マンスリーアーカイブ 8月, 2019
【ダイエット】『太りにくいタピオカミルクティー』を、午後ティー使って簡単時短自作!
世を挙げてのブームとなっているタピオカミルクティー。ブーム終息を囁かれつつ、まだまだその勢いは止まらない。ところがおいしくて良いのだけれど、実際問題としてでんぷんの塊=糖質の塊である上にミルクティーに甘みが ...
衝撃の旨ピリ辛! この夏、かねふく『食べるラー油明太子』で作るチャーハンが週3日で食べたいうまさ!
博多かねふくが作った『食べるラー油明太子』の味を知らずに夏は越せない。明太子とラー油が手を組んだ『食べるラー油明太子』は、単品でもアレンジ料理でも楽しめるピリ辛万能調味料。今回はその中でも“店クオリティー” ...
LIXIL「エコカラット」に世界から熱視線 20周年記念のONE PEACEコラボの豪華賞品も見逃せない
日本初の内装建材「エコカラット」が世界から注目を集めている。建材ながら様々な機能と可能性を持つことから、グローバルな市場が狙えるのではと言われており、建築業界はもとより世界のビジネスマンたちからも熱い眼差しを送られているのだ。
エコカラットとは株式会社LIXILが開発した“呼吸する壁”とでもいうもの。肉眼では見えない微細な孔(あな)が無数にある多孔質セラミックスで、調湿機能に優れている。
設置された部屋の湿度が高くなると湿気を吸湿、湿度が低くなると湿気を放出し、部屋を常に快適に維持できるのだ。また、吸湿性能に加えて、トイレやペットの気になる臭いも吸着したり、家具などから揮発するホルムアルデヒドやトルエンといった有害物質も吸着低減することができる。
近年では、建材以外でも使われるようになってきており、生活雑貨メーカーのマーナとコラボし、トーストの水蒸気を吸いとってパリッとした食感をキープする「トースト皿」、洗い物の水気をよく切る「水切りトレー」、靴用の消臭グッズ「フォーシューズ」、水筒の中をスピーディーに乾かす「ボトル乾燥スティック」といったグッズが販売され、メディアでも大きく取り上げられるようになってきている。
そういった“万能”なポテンシャルを持つ建材であることから、大きな注目を集めるようになってきているのだ。
まだまだ伸びる売上
1999年から発売され今年で20週年を迎えるエコカラットは、内装建材の需要が減りつつある中でも売上は右肩上がり。また現在では住宅分野が9割以上の販売比率だが、今後は非住宅分野、病院や福祉施設、ホテル、公共施設といったところでも伸びていくと見られている。また国内外の市場から見れば、現在は韓国など一部のアジア圏の輸出と日本国内での販売がメインとなっており、世界市場においても途方もない伸びしろがあるとも言えるだろう。
その機能開発や価格面での努力もなされており、今年3月には、全シリーズを清掃性を高めたハイグレードな「エコカラットプラス」に統合。デザインや価格を据え置いたまま機能を大幅に高めている。水拭きで簡単に表面の汚れを落とすことができるようになったため、小さい子供のいる家庭や、公共施設などの洗面所やトイレなどでも使いやすくなった。
またデザイン面では世界的な評価を受けており、2018年にはドイツのノルトライン・ヴェストファーレン・デザインセンター主催の国際的なデザイン賞「レッド・ドット・デザイン賞」で最優秀デザイン賞である「ベスト・オブ・ザ・ベスト賞」を受賞し、機能だけではなくデザイン面でも優れていることを世に知らしめた。
ONE PEACEやACTUSとの嬉しいコラボも
そんな“凄さ”を並べ立てられると遠い存在にも感じてしまうかもしれないが、20周年である今年に多くの人にとって親しみやすく、嬉しいキャンペーンを行っている。
7月15日から9月30日まで開催されている「エコカラット20周年感謝祭」では、大人気アニメ「ONE PIECE」や、インテリアショップ「ACTUS」とコラボレーション。同アニメは今年でちょうど20周年を迎えることからのコラボだという。
キャンペーンサイト(https://20th.ecocarat.jp)から誰でも応募できるオープンキャンペーン「WEB で当てよう!夢のお宝 夏キャンペーン」では「ONE PIECE」の劇場版「ONE PIECE STAMPEDE」の8月9日(金)公開を記念し、声優サイン入りポスターや、エコカラットの加飾技術を活かし「ONE PIECE」の人気キャラクターを描いたオリジナルウォールキャンバス(60cm×60cm)などが当たる「夢のお宝賞」と、今年創業50年を迎える輸入モダンインテリアの草分け的存在のインテリアショップ「ACTUS」プロデュースによる豪華インテリアが当たる「夢のリビング賞」の2つのコースが用意されている。
