年間アーカイブ 2019
【本日発売】ピリッと辛い唐辛子で代謝アップ!夏を感じる『カップヌードル メキシカンタコス ビッグ』を食べたら開放的な気分を味わえた
今年は5月下旬から北海道で初の猛暑日を迎えるなど、とにかく日本は暑かった。6月も全国的に平年より高めになる予想で、梅雨入り前に夏を迎える勢いだ。ならば早めに対策をしなければ危険というもの。まずは気持ちから変 ...
ザクザク食感のパンがシリアルに!パン好きも納得の『こんがりブレッドシリアル フレンチトースト仕立て』で新感覚の朝食はいかが?
どんなに忙しくても食べておきたい元気の源といえば朝食。しかし、朝は忙しいからと食パンだけで済ませている人も多いのではないだろうか。そんな今を生きるあなたのために、日清シスコが手軽に食べられる『こんがりブレッ ...
全日本まくら投げ大会が開催(伊東市) まくら投げがスポーツ化、今後ワールドカップへの期待も
2019年5月25日(土)に、温泉で有名な静岡県伊東市で、「【静岡DC特別企画】全日本まくら投げ大会 in 伊東温泉」が開かれた。修学旅行の夜などに旅館で行なわれている、あのまくら投げがルールの整備されたスポーツになったのだ。
会場は伊東市民体育センター。試合が行なわれる体育館に入ると、新体操の元日本代表でタレントの畠山愛理さんをモデルとして起用した、インパクトのあるビジュアルのポスターが飾られ、試合の“ユニフォーム”である浴衣を着た選手たちがワイワイと談笑しながら大会が始まるのを待っていた。
まくら投げをスポーツにするってどういうことだろうと記者が首をひねっていると、試合開始に先駆けてルール説明のためのデモンストレーションが行なわれた。「まくら投げってまくらをぶつけるだけでしょ」と思っていたのだが、意外にも(失礼!)ちゃんと細部まで決められたルールに驚いてしまった。ルールを覚えられるかと不安にもなったが、1試合見れば十分に理解できた。
ゲーム性を高めるルール
ルールは細かく決められているが、把握しておくとよいと思われたのは、以下のポイント。
・試合は1セット2分で3セット行なわれて、2セット先取したチームが勝利。
・1チーム8人編成。
・まくらをぶつけられた選手は退場。
・ドッジボールと違って、まくらをキャッチしても退場しないといけない。
・まくらを投げ合う選手は、自陣の畳のフィールドから出てはいけない(畳から出たら退場)。
・かけぶとんを持って相手が投げてきたまくらをさえぎる、防御専門の「リベロ」という選手が各チームに1人いる。
・大将がまくらを当てられた時点で、そのセットは負け。
・時間切れになった場合は、残った選手が多いチームがそのセットの勝者。
まくら投げのゲーム性を高くしているのが、「先生がきたぞォ~」コールである。両チームとも1試合中1回だけコールできるのだが、「先生がきたぞォ~」と拡声器を使って叫ぶと、どちらのチームも規定の時間内は、まさに見回りの先生が来た修学旅行の生徒のようにまくら投げを中断して時間がすぎるのを待たないといけない。
この際、コールした側の大将だけは自由にフィールド内を歩き回って、まくらを回収できる。つまり、うまくすれば試合が再開する時点で自分のチームが武器であるまくらを独占しているという、非常に有利な状況を作り出せるのだ。
ただし、コールしてまくらを集めても、その時点でチームのメンバーが多数脱落していると、まくらを十分に活かすことができない。コールするタイミングの選び方は難しいが、観客としてはどこでコールするのかを見るのも楽しい。
また、防御専門のリベロは各セット残り30秒になると役割が終了するというルールも、ゲーム性を高めていた。この時間が来るとリベロはまくらを防ぐふとんを置いて、通常の選手として試合に参加しないといけない。盾となるリベロがいなくなることで、必然的にセット終盤には互いの攻撃が激しくなるという仕組みになっているのだ。
地元静岡だけでなく、関東・関西からも参戦
このように見応えたっぷりなスポーツまくら投げに挑んだのは、地元静岡のみならず、東京、千葉、神奈川、大阪と各地から集まった計16チーム。年齢も幅広く、職場の仲間で組んだチーム、趣味の仲間で組んだチーム、現役高校生の部活の仲間で組んだチームなど、バラエティも豊かだ。
リーグ制の予選が行われたのち、8チームでの決勝トーナメントが行なわれた。決勝トーナメントの第1試合と第2試合が2つのコートで並行して進んだが、どちらもいきなり開始早々の最初の1投で相手の大将を仕留めるなど、試合はスリリングなものとなった。
決勝戦では、千葉県の「ブランホワイト」と神奈川県の「FUJINAMI」が激突。予選の第1試合でブランホワイトに負けているFUJINAMIにとっては、リベンジと優勝がかかった一戦となったが、「先生がきたぞォ~」コールを巧みに利用したブランホワイトが勝利して優勝を飾った。
大会を伊東観光協会と共に主催した伊東市の小野達也市長は「数年以内に伊東市でまくら投げワールドカップを開催する」と力強く語っているが、スポーツとして気軽にプレイできるハードルの低さと、ゲーム性の高さをあわせ持つまくら投げのポテンシャルを考えると、実現不可能な夢とは思えない。この記事を読んでまくら投げが気になったあなたは、ぜひ仲間を誘ってチャレンジしていただきたい!
