金曜日, 7月 11, 2025

年間アーカイブ 2019

『ローソン・今週の新商品』Lチキ×ベビースターのコラボ商品「Lチキビッツ ベビースターラーメン」新登場!

『ローソン・今週の新商品』から注目フードをピックアップ。2019年7月9日(火)から順次発売される新商品には、今年60周年を迎えるベビースターと10周年を迎えるLチキがコラボした新商品が登場! ベビースターを衣に使った新 ...

【本日発売】『キリン 氷結® 熊本産すいか』熊本県産すいか100%の贅沢な限定缶チューハイの清涼感なら夏を乗り切れる!

  キリンビールの大ヒットRTD商品「氷結® シリーズ」。2015年からは「いいね! ニッポンの果実。氷結®」プロジェクトを展開。日本が生んだこだわりの果実で作った限定発売の「氷結®」を、その地域の人々と協働し ...

『セブンーイレブン・今週の新商品』7月11日沖縄1号店が遂に開店!記念商品が続々登場!

『セブン―イレブン・今週の新商品』から注目フードをピックアップ。2019年7月9日(火)から順次発売される商品は、沖縄第1号店の出店を記念した商品が多数登場! 「沖縄出店記念!ゴーヤチャンプルー」や「沖縄出店記念!こだわ ...

【本日発売】発見! 『カップヌードル シーフードヌードル ぶっこみ飯』と「同 シーフードヌードル」は一緒食べで、真のアノ味となる!

  いわゆるラーメンを食べ終わった後の残ったスープにライスを投入するという、ダイエット実践者だったら悲鳴ものの罪深い行為が、ぶっこみ飯、追い飯。ラーメン店でも、インスタントだとしても、正直とても美味しい。『カッ ...

記者的上半期No.1カップ麵!『明星 闘牛脂監修 濃厚牛まぜそば 大盛』の濃厚こってりな味わいにもうメロメロ

  週に1度だけ開店するまぜそば専門店「闘牛脂」と明星食品が、1年の時を経て再びコラボ商品を発売! 第2弾となる『明星 闘牛脂監修 濃厚牛まぜそば 大盛』は、前回よりもこってりな濃厚な味わいとなり、さらに卵黄ソ ...

ブラックは苦い、ラテは甘いというわがまま需要に応えたちびだら飲料『ジョージア ジャパン クラフトマン 微糖』!

  そもそもちびだら飲み用ペットボトルコーヒーは、そんなに苦く仕上げているわけではないけれど、「ブラックは苦い!」という人がいる。いっぽうラテはラテで「甘すぎる!」という人がいて、本当に人の好みはさまざま。そん ...

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店の新・岩盤浴エリアが凄すぎた! ラグジュアリーでくつろげる、大人の女性をとろかす空間