また9月15日(日)から12月27日(金)まで、エコカラットシリーズの見積もりを行った人を対象に、同じく「ONE PIECE」「ACTUS」とコラボレーションした豪華賞品が毎月222名に当たる「見積りで当てよう! 夢のお宝 キャンペーン」も実施。
そして現在「ONE PIECE」ファンから夢のインスタスポットと言われているのが、LIXILのショールーム東京に展示されている劇場版「ONE PIECE STAMPEDE」の世界を最新の加飾技術でエコカラットに描いた大型パネル。圧倒的な迫力に多くのファンから行ってみたい、という声があがっている。
こんな親しみやすいキャンペーンもありつつ、世界から注目される建材となっているエコカラット。今回の「ONE PIECE」企画のようなキャラクターとのコラボにもぜひ期待したい。日本のモノ作り×クールジャパンコンテンツという新しい試みで、さらなる熱視線を集めるかも。
CYFIRMA社が分析する今後のサイバーセキュリティと脅威予測 「2020年東京五輪」「仮想通貨」「重要インフラ」に攻撃集中
CYFIRMA(サイファーマ)社はサイバーセキュリティ・スタートアップとして今もっとも注目されている企業の一つだ。2020年の東京オリンピックをひかえ、世界中のハッカーたちが日本への攻撃を増加させると見られており、そんな中、同社の新サービス、クラウド型のサイバー脅威インテリジェンス分析プラットフォーム・CAP v2.0が大きな期待を集めている。
同社を率いるクマール・リテッシュ氏は、自身がかつて政府諜報機関に所属しており、サイバー戦争を“生き抜いてきた”経験がある。それだけにCYFIRMAは、従来の日本の会社にはない強い分析力と技術を持つとして知られている。
通常のインターネットブラウザでは到達できないダークウェブや、リテッシュ氏所属の諜報機関関係者向けのフォーラム、サイバー攻撃の研究者フォーラムなどから情報収集を行っているという。そして、リテッシュ氏やCYFIRMA社のアナリストがそれらの情報を分析、顧客に合わせた脅威インテリジェンスを届けている。
ここで言うインテリジェンスは、顧客が脅威に対しての判断材料に使える分析された生きた情報だ。
ダークウェブ上ではハッカーやテロリストたちが、脆弱性などの攻撃用情報のやりとりや攻撃キャンペーンを公開したりしており、「7割は役に立たない」というものの、CYFIRMAはこれらのアナライズ・検証を行っている。
その情報は膨大かつ専門的であり、同社のような専門会社の人材と技術をもってしなければ到底対応できるものではない。そのため日本でも有数の大手企業が同社の力に頼っている。実際には専門アナリストが情報を精査し、顧客にマッチさせたレポート形式でインテリジェンスを提供しているという。
CAP v2.0は7つのコンポーネントから構成
そんな同社の新製品CAP v2.0は独自のML/AIエンジンを使用して、何千もの情報源からの脅威情報を集約、相関、分析するクラウドベースのサイバービジビリティ&インテリジェンススイート。複数のモジュールからなっており、「CYBER THREAT VISIBILITY & INTELLIGENCE」「CYBER SITUATIONAL AWARENES」「CYBER INCIDENT ANALYSIS」が8月1日より第一弾としてリリースされた。以下で各モジュールの特徴について説明しよう。
「CYBER THREAT VISIBILITY & INTELLIGENCE」
特定組織、業界および地域に該当する、戦略的、マネージメント的および戦術的洞察と最新のサイバー脅威情報を提供。
「CYBER SITUATIONAL AWARENESS」
業界固有の最新ニュース、 規制変更、新しいハッキング、脆弱性およびエクスプロイトなど最新のグローバル動向を提供。
「CYBER INCIDENT ANALYSIS」
怪しいファイルやEメールを分析し脅威の状況と自動的に関連付けし、可能性の高いハッカー、キャンペーン、アトリビューションとの関連付けを行う。
残りの4つのモジュール「VULNERABILITY ANALYTICS」「CYBER EDUCATION」が今年9月に、「CYBER RISK...