ハーブティーで夏バテ・梅雨の体調不良の解消を 栄養補給にも最適、フレッシュハーブティーの作り方
ハーブティーは、これからやってくる梅雨の体調不良や、夏バテには効果的。ハーブの香りによるリフレッシュ効果だけではなく、そんな季節に不足しがちなビタミンやミネラルをとる助けになるんだとか。
ラテン語「herba(ヘルバ)」を名前の由来にもち、紀元前3000年ごろから病気の治療に用いられてきたというハーブ、最近ではご家庭で育てる人も増え、スーパーでフレッシュハーブが売れているのを頻繁に見るようになりました。
そんな事情から現在ではドライハーブではなく、みずみずしい味わいや生のさわやかな香りを楽しむため、フレッシュハーブを使ってハーブティーを楽しむ人も増えています。カフェなどでは楽しむことができるようになったフレッシュハーブティーですが、実は家庭でも作るのは簡単なんだそうです!ウォーターサーバーによる水宅配サービスを提供する、富士山の銘水株式会社在籍のアクアソムリエに、これからの季節におすすめのハーブティーの作り方を伺いました。
シンプル・フレッシュ・ハーブティー(温)
【材料(1人前)】
・スペアミント…ひとつかみ
・レモングラス…1〜2本
・お湯…180cc
【作り方】
1. ティーポットにハーブを入れる。その際にはなるべく葉を粗くちぎって入れ、香りを出すように。
2. お湯をそそぎ、フレッシュハーブの香りや成分がお湯に溶け込むのを待ちます。5分ほどたってほんのり色づいたらできあがり。
※ハーブお好みに合わせてもっと増やしても。また仕上がりにお好みで蜂蜜などを入れても美味しく召し上がれます。
アイス・フレッシュ・ハーブティー(冷)
【材料 (1人前)】
・スペアミントやレモングラスを上記のホットのレシピの1.5〜2倍の分量で用意
・お湯…180cc
・氷…適量
【作り方】
1. ティーポットにハーブを入れる。その際にはなるべく葉を粗くちぎって入れ、香りを出すように。温かいハーブティーより多くハーブを使うのがポイントです。
2. お湯をそそぎ、フレッシュハーブの香りや成分がお湯に溶け込むのを待ちます。ホットよりも長く8分〜10分ほど置き、しっかりと成分を抽出し、濃いめに作ります。
3.しばらくおいて冷ましたら、氷をぎっしり入れたグラスに注ぎます。
ハーブウォーター
【材料(1人前)】
・スペアミント…適量
・水…適量
【作り方】
1. ミントははじめに両手でパンとなんども挟んで香りを出します。
2.あとは水の入った容器に入れて冷蔵庫に一晩ねかせればできあがりです。
水にもこだわるのがポイント
気持ちをリフレッシュさせたり体調をととのえるフレッシュハーブティー、水にもこだわるのがポイントです。ハーブの繊細な香りを壊さずに際立たせるには、天然水が一番。
たとえば、最近人気のウォーターサーバーがハーブティー愛好家にはよく使われているようです。特にSNSなどでよく見かけるのが「フレシャス」。同製品は、ウォーターサーバーによる水宅配サービスで、富士山の天然水を扱っており、その品質が髙評価を受けています。
FRECIOUS富士は、富士山の開発限界区域である標高1,000m地点の地下で採水し、地下水汚染の指標の一つである硝酸・亜硝酸態窒素の濃度が0.1mg/L以下という圧倒的な低さなうえ、富士山の玄武岩層がもたらすバナジウムが含まれたきれいな天然水とのこと。たしかに美味しくって健康に良さそうなフレッシュハーブティーが入れられそう!