「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」といえば、西東京でも炭酸泉の泉質などからトップクラスの人気をほこるスーパー銭湯。もともと好評だった同店の岩盤浴休憩エリアが、リニューアルをして評判となっている。行ってみるとたしかにこれは凄かった! 竜泉寺の湯は高濃度炭酸泉の先駆け 竜泉寺の湯は、今回のリニューアルも含め、3つの高濃度炭酸泉をはじめ、16種類のお風呂とサウナ、7種類の岩盤浴を兼ね備えた都内最大級の大型温浴施設。 また業界においても“竜泉寺の湯グループ”は、1989年に名古屋市ではじめて「スーパー銭湯」と名乗った、偉大なる元祖として知られている。また炭酸泉のさきがけでもある。 “炭酸泉”とは、炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んだお湯のことで、中でもお湯1リットルに炭酸ガスが1000ppm以上溶け込んだものを高濃度炭酸泉という。炭酸が身体を刺激することで芯から温まり、湯上り後も体がポカポカ温かく、持続性が強いのが特徴だ。それに毛穴を綺麗にして、肌を引き締める効果もあると言われている。 そんな高濃度炭酸泉をゆっくりと味わうことでき、館内設備も充実しているため、西東京では人気のスポットとなっているのだ。 またLEDライトがかがやく露天風呂「ほたるの湯」は幻想的で、体温に近いぬるめの温度で人をリラックスさせる「不感の湯」も人気。後者は「副交感神経」を優位にし、骨の髄までリラックスさせてくれると評判だ。 館内設備も充実しており、女性たちから「リゾートホテル並」と評判のエステは豪華個室9部屋が揃い、最新設備で最高の施術が受けられる。また食事処「一休」では素材にこだわったお料理を揃えており、新鮮野菜を使ったサラダバーも人気の一つとなっている。 他にもおむつの取れていない幼児が入れる「ちびっ子の湯」という浴槽が用意されていたり、館内の休憩スペース、岩盤リクライナー、食事処などでfree Wi-Fiが使えたりといたれりつくせり。これだけでも充分魅力的なのだが、今回のリニューアルされた岩盤浴ゾーンはそれを上回る凄さだ! 岩盤浴エリアはラグジュアリーすぎる空間だった 今回のリニューアルにより、岩盤浴休憩エリアにはラグジュアリーでゆったりとくつろげる大人向けの癒し空間「forest villa(フォレストヴィラ)」が新設。身体をリラックスして癒やしたり、デートや友達との交流にで楽しんだりするのはもちろん、仕事や読書にも使えてしまうという空間なのだ。 写真を見て頂くとわかるように「forest villa」は、一流ホテルのような上品でシックなインテリアを配置、リビングや掘り込みソファーが備え付けられている。落ち着いて柔らかな照明を配置することによって、全体をよりくつろげるゴージャスな空間に仕上げている。 他にも「アロマオンドル」部屋、半個室型スペースの2段BOX、そしてFree Wi-Fi、コンセントを完備したコワーキングスペースがあり、1万冊以上の蔵書を誇る書籍、コミックや雑誌棚など、誰でも楽しめる。これまでのスーパー銭湯にはないようなビジネス書、旅行から美容まで幅広い趣味の本なども揃えられているのも特徴だ。 たとえば彼女や奥さんがエステを味わっている間に、彼氏や旦那さんが仕事をこなしたり、ビジネス書で仕事の知識を養ったりといった従来にはない過ごし方ができてしまう。リラックスできる癒やしの空間というだけではなく、新しい過ごし方ができるスポットになっているのだ。 ちなみにカップルにおすすめしたいのは、半個室型2段BOX「ログシェルター」。見るだけでわくわくしてしまう半個室になっており、なかで二人でゆったりくつろげる(当然家族や子供たちだけでも楽しい!)。中には照明、コンセント、USBが備え付けられている。 岩盤浴はもちろん最高 そして竜泉寺の湯は休憩スペースだけではなく、岩盤浴ももちろん凄い。 【岩塩房】 アロマ岩塩房は、床や壁にヒマラヤ山脈の天然ミネラル岩塩を利用した塩の豊富な「岩塩房」。岩塩は空気清浄効果があり、おだやかな発汗作用で、体内からしっかりと老廃物を排出することができる。 【アロマザルツ房】 塩水のながれる滝を設置することで、ミネラルたっぷりな水から水蒸気が発生する「アロマザルツ房」。また水のせせらぎの音でリラックスできるのだ。ドイツのインハレーション(吸引療法)を応用した岩盤浴で、これまでにない体験ができることまちがいなし。 【アロマホワイトソルト房】 輝く宝石のように白い塩をしきつめた岩盤浴の部屋。この驚くほどに美しい空間では、塩による浄化作用が期待でき、心と体のバランスが整えられるそう。 【アロマブラックゲルマ】【アロマ楊貴妃房】 ゲルマニウム石を使った岩盤浴で、免疫力を高めたり新陳代謝を活性化させることができるとか。また女性限定となる「楊貴妃房」では紅ようれんとアメジストが使われており、ただ岩盤浴ができるだけではなく、同時にラグジュアリーな気分も味わえる。 【汗蒸幕(はんじゅんまく)】 激熱岩盤浴というべきもので、韓国では超人気。韓国では600年以上の歴史をもっており、ドーム型の室内では遠赤外線が反射しており短時間でだらだらと汗をかき、老廃物を出すことができる。 【アロマオンドル・ホットヨガ房】 岩盤浴だとちょっと暑すぎるという人にはおすすめなのが、こちらの韓国式床暖房の部屋。適度な温かさでゆったりのんびり過ごせる。寝落ち必至の空間だ。 そしてもう一つ、この房では、人気インストラクターによる「アロマホットヨガ」が500円で受けられる! いずれも名の通った資格を持つインストラクターばかり。水曜日・金曜日には「身体引き締めヨガ」「リラックスヨガ」が受けられる他、季節によってもその内容は変化する。 ヨガ教室に通わずに、本格的なヨガをこんな低価格で受けられるのだ。 料金も安く送迎バスも完備 他にも、八王子みなみ野駅、八王子駅、橋本駅、北野駅から無料送迎バスでているなど、西東京のターミナルからのアクセスも良い。また朝の6時から9時までに入館すると料金の安い朝風呂680円プランがあるのもポイント。9時を過ぎても最終受付時間までお風呂を楽しむことができる。 料金は大人750円、岩盤浴とforest villa(岩盤浴休憩スペース)に別途平日650円(土日祝750円)。 営業時間は入浴が朝6:00~深夜3:00(最終受付 深夜2:30)、岩盤浴が朝6:00~深夜2:30(最終受付 深夜2:00)となっている。 すっきりしない梅雨の天気の合間に、こんな素敵な空間で心も身体もすっきりさせてみてはいかがだろう。

