土曜日, 7月 12, 2025

マンスリーアーカイブ 4月, 2015

袋開けただけで目が痛い!四川飯店の激辛スナックが美味!!! 「粘膜の弱いところにつけないで」という程ガチな辛味でヒエエエエ〜

「赤坂四川飯店 麻婆辣油油米菓」。中華の名店・赤坂四川飯店 陳建一氏と「あられ・せんべい」の菓子メーカー三真がコラボしたお菓子、見ただけでも赤のインパクトが強いパッケージだが、四川料理をお菓子にしたら、予想以上のしびれ具合に辛味より辛み(ツラミ)が強い、アダルティーな味だった。 ■封を切る前から汗が 世界三大料理の頂点に立つとも言われる中国料理。その中でも有名なのは四川料理だ。唐辛子や花椒などの香辛料を効かせる辛い中華料理として広く知れ渡っている四川料理の代表的な味付けを米菓に。パッケージの裏には注意書きで、「刺激のあるしびれるような辛さが特徴の味付け。粘膜の弱いところにつかないように気をつけてください」と、封を切る前から手汗を握りそうだ。 ■鼻で笑ってたらとんでもなかった いやでも、今どき注意書きなんてアテにならない。一粒食べたらハーハー息を荒くして、汗をかくなんて、お菓子にはないだろう。鼻で笑いながら封を切ってみると、アッツ! 辣油の匂いが鼻どころか目にくる。なに、これ。痛い。パッケージと違い、米菓そのものは赤色が薄く感じだが、これが嵐の前の静けさか。これくらいの赤さなら、ドSな筆者は何食わぬ顔で来客に出して、その反応を見たいところだ。 ■世界三大料理か… 鼻で笑ったことを謝りつつ、菓子に敬意を評して食べる前に正座をしてお手ては膝の上。よし! 実食。まずはなんてことのない辛味がジョブをかけてきて、その後はひと休憩。米菓らしい旨味が安心させてくれる。が、次の瞬間舌の奥の方がなんだがしびれる! これは山椒だ!陳 建一氏がオーナーを務める赤坂四川飯店の麻婆豆腐のような、しびれるように辛く、食べ終わって、水を飲んでもまだ収まらない。でも手は次に伸ばしたなくなる。食べちゃダメだと理性はわかっていても、目線は米菓から外せない。本能が求めるこれは、まさしく世界三大料理に匹敵する。 この辛さは病み付きになる。筆者はできれば細かく砕いてご飯にかけたい。きっと食べるラー油より美味しいと思う。でも食べ過ぎると、下痢になりそう。小さい子どもは刺激が強いので、食べちゃダメよ。※あくまで個人の見解です。 文/新井華子

セブン-イレブン「炙り辛子明太子」ビールやご飯との相性が運命的なほど美味かった!!! みっちみちの魚卵、まわりサクサク、中身は極レア!!! たった300円だけど高級すぎる味わい

最近コンビニでは高価格帯の缶つまみが売れているが、やっぱり400円〜600円もするのはちょっと高い。でも、セブン-イレブンで販売されている「炙り辛子明太子」は300円なのに、食べでもあるし、味わいが超絶リッチ! 天気のいい休日の昼からの“プシュッ、プハァ〜”には最高なおとも! ■はちきれんばかりに魚卵がつまってる インターネット上でもふつふつと話題になりつつあるこの商品、セブン-イレブンの惣菜コーナーにひっそりと置かれている。おおぶりの明太子がパッケージの蓋を持ち上げるように入っている姿からして、“本気感”たっぷり。 ■焼きの入った部分のカリカリ感も最高 商品名の通り、周囲は焼きが入れられた“焼きタラコ”状態。はしっこのちょい固な焼き部分をカリカリかじると、うま〜。辛子明太子に火を入れたものだから、ピリ辛で旨味の入った味わいなのだ。 んで、その先に出てくるのがレアな辛子明太子部分。これも卵プッチプチで、噛みしめる度に魚卵の味が口中いっぱいに広がる! 辛子なわけなんだけど、辛さ自体はほどほどに。それよりも調味料自体の旨味が強さで食べさせてくれる。その濃い味が、ビールにめちゃくちゃ合う。さらに言えば、ビールよりも発泡酒や第三のビールによく合うのだ(写真はかっこつけてビールです!)。 ■ビール、ご飯に最高にあう豊かな魚卵味 ちょい辛で旨味がすっごいので、それをライト系な味わいのネクスト系ビールで洗うようにゴクゴク飲むと、いやはやたまらん! 明太子うまー、ビールうまー!な連続感にもうメロメロ。もちろんご飯にも合うので、明太子うまー、ご飯うまー!な流れにしてもオッケー! 300円ぽっちのものだけど、こんなに美味しいものってあるんだなあ、と。 文/関本尚子