また梅雨から夏にかけては、水の品質のキープもポイント。フレシャスが人気なのは、そのフレッシュ機能で、サーバー内の温水を定期的に循環させ、温水・冷水の滞留を防ぎ、いつでも新鮮な状態をキープ。またサーバー内はエアレス構造のため、雑菌などを含む外気の侵入がほとんどなく衛生的な環境だとのこと。
そして同製品の人気の秘訣はその見た目の美しさ。「デザイン性と機能性の両立」をコンセプトに掲げ、2015年にはウォーターサーバーとして初となるグッドデザイン賞を受賞。ミニマルなデザインで、海外からも欲しいという声が多いのもうなずけます。
脱線してしまいましたが、ハーブティーファンにウォーターサーバーが人気なのは、そんな良い水をいつでもすぐに用意できるから。ペットボトルではつい切らしてしまうことも多々あるからです。
アクアソムリエによると、水分補給はこまめにとるのがポイントだそうです。これから暑かったりジメジメする季節、フレッシュハーブティーでも飲んで、皆さんが快適に過ごしていただければ幸いです!
【参考】
・日本メディカルハーブ協会
・FRECIOUS dewo
・FRECIOUS Slat
夏の暑さを吹き飛ばす!プレシア『北海道フェア』スイーツ2種を実際に試食してみた
気温が高い夏は、身体が疲れやすくイライラしてしまうことがある。そんなときに食べたいのが、甘くておいしいスイーツだ。この時期におすすめするのが、6月に展開するプレシアの『北海道フェア』。今回は『北海道チーズス ...
父の日に動画でありがとうを伝える方法 動画付きの手紙で普段は言えない感謝の気持ちを
父の日に動画付きのお手紙をそえて、日頃伝えられない感謝の思いを伝えてみませんか?
父の日に動画の見られるQRコード付きの手紙を
6月16日の父の日に日頃の感謝の気持ちを、感動的に伝えたいと考えている方も多いでしょう。手紙を添えたギフトが一般的ですが、スマートフォンが普及した最近ではなにか工夫が足りないと感じてしまう若者も増えています。
今回はそんな父の日に、サプライズの要素を加えたプレゼントを贈りたいと考えている方々は、動画付きの手紙を送ってみてはいかがでしょうか?
動画で手紙を送るならうってつけ、今注目を集め始めているWEBサービス「mevie(ミービー)」の魅力をわかりやすく紹介します。mevieは無料で使え、動画をQRコードで観られるようにするという非常にシンプルなサービスですが、ユーザーの工夫次第でたくさんの使い方を楽しめます。大切な父の日にも、必ず喜ばれるますし、感動を届けることは間違いないでしょう。
動画は一番気持ちの伝わる方法です
mevieはお父さんに贈りたい動画をQRコードにしてくれる便利なツールです。一見、何の変哲もないツールに見えますが、このシンプルさは届けたい思いがあるユーザーだけでなく、メッセージを受け取る家族や友人、遠い親戚、様々なシーンで評判だとか。
父の日に形に残るプレゼントを用意したいと考え、動画と手紙を贈ろうと考えた場合もQRコードに置き換えておけば、手紙に印刷するだけで見たい時に見られる状態で保管することができます。また、遠くに住んでいるため直接渡せないという場合でも、LINEのメッセージとともにQRコードを添付すれば、簡単に感謝の気持ちを伝えることができます。
最近のアプリは便利である分、インストールや手間があるものが多くなっていますが、mevieはインターネット環境されあれば、スマートフォンからでもPCからでも利用ができるため、容量を圧迫したくない方にもおすすめです。さらに、登録するもの面倒という方用に、登録しなければ、30日間で自動削除となるというサービスも用意されてます。
ただし、希望ユーザー名とメールアドレスを入力し、送られてきた確認メールに記載されているでURLより確認とパスワード変更をおこなうという簡単な段取りで、動画の保存期間がなく楽しめるため会員登録したほうがmevieの魅力を堪能できます。
機械オンチのお父さんにもうってつけ
先ほども触れたようにmevieは、動画をQRコードに置き換えてくれるという非常にシンプルなサービスです。動画を登録してQRコードを発行したら、自宅のプリンターやコンビニでプリントするだけ。後はお手紙やプレゼントのメッセージカードにQRコードを貼り付ければOK。
一般的に父の日に動画でサプライズをしたいと考えた場合は、カメラやスマートフォンで動画を撮影し、ビデオやDVDに保存する必要があります。しかし、父親が機械にうとい場合はビデオやDVDを再生する面倒さがあったり、動画をプレゼントして贈ること自体を躊躇してしまうものです。
データをクラウドなどにアップデートするなどの方法で共有しようと考えた場合は、なおさら動画を受け取る側の知識が求められます。またアプリだと、スマホに入れるだけでハードルになる場合もあります。かといってYouTubeやニコニコ動画にアップするわけにはいかないですし、LINEやふつうのメールだとなんだか味気ないですよね。
しかし、mevieはQRコードを読み取れる携帯電話やスマホ、タブレットさえあれば、いつでもどこでも動画を再生できます。スマートフォンへの苦手意識からガラケーを利用しているお父さんにも、気兼ねなく日頃の感謝の気持ちを伝える動画を贈ることができるわけです。
父の日だけではなく、工夫次第でたくさんの使い方が楽しめる!