IT先進国インドで注目される日本企業 エンジニアの技術を可視化したマッチングサービスが話題

Amazon、GoogleなどトップIT企業がインドに拠点を置き、MicrosoftやAdobeなどのトップをインド人がつとめるなど、新興国でありながらIT先進国として知られるインド。そんな同国から注目される日本のIT企業が存在する。それが企業向けにアウトソーシングサービスを提供し、Third AIというAIプラットフォームなどで注目を集める日本サード・パーティ社だ。 世界的サービスGAITはエンジニアの実力を可視化する 同社といえば、国内のITエンジニアなどは「GAIT」(ゲイト)で知っているという人も多いだろう。 GAITは、受験することで実務におけるITの総合力が数値化するツール。データベース、OS、アプリケーション、ストレージ、セキュリティ、ネットワーク、仮想化、以上の7つの分野でのスキルを可視化して評価してくれるというものだ。 IT全般の基礎知識と経験を数値化するもので、受験者のITスキルのレベルを数字という目に見える形にしてくれるため、多くのIT企業が導入しており採用のための使っている。コスト面から考えても、GAITを導入することで人事や採用のリソースが大幅に節約されるため、企業にとってはありがたい存在だからだ。 ちなみにその内容から「テスト」をイメージする人も多いかも知れないが、合否を決めるものではなく、あくまで実力を見える形にしてくれるツール。 逆に言えばエンジニアにとっても、GAITを通じて自らのスキルアップ、そしてキャリアップへとつなげることができる。というのもGAITを受験することで、自分のIT分野での得手不得手を把握することが可能になり、自分の腕を上げることができるからだ。 現在では、一般社団法人グローバル人材育成推進協議会が主催する全国統一学生ICTテストでも、GAITは使用されていて、エンジニアを目指す学生たちにとっても、自らの実力を判定するためのなくてはならないツールとして活躍している。 インドでの存在感が急速に拡大 そんな同社がインドで注目されるきっかけとなったのは、やはりGAITの存在が大きい。 GAITは日本語だけでなく、英語と中国語での受験も可能で、海外でも多く利用されており、2015年からはインドの大学生に対してフリーでの提供をスタート。今年の3月時点でも、すでに57820人もの若者たちが受験したことが明らかになっている。 また同社は2019年4月24日にインド支店を開設、インドでの事業展開をスタート。海外での仕事を求めているインド人エンジニアと、海外の優秀な人材を得たい日本企業をマッチングさせる人材採用支援サービス「MaaS(Matching as a Service)」をスタート。同サービスにおいても、GAITですでにスキルを可視化されたエンジニアたちが登録されている。 現在多くのBtoBのマッチングサービスでは、この可視化の部分が弱いとされており、企業側もエンジニア側もストレスを抱えてしまうことが多いのが現状だ。それだけにGAITでスキルが可視化された上でのマッチングは企業にとっては有用。そういったサービスが評価され、インドでも日本サード・パーティ社は急速に注目を浴びているという。 またGAITのノウハウを持つ同社は、今年5月末からWeb試験配信プラットフォームのクラウドサービス提供を開始。クラウドで手軽に始められる試験プラットフォームということで、国内外から注目されている。今後日本発の巨大ITサービスが誕生するのも間近かも知れない。

「お茶」としても「だし」としても使える!? 椎茸の旨みがぎゅっと詰まった『椎茸香茶』!

  和食に欠かせない椎茸は、生で食べるよりも乾燥させることで、より旨味と栄養がアップするらしい! 『椎茸香茶』は、粉末乾燥チップ入りの椎茸の風味や旨みがぎゅっと詰まったお茶。そのまま飲んでもだしとして使ってもい ...

熱中症対策は水ばかりではダメ!?『塩っぺエンゼル』で手軽においしく塩分補給!

  北海道までが記録的猛暑に見舞われている令和元年。これからますます暑くなる季節に、熱中症対策に水分だけ補給していては体がうまく動かなくなってくる。 ブンセンの『塩っぺエンゼル』は、チャック式の袋に入ったコンパ ...
- Advertisment -

Most Read