人気パンケーキ店「火山盛り」が凄すぎた…!!! ハワイのキラウェア火山をイメージ、生クリームが食べても食べても…

ハワイでも注目されているパンケーキブランド「モエナカフェ」が、新メニューを発売。大人のための贅沢パンケーキの新入り「イチゴ&チョコレートボルケーノパンケーキ」(2100円)は、お腹がはち切れんばかりの、マウンテンタワーだった。 ■キラウエア火山をイメージ 原宿駅から表参道方面へ歩いていく途中にもらったチラシに掲載されたビッグなパンケーキの写真。さらに渡してれくれたお姉さんが「今ならすぐご案内できます」の一言にグッときて(道を挟んだ反対側にできたICE MONSTERの行列で人酔いしていた)、いざ店舗へ! ボルノケーノとは火山のことで、ハワイの活火山キラウエアをモチーフにしたパンケーキということらしい。 ■迫力は曙 「マンゴー&オレンジ」も同時期に発売していたが、今回は火山の雰囲気がより感じられそうな「イチゴ&チョコレート」を注文。チョコレートが溶岩っぽく、イチゴの赤が噴火口のように見えません? いざ目の前に出されるとその迫力は曙級。3枚のパンケーキの間にイチゴやチョコクリームなどが挟まり、その上にチョコアイス、てっぺんにはたっぷりのホイップクリームと、iPhone6くらいの高さがあるんじゃなかろうか。ナイフでパンケーキに切れ込みを入れる姿は、ウェディングケーキ入刀のようだ。 ■無限ホイップとチョコ溶岩 そんなことを思っているうちにチョコアイスが溶けていき、溶岩が流れる様にそっくり。上に乗るホイップクリームはそこまで甘ったるい感じではないが、すくってもすくってもなくならない無限ホイップ。「絶対二人前以上」と思いながら、ひたすらに食べていく。パン生地は外側はカリッとしていて、中はしっとりのいい甘さ。たまにヒヤッとくるアイスがいいアクセントになって、どんどん進む。イチゴもいたるところに潜んでいるので、その甘酸っぱさでチョコの甘さに飽きることはない。ただ、一番下にあったパンケーキにチョコチップが混ぜてあるのを発見したときは、やられたと思った。そこまでチョコ尽くしなのね。おみそれしました。 ボリューミーなパンケーキ、周りはワイワイ賑やかに食べていて楽しそうでしたが、筆者は真摯にパンケーキに向き合いましたよ。おかげで食べ終えた後は、口から噴火するかと思った。 ※お店を出る頃にはけっこうな行列になっていたので、早めに来るとあまり並ばずにすむかも。 モエナカフェ原宿店/東京都渋谷区神宮前4-27-2 文/新井華子

かき氷「ICE MONSTER」4時間待ちでも大行列 炎天下にかき氷食べるために240分並ぶ…まじかよ!