mevieにはユーザーの工夫次第でたくさんの使い方が楽しめるという魅力もあります。父の日のギフトはもちろん、結婚式や卒業式、お礼状など、お父さんにメッセージを伝えたい時、お父さんを泣かせちゃいたい(笑)、様々なシーンで活用することができます。
事前に感謝の気持ちを伝えられる動画を制作し、たとえばお父さんへの「ありがとう動画」や「結婚式にきてね動画」を、結婚式より前に送るなんていうのも良いかも知れません。
また何もお父さんだけではなく、たとえば結婚式の参列者へのお礼状や内祝い招待状や案内状、さらに二次会の案内やゲストカードやウェルカムボードなどのQRコードを貼り付けるスペースさえあれば、簡単に手作り感のあるサプライズ用意できます。また、参列者からのメッセージも動画付きにすることで、心に残る大切な思い出にすることができます。
そのほかにも友人や親族の出産祝いや海外に住んでいる親友への挨拶など、現況を動画で送ったほうが感謝が伝わるシーンでmevieは活躍してくれます。
動画をQRコードコードで物にはりつけて、大切にしたい想いを届けられる
動画で形に残したほうが嬉しい状況なら、シーンを選ばず活躍してくれるツールがmevieです。動画をアップデートするだけで、共有する形に置き換えられるため、動画の内容も歌やダンス、曲付きのイラストやスライドショーなど、作成する方のセンスをフルに活かせます。再生する手軽さにサプライズをする人の個性が加われば、泣けるほど感動的なプレゼントに仕上げられるでしょう。
そして、mevieであれば大切にしたい想いを確実に届けるられます。お祝い事はもちろん、ちょっとした手紙やメッセージカードにも、想いをつめこんだmevieでつくったQRコードを貼り付けるだけで、伝えたい日頃の感謝や思い出を共感したいなどの気持ちが確実に伝えられるはずです。活用するシーンや使う人のこだわりによって、たくさんの使い方ができるmevieですが、日頃からお世話になっているお父さんへは父の日を利用して、自分だけのメッセージを伝えてみましょう。
【参考】 https://mevie.it
【English version】 https://mevie.love
ベビーモニターは子育ての負担を減らす スマホアプリ無しで使えるオススメ商品も登場
ベビーモニターは今や子育ての必需品となりつつあり、その市場規模は2025年までに16.3億米ドル(1776億円)に達すると言われている。
赤ちゃんを寝かしつけたあと、ほんのひとときの自分の時間をもつうえで、我が子を他の部屋から見守ることができるベビーモニターはたしかに便利。子育てというハードワークの負荷を減らしてくれる。それだけに市場が年々伸びているのも当然だろう。
またベビーモニターは、別の場所から赤ちゃんを見守れるだけではなく、子育ての負担を減らしてくれる様々な機能がついている場合も多い。たとえば先日発売されたばかりのPanasonic社の「ベビーモニター KX-HC705」のセミナーイベントでは、参加した多くのママ記者たちが、その高機能ぶりに声をあげていた。
赤ちゃんの動きや声を自動認識して教えてくれる
最新のベビーモニターとして注目されているKX-HC705は、カメラには音、動作、温度の3種類のセンサーを搭載。
たとえば動作センサーは、赤ちゃんが動いた時にそれをとらえて、モニター機のLEDの点灯やお知らせ音で通知をしてくれる。
寝返りをうったりといったことはもちろん、うつ伏せになってしまったり、動いたはずみで首に毛布がからんでしまったり、そんな危険な状態をいち早く見つけるための手助けになりそうだ。リビングやキッチンでの家事や、入浴など、どうしても離れなければいけない状態の時も、遠くからそれに気づけるのは、これほど安心なことはないだろう。
また動作センサーは感度を7段階で設定できるので、小さな動きで何度も通知が来て煩わしいといったことも避けられる。
音のセンサーでは赤ちゃんが泣き始めた音を感知して教えてくれるし、温度センサーでは室温が、設定した温度範囲を超えた場合などに通知を行う。部屋を温めすぎてしまったり、クーラーで冷やしすぎてしまったり、そんなことが避けられるのだ。