ハーブと岩塩にヘルシー食材のもち麦を in! 『クレイジーソルトもち麦煎』が食べなきゃ損なレベル!
お肉にサッとまぶすだけ、の便利な調味料「クレイジーソルト」が日本の食文化とコラボ! 『クレイジーソルトもち麦煎』は、ハーブと岩塩で味付けされた一口サイズの袋入りせんべい。東日本ファミマ限定のこの味をさっそく ...
「ドライブイン 熱海プリン食堂」は海を見ながらスイーツ楽しめる天国だった! カフェメニューも駐車場もあって楽しめる
「ドライブイン熱海プリン食堂」(静岡県熱海市)が人気を集め、連日大勢の観光客で大賑わいとなっています。
ご当地プリン界でもトップの人気をほこるプリン専門店「熱海プリン」(運営・フジノネ)は、これまでにも「熱海プリンカフェ2nd(セカンド)」「渚の熱海プリン」で人気となっていますが、今回はなんとレトロ&ポップなドライブインという新業態をオープン! “「食堂」のようにアットホームにお食事を楽しんでもらえるように、ドライブ途中にちょっとお休みできるように”作られたお店なんです。
熱海市上多賀にオープンした「ドライブイン熱海プリン食堂」は、子供連れの行楽にもカップルのデートにやさしい、ゆったりとしたカフェスペースが特徴。ウリのプリン系メニューとして「プリンパンケーキ」「ドリームジャンボ皿プリン」などがある他、オムライスやカレーといった食事メニューも充実し、またテイクアウト用のプリンやオリジナルな可愛い保冷バッグを買うこともできるんです。
そして立地は長浜海浜公園そばの国道135号沿いで、交通アクセスが良く、おだやかで美しい長浜ビーチを見ながらスイーツや食事を楽しめるのが嬉しいんですよね。そのため連日、観光客だけではなく地元の住民たちも集まる人気スポットとなっています。
お店の外見がとっても可愛い
熱海市内から熱海湾を見ながら車で向かうと、見えてくるのが「ドライブイン熱海プリン食堂」の黄色い大きな看板。レトロ&ポップな可愛いお店には、駐車スペースが8台分用意されています(ちなみにすぐ近くには、うみえーる長浜駐車場:夏期のみ有料1000円/台も)
車から降りて店内に向かうと、あちらこちらで熱海プリンの可愛いカバのキャラクターがお出迎え、思わず頬がゆるんでしまいます。
階段をあがって行くと「レッツ・プリン!ハッピータイム」という元気な掛け声でスタッフたちが迎えてくれます。このフレーズがここでは「いらっしゃいませ」の代わりとなっており、熱海プリンらしい楽しい世界観の演出となっています。
店内の席数はテラスや座敷をはじめ48席。自由に絵が描けるキッズスペースや、おむつ交換台にベビーカー置き場も完備されており、家族連れにはありがたいかぎり。メニューもハンバーグ・オムライス・エビフライをのせた「お子様プレート&プリン」(750円)をはじめ、子どもたちの大好きなメニューが揃っているので安心できます。
ちなみにお座敷の座布団の柄も可愛いカバなので、要チェックです!
スイーツも食事も充実
そして気になるメニューをたっぷりと楽しんできましたので、詳しくご紹介させてください!
