土曜日, 7月 12, 2025

マンスリーアーカイブ 4月, 2021

コロナ禍の中、医療体制ひっ迫でも全体約3割の医療・福祉従事者の給与が減少

新型コロナウイルスの感染者数が再び拡大する中、各地の医療体制のひっ迫が報じられている。その中で、福祉・医療従事者の生活はどのように変化したのだろうか。 医療福祉の転職サイト「コメディカルドットコム」が、同サービスに登録している看護師・介護士を対象にしたアンケート調査「コロナ禍での医療・福祉従事者の働き方について」(2021年3月12日~3月22日に実施)の結果は驚くべきものとなっている。なんと全体の約3割の医療・福祉従事者の給与が減少しているのだ。 同調査での「コロナ禍で収入は変わりましたか」という設問に対して、全体の28.0%が「減った」、66.5%が「変わらない」と回答。約3割の医療・福祉従事者の給与が減少してしまっている。 一方で、「コロナ禍で業務の負担が増えましたか」という設問に対しては、全体の63.3%が「増えた」と回答。特に病院やクリニックで勤務する人の70.0%がこのように回答している。 結局コロナ対応で業務が増えているものの、給与には反映されていないのだ。 また「もし、コロナ禍の勤務に関してサポート・補償を受けられるのであれば、何を希望しますか」といった設問に対しては、「慰労金のような一時金を再支給して欲しい」といった回答が多かった一方で、「安心して働けるように感染対策がしっかりした職場環境にして欲しい」が37.0%、「人手が足りないので、現場の人員体制を充実して欲しい」が36.5%と勤務先に対して職場環境の改善を求める回答も多く見られた。 新型コロナウィルス流行下で、福祉・医療従事者の負担が増加する一方、人材が補充されず、慢性的な人手不足となっている裏には、採用コストが高騰しやすいという問題が存在する。 医療福祉業界の転職市場の特徴として、専門職のため転職のハードルが低く、人材の循環が起こりやすく、人材紹介サービスを介した転職が多く行われている。だが人材紹介サービスの手数料は一般的に20~40%と言われており、1名あたりの採用手数料が150万円を超えるケースも珍しくない。 このように人材紹介サービスが潤う一方、医療機関の採用費の高騰に拍車が掛かり、人材が補充されないといった問題がある。 今回のアンケートの状況をうけて、「コメディカルドットコム」を運営するセカンドラボ株式会社は、4月26日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発令される都府県に所在する事業所を対象に、看護師・介護士の採用手数料を緊急事態宣言期間中(最長で5月16日まで)、無料で提供することを発表。 このような医療現場の構造的問題へのアプローチは、新型コロナウィルスによりますますひっ迫する中、非常に重要だ。

上野公園野外ステージにて「ガラフェス~グリーンフェスティバル~」開催(2021年4月25日)

2021年4月25日に、上野野外音楽堂にて、「ガラフェス~グリーンフェスティバル~」を開催する事になった。 ガラフェスは、2018年8月に初開催され、真夏の炎天下の中“普段、満員電車や渋滞の中にいるから音楽を聴きに行く時ぐらい優雅に過ごしたいモノだ“。この言葉をスローガンに都内有数の歓楽街 上野で優雅に音楽フェスティバルを行なった。 「爆音」より「適音」 「ソールドアウト」より「ガラガラ」 「未来都市型フェスティバル」 を掲げて、 今回は2020年10月以来の、5度目の開催となる。 本来のガラフェスの意図とは違うものの、ソーシャルディスタンスを保ちながらのイベント開催は、ガラフェスの得意分野。 アルコール消毒やマスクなど、感染症対策をしつつ、野外音楽イベントを開催致します。 アーティスト達によるライブはもちろんDJによるサウンドプレイを自席でお楽しみ下さい。通常の音楽フェスティバルをイメージすると若干の口淋しさにも似た感情を覚える事もあるでしょうが、 優雅に楽しむフェスが「ガラフェス」です! 待望の出演者は、 アメフラっシ アップアップガールズ(プロレス) 平川地一丁目 神咲詩織 sherbet 開歌-かいか- 東京女子プロレス 贅沢ホリデイズ 仮面女子候補生 スライムガールズ One-X バナナヘッド パープルマンゴスチン HOT DOG CAT パッションノットファッション 【ライブアイドル美ボディGP】 雛田真依羽 平成墓嵐 STAYTUNE 今宵も静 ちゃんりお。(MC)  パッションノットファッション また、イベント中にライブアイドル美ボディGPを初開催。 ライブアイドル達が、鍛えられた健康的な肉体を競い合う。 東京女子プロレスのマットプロレスも行われ、 類を見ないフェスティバルになる事必至! http://garafes.com/