4月29日表参道にニューオープンした「ICE MONSTER」に回転当日行ってみた。が、その恐ろしいまでの行列に圧倒。もっと有意義な時間を模索することにした。 ■かき氷界のラーメン二郎か? 台湾で人気No.1の新食感かき氷ショップ「ICE MONSTER(アイスモンスター)」は、本店・台北でも多い日では2500人もの行列ができるほどだそう。フルーツなどの素材の味を濃縮し凍らせた氷を削って作るかき氷は、濃厚できめ細かいのだとか。有名なのはマンゴーかき氷。山盛りのかき氷に、山盛りのマンゴーと、見た目も味も濃い、かき氷界のラーメン二郎さながら。ほかにも、タピオカミルクティかき氷や、イチゴかき氷、日本限定で烏龍茶かき氷なんていうものも。 ■最後尾は地平線の向こうなのでは… 帰るまでが遠足などと言われたものだが、行列に並ぶことがICE MONSTERの醍醐味。と軽い気持ちでオープン30分前に着くと、最後尾がどこか見えない。表参道店は神宮前交差点に近くにあり、そこを先頭に列はまっすぐ表参道方面へ伸びている。列を辿っていくと、キディランド付近で途切れていた。最後尾の案内をしていたスタッフに質問。「今何人くらいなんですか?」、「350人くらいです。およそですけど、4時間くらい並ぶかも(スタッフ)」。「…? 4時間? はい?」。意味がわからない。なにゆえかき氷に4時間も並ぶのだ。いわく、けっこうなボリュームなので、1人当たりの食べる時間が長くかかるのだと。嘘だろ、おい。 ■天気のいい日はテラス気分だね 開店時間。すでに列はさらに伸び、表参道ヒルズにある陸橋の階段を越す勢い。最前列にいたキティちゃんがお客第一号として店内に足を踏み入れていたが、その華々しい空気は最後尾まで届かない。4時間、並びながら友達とおしゃべり、軽くサンドイッチなどを食べてデザートにかき氷。そう! ここはカフェのテラスだ! だってほら、行列上級者は折りたたみイス持ち込んでるし! なんて、思うわけねー。 そのバイタリティを分けてほしいところだが、筆者はそうそうに離脱。だって4時間もあったら2本分の映画とか観れるもの。原宿でポップコーンでも買って帰ろう。あ、それも並ぶのか。どこもかしこも列、列、列。誰か、有意義な時間の過ごし方を教えてください! 文/新井華子

ラーメン二郎の豚1頭購入に、ラーメンファンざわわ… 大宮店がGW企画で、香り豚の希少部位を使ったチャーシューも提供

ラーメン二郎大宮店が、まるごと豚一頭を購入することを発表、ラーメン二郎ファンたちに衝撃がはしっている。焼肉店などが行う一頭買とよばれるもので、さまざまな希少部位を楽しめるスタイルで、客としてはありがたいかぎり。けっして生きた豚をそのまま一匹購入するわけではないが、ついつい想像してしまうところだ。 ■ゴールデンウィーク最後に豚一頭がまるごと! 同店がメルマガ及びブログで発表したところによれば「5月6日ゴールデンウィークの最後の休日にイベントを行います。香り豚を一頭買いで仕入れます。一頭買いの香り豚でラーメン作ります。」とのこと。 二郎はラーメンに乗せる「ブタ」と呼ばれるチャーシューを、そのままラーメンスープで煮て調理するのが特徴。この「ブタ」から二郎らしい“ダシ”がでる。通常この肉は腕肉という部位が使われているのだが、今回にかぎり豚のさまざまな部位が入るため、いつもとはひと味もふた味も違った二郎になることが予想される。 ■希少部位のお持ち帰りも可能か? またチャーシューにも、この多様な部位が使われるとのことで「一頭買いなので普段にはない肩ロース、ヒレ、バラ、ロースなど様々な部位でチャーシューを作ります。 お土産チャーシューをお求めの方には対応可能な限り部位をお選び頂けるように対応いたします。 お好みの部位が売り切れても、脂の多い部位であるとか、赤身の多い部位など出来うる限り対応致します。」と発表。 大宮店はお持ち帰りチャーシューをやっているので、とんだ希少部位にあたる可能性も!  ■化学調味料を入れないスペシャルな味に また「小麦粉はオーションです。オーションで作る最高の麺を目指します。化学調味料は入れません。」とのことで、ノンケミカルでオーガニックなラーメン二郎を食べられるのだ。 希少部位がはいって、おまけにナチュラル系な二郎がこの日だけは食べられる、この日、大宮店は激混み必至! それにしてもこんなに「豚一頭買い」が似合うラーメン店もないだろう! 参照/ラーメン二郎大宮店 埼玉県さいたま市大宮区下町1丁目25 文/鷹村優

男がデートでもったいないと思う出費1位は「食費」、「ホテル代」は5位で欲望クッキリ 女性たちは要チェック!