プリンパンケーキ(850円)
こちらのお店に来たらぜひとも食べたいのが「プリンパンケーキ」。お店でふわふわに焼き上げたパンケーキの上にたっぷりプリンソースをのせて、そしてうえにはプリンをまるごとトッピング! パンケーキのしっとり感、プリンソースのなめらかさ、プリンのプリプリの食感という、新しいマリアージュ。別添えの特製カラメルソースとカラメルトッピングとも相性が抜群です。
抹茶プリンパンケーキ(850円)
こちらはパンケーキの上に上品でコクのある抹茶パウダーと、熱海プリンでも人気の抹茶プリンをトッピングしたもの。別ゾエのソースには黒蜜も。素のままで食べても美味しかったし、黒蜜をかけても最高でした。
風呂まーじゅプリンパンケーキ ベリーソース(850円)
こちらはパンケーキの上に、真っ白く濃厚なチーズプリンの風呂まーじゅプリンがのったもの。そこにたっぷりの甘酸っぱいベリーソースをたっぷりとかけたもの。優しい酸味が味を引き締めて、飽きずに食べることができました。
パンケーキ プレーン ~メープルホイップバター~(650円)
プリンをあえてのせない、しっとりふわふわのパンケーキメニューもあります。上に添えられたメープルホイップバターは香り高くてとっても美味しいのです。
「皿プリン」(500円)
「ジャンボ皿プリン」(1500円)
「ドリームジャンボ皿プリン」(5000円)
(写真左から)
プリンだけをしっかり味わいたい方はこちらの皿プリンもおすすめです。レトロな味わいのプリンなのですが写真の通り、ノーマルは1人前ですが、ジャンボは2人〜3人でシェアできる分量、ドリームジャンボは30人分となっています。お誕生日会などが盛り上がりそうなドリームジャンボ、前日の午前中までの要予約となっておりますのでご注意を。
チーズオムライス(サラダ付き、1100円)
純白のビジュアルで人気となっているのがこちらのメニュー。ふんわり極上のオムライスに、とろけるチーズをたっぷりとかけたもの。可愛らしくのっている卵黄を崩して一緒に味わえば、また違った優しい風味を楽しめます。こんな素敵なビジュアル見たことない!
ドレスオムライス トマトソース(サラダ付き、1000円)
熱海プリンはプリンと同様に卵を使ったメニューがとっても美味しいのです。まるでお姫様のドレスのようにふんわり仕上げた卵で作られたオムライス。ドレスオムライスは、このトマトソースの他に、ハヤシソース、カレーソースの3種類。どれも美味しそうで迷っちゃいますよね(価格はいずれも1000円、サラダ付き)。
レインボータコライス(サラダ付き、1000円)
カラフルで七色に輝くタコライスです。サラダ、コーン、アボカド、チーズ、トマト、タコスチップの7種の具材がたっぷりとトッピング。夏の暑さを吹き飛ばしてくれるヘルシーな具材がたっぷりなので、熱海の海で思いっきり遊んだあとには絶対美味しいはず!
初島シーフードカレー(サラダ付き、1450円)
熱海プリン食堂に来たら“絶対はずせないメニュー”と言われているのが、この青いカレーなんです。クチナシを使って青い色合いを出しており、熱海の湾内に浮かぶ初島とその海をイメージした内容となっています。一見ギョッとするビジュアルなのですが、食べてみるとビックリするぐらい美味しい本格カレーでした。
スパイスがふんだんに使われており、これが香ばしいナッツや揚げたシュリンプとマッチして、実は極上のカレーです。
しらすてんこもりパスタ(パン付き、1100円)
静岡産の釜揚げしらすを贅沢にたっぷりとのせたパスタです。そしてこのメニューのユニークなのは、その場で店員さんがしらすをのせてくれるところ。もうそんなに大丈夫です!と言いたくなるほどかけてくれるので、注文したら絶対に盛り上がるはず。注文していた人たちはみんな、その様子を笑顔で動画に撮っていました。
このしらすてんこもりパスタの他にも、「スモークサーモンとほうれん草のクリームパスタ」「ベーコンとチーズのトマトクリームパスタ」「きのことあさりのボンゴレ」「ナポリタン」などパスタメニューも充実しています。どれも熱海プリン食堂のレベルの高さを感じられる味わいです(しらすてんこもり以外はいずれも1000円、パン付き)。
ちょっと足りないという男性や子どもたちにはサイドメニューも。からあげ(350円)、ポテトフライ(350円)、カップサラダ(200円)もあります。
注文するならプリンセットがおすすめ!
店内の食事メニューは、「ドリンクセット」のほか、お飲み物と熱海プリンがセットになった「プリンセット」を付けることが出来ます。熱海プリンは「特製カラメルシロップ付」「だいだいソースと千年井田塩付」「風呂まーじゅプリンベリーberry」「風呂まーじゅプリンエスプレッソ」の中から選べます。
筆者はチーズオムライスのプリンセットに「風呂まーじゅプリンベリーberry」を注文。おだやかな長浜ビーチを見ながら食べるオムライスもプリンもどちらも最高でした! ちなみにプリンの容器は頂いて帰ることができるので、熱海の旅の思い出に、再利用して小物を入れたりしても可愛いかも!
