ちなみにこれを判明させたのは、韓国の国政監査資料。今月18日、同国国会議員が発表したところによれば、昨年の所得上位25%の肥満率は30.1%、そして下位25%は34.7%。これを08年と比較すると、所得上位25%は肥満率は30%で、0.1%増加。所得下位25%は32.9%で、1.8%増加している。
つまりここ7年での肥満増加率には18倍の差が存在するのだ(1.8÷0.1)。また性別では、女性よりも男性の肥満化が深刻だった。
今回紹介したのは韓国のデータだが、世界的にも所得が低い人たちの肥満は問題になっている。ファーストフードなどの高カロリーかつリピート性が高いものを食べる機会が多いからだ。
とはいえ我々の実感としても270円の牛丼や、100円のハンバーガーなどはコストパフォーマンスがいいため、ついつい便りがち。そして腹のまわりにはとれない脂肪が。
肥満は健康問題であると同時に、大幅なコストをもたらす経済問題であり、二極化と接続されている社会問題だ。認識の改善と全体的な対策が急がれる、というのが世界での見解。給与さえ上がれば痩せますよ…。
文/鷹村優
Related posts:
「ごほうび予約」は “1人では入りにくい”に応える、ダイナースクラブの「おひとり様」向け新グルメサービス
Panasonic・コードレススティック掃除機MC-SB30Jの軽すぎる使い心地 掃除を好きになる扱いやすさ!
LIXILによるCEATEC2019の展示が注目集める 「快適で健康な暮らし」「未来の暮らしを考える」「共創」がテーマ
ハローキティカフェが名古屋栄にオープン!!! 店内のキティ度は300%、どこもかしこもキティちゃん!
バーガーキングがハンバーガーの匂いの香水、4月1日発売 「直火焼きのスモーキーフレーバー」ワッパー付きで5000円
LIXIL「トイレからのお便り」はAIで便を判定 高齢者施設での健康状態把握などに有効