静岡県の富士山周辺、最強の観光スポットすべてめぐった!

静岡県といえば富士山あり、駿河湾などの豊かな海あり、温泉からアウトレットモールまであるとして、日本の中でも人気の観光県として知られている。そして観光客のお目当てといえば、やっぱり静岡県の随所から眺めることのできる富士山や、それにまつわるスポットだ。 ゴールデンウィーク到来間近、静岡県の富士山周辺の人気スポットを徹底的にまわってみた。 富士山周辺にはパワースポットがたくさん 富士山本宮浅間大社は縁結びのパワースポット 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、富士宮やきそばでも知られる富士宮市にあり、富士山をご神体として、全国に1,300余ある浅間神社の総本宮。御祭神は、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)であり、恋愛や安産などのご利益があるとして、近年女性のパワースポットとして知られている。 境内には国の特別天然記念物に指定されている湧玉池があり、清流の中、蒼く美しい水草に、はやなどの小魚が遊んでおり、見るだけで癒やされた。また訪れたのは桜の季節だったのだが桜が満開、女性の御祭神らしい華やかな雰囲気が満ちており、女性ならここにいるだけで美しくなれそうだ。 http://fuji-hongu.or.jp/sengen/ 静岡県富士宮市宮町1-1 割狐塚稲荷神社は鳥居が立ち並ぶミステリアスなパワースポット 巨大な溶岩塚の上に鎮座するのが割狐塚稲荷神社(わりこづかいなりじんじゃ)。塚は周囲約80m、高さ5m程の小高くなった溶岩流からできていて、御神域にある塚の亀裂「割狐岩」にはかつて狐が住み、夜な夜な姿を表したという伝説が残る。今でも約80基の鳥居が立ち並び、オーラのある佇まいから地元の随一のパワースポットとして知られているという。 鳥居をくぐりぬけ塚の上まであがってみると、まるで森の中にいるような静けさと、清浄な雰囲気が満ちている。家内安全、商売繁盛、交通安全など様々な御利益があるとして地域の信仰を集めているのもよくわかる。季節によっては満開の桜と、たくさんの鳥居が一緒に見られたり、餅まき、どんど焼き、神輿渡御等の行事も行われる。 静岡県駿東郡長泉町下土狩663 http://www.inarijinja.com/ 須山浅間神社はハートマークのパワースポット 富士山の須山口登山道の起点となったのが須山浅間神社。境内には樹齢400年から500年以上とされる15本以上の大杉がならんでいて、聖域としての歴史を感じさせてくれる。境内に立つとピリッと感じてしまうほど清涼な雰囲気のあるところ。パワースポットとして最近人気なのも納得だ。 その一方、境内の灯篭にはハートマークがあり、近年ではフォトスポットや、縁結びのご利益があるとして人気となっている。このハートマーク、本当は猪目(いのめ)という猪の目の形を模したもので、厄災をしりぞけ福を呼ぶという伝統的文様だ。 また地元に不二家の工場があるため、ミルキーが奉納されている。これを参拝者は貰えるのだが、なんと「吉」「大吉」「四葉のクローバー」がついたものが混じっているレアミルキー。筆者は残念ながら当たらなかった、次こそは! 御朱印も可愛いのでおすすめ。 静岡県裾野市須山722 https://suyamasengen3776.wixsite.com/suyamasengen 東口本宮冨士浅間神社はアクセスのよいパワースポット 東口本宮冨士浅間神社は、富士山の須走口登山道の起点であり、富士山信仰の中心地とも言えるところ。富士山が信仰と芸術の源泉として世界文化遺産に登録された際、富士山の構成資産の1つとして、世界文化遺産に登録されている。