そしてプリンや食事以外のメニューもまだまだ充実しています。その中でも人気のものがこちら。
シロカバかき氷(750円)
熱海の新しい名物になりそうなのが、こちらのシロくまならぬ、シロカバかき氷。ふわふわミルクかき氷の中にはなんとプリンがまるまる一個入っています! 軽いミルクの氷と、口どけの良いプリンって最高の相性なんです。こんな美味しさがあったとは! そのハイセンスな組み合わせなのに、昭和レトロな見た目も可愛いんですよね。
タピオカのむプリン(500円)
熱海プリン特製のほろ苦カラメルがアクセントになった、タピオカ&プリンシェイク。タピオカのぷにぷに感とプリンシェイクの味がベストマッチ! どこでも飲めないここだけのタピオカドリンク!
熱海ランデヴー(500円)
昭和レトロな雰囲気を出しながらも、ポップな見た目が可愛いサイダーです。熱海の花火をイメージしたカラフルゼリーと、熱海の温泉をイメージしたちょっぴりしょっぱいサイダーとなっており、どこかなつかしく美味しい味わい。ちょっと日が落ちてきた時なんか、切なくなっちゃうような雰囲気があります。
ドリンク類はコーヒー、紅茶、りんごジュース、オレンジジュースがある他、オレンジクランベリー、パインマンゴー、フレッシュキウイ、ミックスフルーツなんてメニューも。また車でお越しでない方なら、スパークリングワインや瓶ビールも楽しめます。ノンアルコールビールもありますよ!
最近では公式通販でも手に入れることもできるようになった熱海プリンですが、ぜひともこちらの「ドライブイン 熱海プリン食堂」に行ってみて!
店内のゆったりとした雰囲気や、ついつい写真を撮りたくなっちゃう可愛い演出、そしてなんといっても卵やチーズ・牛乳を使ったオリジナルのオムライスやプリンパンケーキ。何をとっても楽しめちゃいますから。そして、これから熱海に行くなら絶対におすすめのスポットですよ!
熱海プリンも揃い踏み。
熱海プリン 特製カラメルシロップ付(350円)
熱海プリン だいだいソースと千年井田塩付(350円)
風呂まーじゅプリン ベリーberry(350円)
熱海プリン いちご ベリーソース付(350円)
静岡抹茶プリン 黒豆入り・黒蜜付(400円)
住所
〒413-0101 静岡県熱海市上多賀10-1
電話電話
0557-67-5533
営業時間営業時間
10:00 ~ 18:00(L.O. 17:30)
定休日定休日
水曜日 ※2019年9月~(8月は無休)
駐車場駐車場
8台
http://shokudo.atami-purin.com/
軽めの苦味にラー油アクセントの塩やきそばスタイルが夏気分な『ペヤング沖縄ゴーヤMAXやきそば』!
沖縄料理の定番・ゴーヤチャンプルー(苦瓜混ぜ炒め)を題材に、ラー油をきかせて完成させた『ペヤング沖縄ゴーヤMAXやきそば』。沖縄料理好きとしては非常に気になる。元来のゴーヤチャンプルーのようにニガうまが実現 ...
QRコードに動画を入れて就活に使う大学生が増加 動画が変える新しい就職活動事情
動画選考を受ける学生が頭を悩ませるポイント
ここ数年で採用活動に動画選考を採用する企業が一気に増加しました、特にエントリーシートの提出数が圧倒的に多く、一人ひとりの個性を把握することが難しい大手企業では、エントリーシート+動画、または自己PRや自己紹介をする動画を用いた選考が採用されるようになっています。
そして、学生には志望する企業に効率よくアプローチする力が問われています。その名の通り、自己PR動画を作成したり、学生時代に特に注力した内容を盛り込んだスライドを作成したりと、工夫を凝らした動画の提出が求められています。
ただし、頭を悩ませるの学生が多いのが、「どんなツールを使って動画を見せる」かという難題です。もちろん、すでに動画選考を始めている企業であれば、その会社が用意したアップロード用のWEBから、エントリーシート+動画、または自己PR動画といった決められたフォーマットに従ってアップすれば問題はありません。しかし、動画選考を実施している企業はごく一部であること、また、どうせ動画をつくるのであれば、志望する企業にアピールしたいというのが学生の本心であり、頭を悩ませるポイントです。
YouTubeで動画を作成する際の注意点
「動画を作成する」と思い立ったときに、真っ先に思い浮かぶツールがYouTubeでしょう。アカウントさえあれば、誰でも簡単に投稿することができ、また企業側もオンラインの環境さえあれば、いつでも見られるというメリットがあります。後は、そのURLをエントリーシートに書き込めばOK。