赤ちゃんをあやす音機能も
赤ちゃんがぐずりはじめた時には、先程の音センサーが教えてくれるし、カメラに内蔵されているスピーカーやマイクを通じて声を聞くことができる一方、こちらから話しかけてあやすことも。
機能としてユニークなのが、胎内音、心音、ホワイトノイズ、波の音、雨音の5種類のおやすみ音と子守歌が入っており、赤ちゃんをあやすために流せるというもの。先程の音センサーが赤ちゃんの鳴き声を検知した時に、それらを自動再生できる。またモニター機から手動で再生・停止もOK。
また、部屋が暗くなると自動的に赤外線LEDを点灯させるナイトモードになり、暗い部屋にいるお休み中の赤ちゃんを見守ることができる。
そしてこれが便利なのだが、モニター機とカメラは、コードレス電話機のように無線LAN/Wi-Fi無しで接続もできるのだ。
設定が簡単な他、実家に帰省した際など、Wi-Fi環境が無いときにも、持っていって使うことができるという点で実に良い。スマホアプリなどを入れる必要もなく、独立しているだけに使いやすい。
子育てを助けてくれるテクノロジーに期待
Panasonic社が「ベビーモニター KX-HC705」の発売に合わせて行ったセミナーでは、グループライズ代表・NPO法人オトナノセナカ共同代表の斎藤哲さんをゲストに招き、育児に対する意識変化や課題などを踏まえ、「これからの育児」について講演を行った。
それによれば、“イクメン”という言葉の広がりなどで、父親の意識は変わりつつあるが、現実には男性の育休取得率は5.14%で、育休取得期間も8割が1カ月未満。依然として母親側の負担が多い“ワンオペ育児”は解消されていないという。
そんな状態では「こうしなければいけない」という既存の価値観から離れることが重要と指摘。「地域」と「ツール」を使うことなどを例に挙げた。
たしかに最近では様々なアプリなどもあるし、KX-HC705のようなツールを使うことで、育児負担を減らせるところも多いだろう。社会の体制や価値観の変化はもとより、今後のツールの進化などに大いに期待したいところだ。
悪玉コレステロールが気になりだしたらお茶で対策!機能性表示食品『サントリー 伊右衛門プラス コレステロール対策』
人生100年時代、健康意識は年々高まる一方で、ソフトドリンクもトクホ、機能性表示食品などが多くなった昨今。健康診断の検査数値結果に何らかの問題が生じた人にとっては心強いばかり。今回は悪玉コレステロール値を指 ...
激辛の聖地監修『サッポロ一番 ギロチン監修 激辛焼そば』の焼けるような痛さにギブアップ
TVやメディアでも取り上げられる大阪の激辛専門店「辛いもんや ギロチン」とサッポロ一番の焼きそばがコラボ! 『サッポロ一番 ギロチン監修 激辛焼そば』が発売された。激辛の聖地とも呼ばれる同店の最高激辛度は、 ...
ティファニーのCSR活動をローラがアフリカ・ケニアで取材 ショートムービーを公開
ティファニーは、2017年に「Tiffany Save the Wild」コレクションを発表して以来、その売上利益100%を野生動物の保護活動を展開する「Elephant Crisis Fund」に寄付することで、絶滅が危惧されている野生象の保護活動をサポートしている。
その活動の様子や、アフリカ・ケニアに生息する野生象の現状を知るために、モデルのローラがサンブル国立保護地区を訪問。その取材の様子をショートムービーとして公開した。
サンブル国立保護地区に生息する野生象との出会いに感銘を受ける様子や、ティファニーが活動をサポートする「Save the Elephants」本社や「Reteti Elephant Sanctuary」を訪れ、野生象を取り巻く現状を視察する自然体のローラさんのリアルな表情がおさめられている。
また、このショートムービーは「Tiffany Save the Wild」コレクションの象のブローチや、ティファニーの伝説的なデザイナーの一人であるエルサ・ペレッティのジュエリーを纏った美しい姿も見どころの一つだ。