また創建後まもない平安時代に、弘法大師(空海)が同社にて修行を行い、富士登山をしたという伝説も残っており、最近ではパワースポットとして人気だ。 実際境内に足を踏み入れると、樹齢二、三百年の大樹が鬱蒼と生え、境内には苔むした富士講の記念碑が立ち並ぶ。多くの人々がここで富士登山の安全や、富士山への祈りを捧げたように、その神秘的な雰囲気はいまだに色濃く残っている。裏参道には「根上がりモミ」と呼ばれる三本の樹が絡み合った奇樹があり、縁結びを願う人々に人気があるという。 箱根や御殿場からのアクセスもよいので、旅の合間に同社に参詣し、富士山のパワーを分けてもらうのも良いかも。 静岡県駿東郡小山町須走126 https://higashiguchi-fujisengenjinja.or.jp/ 富士山の絶景&アクティビティ 田貫湖キャンプ場&E-bike体験を! 田貫湖キャンプ場は、富士宮市朝霧高原の雄大な自然の中にあるキャンプ場で、美しい湖と四季折々の富士山が同時に楽しむことができる。湖はヘラブナ釣りやボートが楽しめる他、田貫湖周辺にはムササビや県の天然記念物モリアオガエルも生息している、これほど美しい自然の中で楽しめるキャンプ場もそうないだろう。 田貫湖キャンプ場では電動アシスト付き自転車「E―BIKE」もレンタルできる。スポーツタイプでパワーが強いため、きつい坂道もぐんぐん進むことができ、キャンプ場から富士山周辺を周遊して楽しめる。実際乗ってみると田貫湖もほんの数十分で巡ることができた。富士山を眺めながらのツーリングは実に爽快。 https://tanukiko.com/ 静岡県富士宮市佐折634-1 大淵笹場の「茶の間」でほっこり 大淵笹場は、様々な企業のCMやポスターなどにも使われる、富士山と茶畑の絶景スポット。年間5,000人の写真愛好家が撮影に訪れるほか、海外の観光客も「日本の美がここにある」として絶賛する場所だ。そんな静岡県を代表する景勝地の一つだが半世紀以上の間、たった4軒の農家が管理していた。現在は「大淵二丁目ささば景観保存会」が有志で維持し続けている。 ここには保存会手作りの木製テラス「茶の間」があり、茶畑と富士山をゆっくり眺められた。こんな「ほっ」とする気分は久しぶり。訪れた際にはぜひとも入手してほしいのが、イベント時に販売されている和紅茶だ。この土地の茶葉を使った紅茶で、外国産の紅茶にはない、自然で柔らかな香りと味を楽しめる。他にも緑茶、ほうじ茶も売っており、こちらもおすすめだ。 http://sasaba.fuji-tea.jp/ カーナビゲーション等の住所設定は、「旧藤田邸(所在地:静岡県富士市大淵1516番地)」で設定 実際の茶園および最寄駐車場の場所は、旧藤田邸から300メートル先 14 Guest House Mt.Fuji と富士銘茶くぼた園 現在ブームの昭和レトロなスポットが多く存在するが静岡県富士市の吉原商店街。東海道五十三次の14番目の宿場町として栄えた街だが、新しい店やスポットも登場し、今若い観光客の注目を集めている。女性客やインバウンドで注目されているのがゲストハウス「14 Guest House Mt.Fuji 」。築50年の空きビルをリノベーションしたもので、アジトのような入り口を入ると中はきれいでおしゃれ。屋上からは富士山の絶景を楽しめるだけではなく、どこかSFアニメのような吉原商店街のレトロで不思議な佇まいが見られて、いつまでも飽きない。 またすぐ近くの富士銘茶くぼた園では、オリジナルフレーバーの緑茶づくりが体験できる。全10種の緑茶やハーブを使い、その場で試飲。オリジナル茶葉の完成後は、商品名を決め、パッケージもご自身でデザイン。予約必須だが、絶対おすすめ。 14...

