ぎに注意しよう。 ティラノサウルスは色々当たる このティラノサウルスの肉味を含む、カルビーの対象商品のパッケージにある応募券を集めて送ると、板垣先生のサイン入りフィギュアか、オリジナルデザインのスポーツタオルが当たるキャンペーンが実施されている。ティラノサウルスの肉をどんどん食らって、ガンガン応募しよう。 文/行方アキヒデ ティラノサウルスの肉はこれに収録されている。

どん兵衛が数量限定の”芋煮味”発売であの紛争がまた勃発か

どん兵衛が限定パッケージ 日清食品が、7月22日に東北地区限定で『日清のどん兵衛 芋煮うどん カレーペースト付』を数量限定発売すると発表した。 どん兵衛の”芋煮うどん”は、山形風芋煮をモチーフにした商品で、2005年から東北地区で限定販売されている。山形では、芋煮カレーうどんというご当地グルメがあり、今回の限定パッケージはこれをカップうどん化したもの。カレーペーストが別添されており、お好みでカレー味を楽しむことができる。昨年も同様の商品を販売したところ大好評だったため、今年も数量限定で販売することにしたのだという。 こだわりの料理ゆえに…… しかし、芋煮が話題にのぼると決まって巻き起こるのが、具や味付けに関する論争だ。他の地域の人にも分かるように説明すると、東北には、牛肉と醤油味が基本の山形風芋煮の他に、豚肉と味噌味が基本の宮城風芋煮の二つのメインストリームが存在し、事あるごとに両勢力による”正統争い”が勃発しているのだ。 この2つの味を軸に、さらに地方ごとに、シイタケは必須だとか、ナメコ以外のキノコは認めないだとか、里芋一択、ジャガイモ以外は芋煮にあらず、といった拘りがあるため、さらにローカルな小競り合いが勃発、論争はヒートアップしていく。 そして、今回もまたそうした”紛争”が勃発しつつあるようだ。街の声を聞いたので紹介しよう。 いつもと同じ展開に 「芋煮は基本、豚肉で味噌味だから(笑)、誤解されると嫌だから、ちゃんと商品名にも『山形風』ってつけてよね」(28歳男性・宮城派) 「豚肉と味噌って豚汁でしょ?(笑) 芋煮は牛肉、醤油で味付けするに決まってるじゃん」(26歳女性・山形派) 「豚汁との差別化を図るためにも、山形風を正統にしておいた方がいい。その方が宮城県民にとっても得策なんですよ」(51歳男性・山形派) 「福島では豚と味噌だから、山形VS宮城+福島。多数決でこっちが正しい芋煮でしょう。完璧な理論です」(33歳男性・福島(宮城)派) そもそも論まで…… 「だいたい、『芋煮カレーうどん』っていう山形のご当地グルメをカップにしたんだから、宮城や福島がイチャモンをつけるのは筋違い。まあ、俺山形だけど、芋煮カレーうどんとか知らないけどね」(41歳男性・山形派) 「そもそも、既に売られている芋煮うどんが山形風のみなのが許せない。あのパッケージをみかけるたびに、メディアを通じて誤った情報が伝わってしまう、と悔しい思いをしている。宮城風も商品化すべし」(23歳・宮城派) 他の地域の人間からすると、どちらも芋煮でいいのでは? と思ってしまうのだが……それだけ慣れ親しんできた味に対する誇りが強いということか。ともあれ、どちらも美味いのでケンカはほどほどに……。 文/編集部

国際機関も推奨!? 生き残るための”食育”に熱視線!