…というにはちょっと問題があります。YouTubeの「誰でも見れる」という手軽さには注意が必要です。動画を作成し、志望する企業が見るまでの短い期間だとしても、どこの誰に見られてしまうかわかりません。また、本人が登場しない学生時代に特に注力した内容を盛り込んだスライドであれば、問題になることは少ないでしょうが、顔を写す必要がある自己PR動画は思いもよらない誹謗中傷にあってしまう可能性があります。
広告や関連動画が出てしまう危険性もあり、誰でもコメントができてしまうため、専門的な学習をアピールする動画が違った意味で目立つことも考えられます。もちろん、企業側も関係のない関連動画や根拠のないコメントをアテにすることはありませんが、少なからず印象を残ってしまう可能性があるのです。
さらに、動画選考をしていない企業には、「エントリーシートにURLを添付する」というアピールが必ずしも好印象につながらないという事実にも注意が必要です。そもそもURLがついているからといって、それをそのままコピペして見ようとする人は稀です。特にコミュニケーションに重きを置いている企業へ、見る側の気持ち(ユーザビリティ)を理解しない方法は、マイナス評価につながってしまう可能性があり、どこの企業でもエントリーシートにURLを添付することが印象に残せる方法ではないことを理解しておきましょう。
学生たちに人気のQRコード動画サービス「mevie」
mevieとは、自己PRや作成したスライド動画をQRコードとURLに変換し、簡単に共有できる使い勝手の良いサービスで、最近では高校生や大学生など若世代を中心に人気となっています。
最近のアプリはダウンロードするものがほとんどですが、mevieは無料でサイトに登録し、動画をアップロードするだけで誰でも簡単にQRコードを作成でき、QRコードさえ読み取れれば見る側もアプリをダウンロードする必要がありません。また、登録せずに利用することもでき、この場合にアップデートした動画は30日間で自動削除となるため、YouTubeのような誰でも見れる環境にさらされるという心配もありません。
そして、すでに動画選考を採用している企業やWEBからのエントリーをさせている企業には、エントリーシートにURLを貼り付けたうえで送付し、そうでない企業にはQRコードを添付したエントリーシートを送ることで、企業に程よいアピールが可能になります。動画選考を採用していない企業でも、「QRコードを読み込んでいただければ、私の学生時代の取り組みをご理解いただけます」と記載していれば、決して強すぎるアプローチになることもなく、興味のある人事だけがチェックしてくれるツールに仕上げることができます。
こういったことができるために、現在では就活をしている学生にもmevieの動画QRコードを利用するといった人が増えているのです。
アピールの仕方は工夫次第でさまざま
アピールするつもりがない、さり気なさをアピールするさいにはYouTubeよりもmevieを利用するべきなのかも知れません。特にインターンやOB、OG訪問に気さくに応じてくださった企業へのお礼や挨拶をするさいにmevieは活躍してくれます。
インターンで学べたことやOBやOGとの思い出はお礼状に、ふさわしい服装やメッセージを盛り込んだ動画を見れるQRコードを貼り付けるという方法で、さり気なく個性をアピールくらいが就活にはベターです。お礼を伝えるという目的にあるにも関わらず、大々的な動画を作成し、YouTubeにアップデートすることは、プライバシーの観点からも避けるべきといえるでしょう。
このようにアピールしたいこと、伝えたい想いなどを表現する方法を動画にアップロードする形式を変えることが、ほかの就活生との違いを明確にするコツと言えます。
【参考】 https://mevie.it
【English version】 https://mevie.love
サーモスのスープジャーは環境にも優しい 時短調理で世界の持続性を高めるとして注目集める【SDGs】
サーモス(THERMOS)といえば魔法びんのグローバル企業で、その企業理念は「人と社会に快適で環境にもやさしいライフスタイルを提案する」。SDGsやESG投資といった関心が高まる中、その製品自体がSDGs達成の一助となる同社の製品は、他企業からも大きな関心を集めている。