パナソニック、食材の量や消費期限管理ができるIoT冷蔵庫が好評 位置情報に基づいた省エネ運転も

新型コロナウィルスの流行により、大きく増えた自炊の機会。だが食材の管理と消費は家庭のあらたな負担となっている。そんな中、注目されているのが、パナソニックのIoT対応冷蔵庫「WPXタイプ」のような、食材の管理機能がついた冷蔵庫だ。 同社のメディア向けセミナーで発表された調査結果はじつに興味深い。 パナソニックが2020年7月に行なった調査によれば、新たに増えた家事として「食材や日用品の在庫の把握」「食事の献立を考える」に次いで4位にランクイン。また同年の調査によれば「消費期限の管理」「重複購入」なども浮上してきているという。同社ではこれらを「名もなき家事」と指摘。食材の管理、使い切り、献立を考えるといった負担が増えている問題を浮き彫りにした。 その問題への回答となる機能をもって新発売されたのが、「NR-F657WPX」「NR-F607WPX」だ。「ストックマネージャー」を搭載、スマートフォンアプリ「キッチンポケット」と連携。付属の重量検知プレート(無線LAN接続が必要)に食材を載せ、アプリに登録することで、IoT連携により残量の変動が自動で更新される。またアプリを通じて外出先で確認することもできる。 たとえば、卵、缶飲料、豆腐など常備しておきたい食材から、牛乳やヨーグルトのような中身が見えないために量の把握がしづらい食材の管理に役立つという。たとえば他にも野菜室内に重量検知プレートを入れて米のストッカーをおくといった使い方も考えられる。 アプリからは残量通知が可能で、「1日1回」「残量が少ないときだけ」「残量が変化するたび」の3種類の通知が選択できる。通知時間の設定をしておけば、たとえば17時に通知が来るようにしておいて、仕事帰りに足りなくなりそうな食材を買って帰ることもできる。 食材の購入日と消費期限の登録と、それに基づいた「使い忘れ」の通知設定も可能。消費期限の1日前に通知といった細やかな設定もできる。 この重量検知プレートは冷蔵室と野菜室で使うことができ、電源は単三形アルカリ乾電池4本。また電池寿命は省エネモードで約1年、通常モードで約半年間稼働する。単体でも販売するため、IoT非対応の冷蔵庫でも、このプレートとスマホアプリを用意すれば利用可能だ。 他の注目の機能としては、たとえばスマホGPS機能と連携し最適な運転ができるAIエコナビ機能。これは「Cool Pantry」アプリを入れることで使える省エネ機能。コロ禍でのまとめ買いライフスタイルに適しており「お留守番モード」では、スマホ所有者が自宅から離れると自動で節電モードに移行し、省エネ度の高い制御に。「お買い物準備モード」では、登録した買い物先での滞在時間からまとめ買いを予測し、予冷運転に切り替わり、大量の食品を冷蔵庫に入れた後の温度上昇を抑えることができる。 「エコナビ運転率」「ドアモニター」「電気代削減金額の目安」などを使うことができるほか、気温情報と連携。たとえば気温が低い日が続くと「運転切り替え」が通知される。 また別売りの「うま冷えプレート」も紹介したい。これは冷やす料理、調理に使えるもので、同社のホームページには「「冷たい鍋敷き」のように使える」と書かれているすぐれもの。冷凍室で24時間冷やし食器の下に敷いて使うもので、刺し身などの冷製料理を冷たいままに、お弁当の粗熱をとったり、生クリームやハンバーグのタネを冷やしながら調理したりすることができる。 価格はいずれもオープンプライス。IoT対応冷蔵庫「WPXタイプ」は「NR-F657WPX」が43万円前後、同600L「NR-F607WPX」が41万円前後(価格はすべて税別)。重量検知プレートが1枚付属する。 卵ケース付きの重量検知プレート「NY-PZE1B1」は5,500円前後、重量検知プレートのみの「NY-PZE1」が4,500円前後、うま冷えプレート「NY-PC1」は3,500円前後。