ゴールデンウィークは彼氏と楽しいデートをする予定の女性たちはぜひともチェックして頂きたい。男性たちはあなたとのデートに負担する費用のうち、こんなものを「もったいない」と思っているのだ。韓国の結婚情報会社デュオが、韓国の20〜30代の未婚男女531人(男性244人、女性287人)を対象にアンケートした結果だ。お国と文化は違っても、参考になるはずだ! ■食費はもったいないが、宿泊費はいくらでも出す? デートでもったいないと思う出費の1位は「食費」(24.6%)、2位は「プレゼント購入費」(21.7%)、3位は「映画・展覧会の入場料」(17.2%)、4位「食料費」(24.6%)、5位「宿泊費」(13.5%)という結果になった。韓国では一般的に、男性は恋人の女性におごる文化。日本では割り勘にする場合もあるから、これがそのまま当てはまるものではないだろう。 とはいえ、そんな「もったいない」の気持ちは万国共通する部分も多いはず。だって、ちょっとおしゃれなお店に行って、女性が甘くて量の少ない酒ばかりのんで、そうしたら一軒目でそこそこのお値段に。男だけなら吉野家で吉飲みすれば1000円ちょっとで済んでしまう。 ■女性がもったいないと思う1位は「交通費」 では、同アンケートで女性はデートの費用で何をもったいないと思っているのだろうか。女性の場合は1位が「交通費」(23.7%)、2位「プレゼント購入費」(22.0%)、3位に「宿泊費」(19.5%)、4位「食費」(14.3%)、5位「映画·展覧会の入場費」(7.3%)となっている。交通費が1位というところに、男女の意識の格差が感じられる。 ■デートの宿泊費をめぐり男女の意識に大きな差 また注目したいのは「宿泊費」。男性は1位が食、5位がお泊りなわけで、言うなれば“カッコつけんと早くイチャコラしよーぜ”ということ。一方で女性はそれが3位であるところに、男女の宿泊へのプライオリティの差異が出ているのだ。男性のみなさん、女性のみなさん、どうでしょ“わかるわかる”でしたか? 文/高野景子

ランチパックのフェリス女学院モデルに、サラリーマン殺到 お嬢様たちの愛とミルクたっぷりの甘さに、感動する男たち多数

これまで数々の話題を提供してきている「ヤマザキ ランチパック」の新たな商品を発見。それが「ランチパック クランチ入り板チョコ」だ。あのお嬢様学校と名高い・フェリス女学院大学の学生と共同企画した製品だというのだから、いらぬ想像をしてしまうのは無理もない。 ■名門女子大生徒とヤマザキが共同で フェリス女学院といえば、神奈川にある名門女子校。女子校として最も古い歴史を持ち、大学名を名乗れば男性の目の色が一気にピンクになるという、モテの代名詞とも言える大学だ。そんな名門女子大に通う生徒たちが企画に参加した「ランチパック」は、クランチ入り板チョコとチョコホイップ、ミルク風味ホイップをサンドしたもの。 ■これは「フェリス生徒パック」だ チョコレートにチョコホイップを重ねるあたり、女学校というだけでも花の園なのに、その上お嬢様というモテポイントまで持つフェリス生徒のようではないか。割ってみると、まるで純真無垢さを表したかのような真っ白なホイップが目に入り、食べると形の違う甘さが口いっぱいに広がる。チョコホイップの昇天させるような甘さに、ミルク風味ホイップの優しい甘み。食感が新しい広がりを見せるクランチ板チョコ。チョコの甘さは女子の甘さ、ミルク風味はフェリス生徒たちの微笑んだ笑顔。ザクッとしたクランチの食感は裏に隠した強かさか。 ■愛妻弁当でなくても、これで十分! 目を閉じて噛みしめれば、まぶたの裏に微笑んだ彼女たちの顔がほら! パッケージにあるメッセージにも「これを食べて、心を元気にわくわくに!」とあるし、朝出かける際に新妻となったカノジョに言われいるようではないか。フェリス生徒を食べ尽くしたような、あま〜〜いランチパック。疲れた身体に、脳みそにいい刺激をくれる。 文/新井華子

年収700万以上はコーヒーより紅茶派 コーヒー好きは短気で理屈っぽく、議論好き…ただし年収低い?