たとえば注目されている製品の一つが、2019年9月1日(日)より新発売となる、温かいスープや冷たいデザートなどの持ち運びに便利な大容量スープジャー『サーモス 真空断熱スープジャー JBTシリーズ』。だが、そう聞いてもなぜこれらがSDGsの達成に役立つのかは「?」というところだろう。
まずSDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標のこと。
その中には近年にわかに関心が高まっている「食品ロス」や「海洋プラスチックごみ(廃プラ)」といった問題が含まれる(後者は9月下旬に国連総会に合わせて開かれる「持続可能な開発目標」(SDGs)の首脳級会合で採択する共同宣言に入ると見られている)。
こういった問題解決には、食品ロスや食品包装に使われるプラごみを軽減する、サーモスの「真空断熱スープジャー」のような製品が良いとされているのだ。
スープジャーを使ったレシピは環境に貢献も
サーモスの新商品発表会では、弁当コンサルタントで料理家の野上優佳子先生が登壇し、このスープジャーを使ったレシピを紹介すると同時に、サーモス製品と環境負荷の軽減について発表を行った。
『サーモス 真空断熱スープジャー JBTシリーズ』は新設計「クリックオープン構造」を採用しており、従来の2段階キャップ開けを解消。フタ(キャップ)を少し回すだけでなかの圧力を逃がし(クリック構造)、簡単に開けられるようになった。そしてこれまでと同様に高い保温力と同時に高い保冷力を持っている。
この酷暑を乗り切るため野上先生が監修したレシピが「食物繊維たっぷり 山形の伝統食 冷や汁」「ノンオイルの和風ポタージュ ごま豆腐とオクラのすり流し」「冷たさキープ はちみつレモン フルーツポンチ」。
これらのレシピは『真空断熱スープジャー JBTシリーズ』を使うことで、冷や汁は「生の肉や魚を使わず二次汚染のリスク防止」「乾物利用で時短、食品の使い切り」、ポタージュは「火や油を使わない」「食べきり」、フルーツポンチは「糖質とクエン酸で疲労回復」「保冷材いらず、余計な包装材が不要」といった環境負荷を減らせるコンセプトを持っている。ただ美味しいだけではないのだ。またどれも調理時間10分前後の時短レシピだ。
“自宅のゴミを少なくしながら、かんたんにつくれる弁当ライフ”を説く野上先生ならではの、サーモスのスープジャーを使ったSDGsレシピと言えるだろう。
家庭の食品ロスと廃プラを減らすためには
野上先生によれば、2019年の食の3大トレンドは「食品ロスやプラスチックゴミ問題を考える、環境にやさしい消費」「ベジタリアンやフェイクミート、古代食にみる健康長寿」「完全栄養食やフードテックなどによるイノベーションと利便性向上」。
そして特に我々の生活になじみが深く、直面しているのが廃棄食品(食品ロス)の問題だ。イメージ的には事業系が多いと思われているのだが、実際の割合を見てみると、事業系は55%程度で、家庭系は45%にも登るのだ。
またプラスチックという観点では、多くの食品がプラスチック容器に入っていたり包装されており、新しいプラごみを生まないためには、家庭にある食品をしっかりと使いきることが大切となってくる。最近ではミールキットなどが「時短」「かんたん」という側面から注目されているが、内包されている食品はいずれもプラスチックで包装されており、結局多くのプラごみを生んでしまう。
『サーモス 真空断熱スープジャー JBTシリーズ』だが、今回は保冷力を生かしたメニューだが、涼しくなってくれば保温力を生かしたあたたかいメニューとなるだろう。同社のスープジャーは保温調理ができるため、たとえばスープなら、具材を全部入れておけば、食べるころにはその保温力で具材にしっかり火が通り出来上がる。冷蔵庫の残り物を組み合わせるだけで美味しい一品となるし、廃棄食品の軽減にもなる。
一見関係が無いようで、サーモスのスープジャーのような製品が、実は世界の持続可能性に貢献することができるのだ。“我が社の製品とSDGs”という観点から、多くの企業がサーモスに注目するのも当然と言えるだろう。
※サーモスのスープジャーを使ったレシピは公式HPから見ることができる。
https://www.thermos.jp/recipe/foodcontainer/
辛党必見!ビックリするほど本格韓国の味『きねうちビビン冷麺』は常温保存可&スピード調理がありがたい!
夏の風物詩といえば、冷やし麺!うどん・そばはもちろん、冷やし中華、そうめんなどなど…枚挙にいとまがないなか、スピード調理で人気の『きねうち冷麺』で知られるサンサス商事が『きねうちビビン冷麺』で本場韓国の味を ...