幼児教育はここまで…… 大人になってからでは遅い! とばかりに、かなり早い段階から子供に習い事をさせる家庭は多い。よりネイティブな発音をマスターするための英会話、運動神経を良くするための各種スポーツなど、熱心な親がせっせと子供をスクールに通わせている。 だが、今本当に必要なのは生き延びるための力だ、という理由で、ある教育を施したい、と考えている親がチラホラと現れ始めているというのだ。 抵抗感が生まれる前に 「食育ですよ食育。それも普通の食育じゃなくて、昆虫食」 そう、興奮気味に語るのは自然塾の関係者。一体なぜ昆虫食なのか。一線を超えて未知の領域に飛び込む勇気を、昆虫を食べることで身につけさせよう、というのだろうか? 「いえいえ(笑)そんな根性教育じゃなくて、もっと大きな話です。日本じゃ少子化が問題になってますが、地球全体で見ると、2050年には90億人を超えるんじゃないか、という試算もあるぐらいで……人口増加と、それに伴う食料不足が懸念されているんですよ。それで、FAO(国連食糧農業機関)が昆虫食がその救世主になるんじゃないかということを言っているんです」(同自然塾関係者) 奪い合うパイが小さいほど、紛争は増えていく。昆虫を食べられる人が増えれば、それだけ世界が平和になるというわけだ。 虫食べスキルはこんなに役に立つ 「個人レベルで見ても、食糧が不足していよいよ食べるものが無くなった時に、その辺の木を蹴っ飛ばしたり、葉っぱのウラを覗いたりしてタンパク源が取り放題なら、生き残り易くなるでしょう。僕ら大人はそんなフランクに虫を食べられないけど、小さいうちから食べさせ続ければ昆虫食を気持ち悪がらないような大人に育つじゃないですか。だから、小さい頃からの昆虫食というわけです」(同) そうした世紀末サバイバル的に役立つスキルであることは言うまでもないが、現代のビジネスシーンにおいても昆虫食は貴重なスキルである、という意見もある。 「グローバルな仕事は、相手の文化に溶け込まなければならないシーンの連続です。ビジネスパートナーがカブトムシの素揚げみたいなのを出してきたとして、心の底から美味しそうに食べたら良い関係が築けるじゃないですか。昆虫食は未来のエリートに必須のスキルですよ」(商社マン) 将来子供が国際社会で活躍できるように……幼児に昆虫を食べさせる”食育”教室が生まれるのも時間の問題かもしれない。 文/林田卓夫 まずはこの辺で慣らしてみては?

日本は大丈夫か!? 流しそうめん機の仰天失敗談!

流しそうめんはロマン! 竹の樋(とい)にそうめんを流し、箸でキャッチして食べる流しそうめんは、日本に生まれたからには一度はやってみたい食のエンターテイメント。しかし、セッティングから食事中にいたるまでとにかく手間がかかるので、そう簡単に実現するものではない。 そこで、そこまで本格的なもので無くてもいいから……という人にオススメなのが電池で動く「流しそうめん機」。小さな輪の中を涼しげに流れるそうめんは見た目にも楽しいので食卓が華やぐ。知る人ぞ知る人気家電だ。 機械に誤使用は付き物だが…… ところがこのそうめん流し機、そうめんをあまりにも気持ちよく回してくれることから使用者に過大な期待を抱かせてしまうのか、誤った使い方による失敗談も多い。 「欲張ってそうめんをいっぱい入れて回していたら制限水位をオーバーしていたみたいで……濡れてはいけない場所に水が侵入してしまってショートしました」(28歳・主婦) 「適当に洗ってたら、某うどんチェーンのザルさながらにカビが生えていて心臓が止まるかと思った」(21歳・大学生)なんてのは序の口。さもありなん、という感じだ。 いやいやさすがにそれはダメだろ だが世間には、常人には理解しがたいミスを犯してしまう人々がいる。 「なんか形が似てるし、直火じゃないから大丈夫だろうと思って熱湯を注いでしゃぶしゃぶをしたら、桶の形が変わった」(31歳・広告代理店)はそりゃそうだろ、という感じだが、常に火を入れ続けないとお湯が冷えて肉に火が通らなくなるんじゃないの?という別の視点からのツッコミも入りそうだ。 さらに上をいくのが「チョコレートフォンデュに流用できるかな、と思ったけどチョコが回らなかった(笑) しかもスクリューの部分にチョコがこびりついて動かなくなった」(24歳・アパレル)。チョコがトロトロ流れ落ちていく様子と流しそうめん機が重なってみえたんだねー、ってそんなわけないだろ! そして極めつけが「もう暑くて暑くて我慢できなかったので、水風呂に浮かべて食べようとしたら速攻沈没してぶっ壊れた。ちょっとシビレたよ」(52歳・建設) ……さすがにその発想は無かった。さすがに乾電池数本で感電することはないのでシビレたのは思い込みだろうが、涼むつもりが冷たい体にならなくて良かった良かった! しかし聞けば聴くほど薄ら寒くなる、信じられないような失敗談の数々。この国の行く末が心配!? 機械は優秀なのに使う人がアレでは……
- Advertisment -

Most Read