年収700万以上の高所得者はコーヒーより紅茶派! デキる男=コーヒー&タバコは古い。紅茶の匂いを漂わせて女子モテを狙え。 ■今日から紅茶派を気取れ アンケートサイト「Qzoo」を運営するゲインが2013年に、20歳〜69歳の男女500人に調査したところ、高所得(年収700万以上と定義)の年齢分布を見た場合に、コーヒー派は20代が14%、30代が8%に対し、紅茶派は20代が18%、30代が26%と、コーヒー派をはるかに上回る結果に。コーヒーブラックで!」なんていきがっている野郎に対し、女子は「あ、こいつ高所得じゃないな」なんて思わせることにもなりかねないアンケート内容だ。 ■利き紅茶でもやる? たしかにコーヒー店でタバコをふかしながらしかめっ面してPCを睨んでいるサラリーマンより、午後3時にリラックスした表情で紅茶を飲んでいる男性の方が、余裕がありそうに見える。『相棒』のあの人をご覧なさいな! 今やブラックコーヒーが飲めたら大人なんて常識はいらない。紅茶の茶葉を当ててこそ、男ってもんよ。 ■紅茶派は貴族タイプ ちなみに、湯沸し器メーカーZip HydroTapがイギリスの会社員を対象に行った調査では、コーヒー好きは短気で理屈っぽく、議論好きという傾向があると判明したそう。日本人には当てはまらないかもしれないが、そういう性格の傾向から、コーヒー好きは給料交渉を頻繁に行うため、平均年収が紅茶好きより約34万多かったんだとか。紅茶好きはもともと資産家の貴族タイプ、コーヒー好きは下克上的なのし上がりタイプなのか。 いずれにしても、高収入っぽい余裕の男を演出したければ、本格的にティーを楽しめるカプセル式ティー専用マシンの購入などを検討してみはいかがかな。また、紅茶の香りのする香水も多く売られているので、これを使えば手っ取り早く紅茶派を漂わせられるぞ。 文/新井華子

かつやの海老フライ丼はまさかの標高25cm超えで美味い!!!  エビ5本にふんだん濃厚マヨ&ソース、尻尾の先までカリッカリ!!!

とんかつ・かつ丼チェーンの期間限定メニュー「手仕込み5本 海老フライ丼」(税抜590円)が話題になっている。みんな大好きエビフライがこんなに乗ってこのお値段、しかもどんぶり飯に天をつくように立てられた海老は、標高25センチ超え(筆者計測時)!!! ■海老好きな日本人に訴えるルックス! 海老フライはお子様ランチに盛り込まれる定番であり、そもそも日本は世界でもトップクラスの消費量をほこる海老好き国。とはいえそこそこ値段もするのでやっぱり贅沢品。この海老フライ丼に乗ってくるのは、中ぶりのサイズだが、それでも5本がささったタワー状の姿は圧巻のひとこと。 ■マヨネーズがたっぷりなのがいいね! 海老フライにはソースがかかっているのだが、その脇にはぼってりとしたマヨネーズの小山があるので、そこに引きぬいた海老をさしこんで、ソースマヨな味付けにして食べるのだ。海老フライのタルタルって美味しいけど量が少ない…そんな思いをすることなく、ぜいたくに食べられます。 とんかつチェーンなので、卓上には特選ソースがあり、それを追加でかけてもいい感じ。海老の味がしなくなる、なんて批判もありそうだがありえないぐらいソースとマヨを付けても、フライされて味が濃くなった海老なので負けません。 このマヨ、ソース、フライな海老でかきこむご飯はもう最高! 海老フライってご飯に合いそうってイメージもないのだけれど、いやいや、ものすごく合う。 ■カリカリの尻尾まで美味かった! そしてぜひともご賞味頂きたいのが、その尻尾なのだ。しっかりと揚げられた尻尾はカリカリで、海老の味が濃厚な極上チップス状態。ビールをちょっと残しておいて、このカリカリ尻尾食べると、幸せでこのあとの仕事も頑張ろうって思えるのだ! ※期間限定なのでHPで要確認! 文/高野景子