令和でも日本人の墓への強い意識は変化なし 一方デザイン墓石「KIZUNA DESIGN」なども登場

調査によれば新型コロナウィルス流行下でも、墓参りに行く回数は大きな変化がなかったと言われており、依然として日本人にとって墓は重要な存在だ。 仏事関連総合サービスを手掛ける株式会社メモリアルアートの大野屋。3月17日、同社のデザイン墓石ブランド「KIZUNA DESIGN」の新製品発表会で報告した、墓についての意識調査は非常に興味深い。 同調査によれば、少子高齢化や核家族化により墓についての意識自体は大きく変化しており、「墓を守りたいが、子供や親族に負担はかけたくない」という意識を持つ人が増加しており、そんな意識をふまえて樹木葬、納骨堂、合同葬、永代供養墓などの選択肢も増加している。 一方で、子供世代の約4割は「家の墓を継承したい」という意識もあるという。そのため「一般墓」と呼ばれる、昔からある伝統的な形式で、家系において先祖の遺骨を納骨、代々引き継いで供養と管理をするタイプのものも引き続き重要性は残ると見られている。 当日イベントに登壇した、国立歴史民俗博物館の山田慎也教授も同様の指摘を行った。たしかに戦後、人々の死生観や先祖についての捉え方は大きく変化、少子化により墓の継承と管理が難しいといった問題が浮上。しかし、その一方で墓参りの習慣は減ることなく継続しており、故人を想う場所として墓はいまだに重要な意味を持っているという。 そんな墓への意識の変化のなかで、墓石自体も大きな変化を遂げている。 そもそも墓の種類は和型・洋型・デザイン型に大別され、「和型」から背の低い「洋型」の墓石が主流に。その背景にはガーデニングを取り入れた霊園の増加や、地震による倒壊の危険性の低さなどがあるという。 さらに「洋型」だけではなくより自由な「デザイン型」の割合が増えており、同社は2016年にセミオーダー型デザイン墓石ブランド「KIZUNA DESIGN」をリリース。「KIZUNA DESIGN」では個人の個性や人となりを表現でき、細かいニーズに応えられるようになっている。 たとえば、「kotoba」モデルは、メッセージ性のある言葉「piece」「team」「live」をストレートに表現した墓石で、パブリックアートからインスピレーションを受けたものだという。また「流転」モデルは、“時空間”“永遠の眠り”をイメージして立方体を3つ重ね、計6つのパーツを組み合わせるなど、いずれも新しいコンセプトとデザインを導入している。 またユニークなのは墓石だけではなく「より、心地よく過ごせるお墓参りの空間・時間を提供したい」という想いから、霊園や墓域の環境、景色にも注目し、お参りの際に見える風景や、周辺の草木の茂り方も考慮した「空間」を重視し、墓石とその墓域全体のデザインを行う形式にシフト。 今後このように、人々の墓についての意識だけではなく、それをうけて墓石や墓苑自体もさらに大きく変わって行きそうだ。 参考 メモリアルアートの大野屋 https://www.ohnoya.co.jp/
- Advertisment -

Most Read