ネットで感動と話題を呼ぶ真木蔵人「チューチュージュース」コラム、本気で泣けた! 休日に読みたいレジェンド俳優の名言

北野武監督の3作目となる映画「あの夏、いちばん静かな海。」を主演、その後「BROTHER」でも好演した俳優の真木蔵人(42歳)。かつてはお騒がせイメージの強かった真木だが、その独自すぎる言葉には、小説家の高橋源一郎が注目するなどコラムニストとしても活躍。 ■セレブ批判の文章が、大きな感動を呼ぶ 2006年ごろ、六本木ヒルズ、セレブ、そしてリッチなパーティー、そんなイメージに多くの人が憧れていた時代に、そんなカルチャーへの批判として書かれ、インターネット上で話題になったものが以下。 「東京では、大人たちは夜の飲み会だ、合コンだ、パーティだしかやってない。男はツンツンヘアで、女はへべれけに酔っ払って、『イッキ!イッキ!』でしょ。子供はそこに行っても、フリーフードも食えないし、キッズ向けの映画も無い。『ライブドアが開催!!キッズ全員タダだぜパーティ』とかないのか。やれよ!!なんでやんねえんだ、ヒルズにお住まいの皆さんよ。なんで赤ジュウタン敷いて、リムジンで乗りつけた芸能人が偉そうに歩いてるんだ。ふざけんな。そいつらよりキッズの方が大事だぜ。次の日本だぜ。ヒルズじゃあ、アホみてえな芸能人を送り迎えして、『パチパチパチ、うわぁーキレイですねー。ルッキングーッド!!どうぞキャビアありますよ、シャンパンですよ』だ。  そのシャンパン一本で、子供達にチューチュージュースを二百本ぐらい買ってやれ。ヒルズの連中はシャンパン全部一人で飲み干して、キャビアは一人で食っちまう。でも子供達はチューチューの半分を友達にあげんだよ。そんで「うわぁー!」ってみんな遊び始めんのさ。それがホントなんだ。それがホントのセレブっていうんだよ。持ってない奴が隣にいたら可哀想だし、一緒に分かち合いたいし。  だからフィリックスのガムも、パピコも半分に割れるようになってんだ。あげられるように。一人で楽しむんじゃなく、友達を作るためなんだよ。十円のあんな小っちゃなものだけどさ。子供の気持ちを大事にするお菓子なんだ。ピュアな感覚で「やるよ、ユー」って。一人で食うのはファックなんだ。あのお菓子は、すげえ世の中に大切だよ。」(真木蔵人著「BLACK BOOK」コアマガジン刊 ※転載許諾済み) ■お菓子のシェアの重要性 知らなかった! たしかにチューペットなどのいわゆるチューチュージュースは割れるし、フィリックスのガムなども割れる。その割れる意味が、真木の言う通りかは不明だが、この説明にはとにかく納得してしますし、そこには感動がある。 高橋源一郎氏は著作でなんどもこの文章について言及、またネット上でも、この文章が定期的にバイラルしてきた。Facebookで「シェア」されるよりも、このお菓子をパキッと割ってもらえたら、それほど嬉しいシェアはたしかにない。 これからの暑い季節、チューチュージュースやパピコを食べる機会も増えるだろう、そんな時こそ「やるよ、ユー」! ※真木氏は昨年に2冊目のコラム集『アイ アム ベックス/スプレッドザラブ』も出版して話題に。 文/関本尚子
- Advertisment -

Most Read