マンスリーアーカイブ 11月, 2015
経済的余裕より愛情みある夫婦が、幸福度が高い カナダ大学研究で判明、週1回がベスト
1週間に1回程度、営みを結ぶ夫婦が最も幸せであるという、カナダのトロントミシガン大学による研究結果が注目を集めている。米国CBS放送が報じたこともあり、夜の生活改善に励むカップルが急増中だ。
■金よりも夜の営みが大事!
同大学研究チームのエイミー・ムーア博士らによれば、夫婦やカップル間で定期的な営みがあることは、2人の幸福度において重要であり、さらにいえば金銭的な余裕があることよりも大切だという。逆に言えば、そういった関係がなければ、お金があっても不幸を感じやすい。
研究チームは14年間にわたり2400人のカップルを対象に、営みの頻度(週0回から週4回以上)と幸福度の相関関係について調査を行い、これらの結論に達した。
■週1回以上では幸福度は変わらない
この研究の興味深い点は、週1回というポイントだ。好きもののカップルであれば、それ以上にしているからもっと幸福、というわけではない。これが週に1度以上であっても幸福度は増大しないのだ。この週1の法則は、男女関係なく年齢や結婚生活の長短にも関係なく、通用するという。
■未婚の場合、回数は関係なし
また未婚であれば、回数はそれほど重要ではなく、あくまで相手にどれほど心理的な安定感を感じているかが重要だという。ちなみに筆者のような男なしのアラフォー女では、営みレスの夫婦よりも幸福度が低かったりして…ギギギ!
文/高野景子
排泄物の絵文字アプリ、可愛すぎて大人気 ダウンロードで子供たちへ寄付も
全世界でジョークからイラストまで笑いの影にそれありと言っても過言ではない、大きな方の排泄物。そんなネタが大好きなみんなに大朗報、全20色もの7色のブツから、お酒を持ったりバラをまとったりした、ラグジュアリーなブツまで、可愛いそれをスマホ上で使える無料アプリ「#giveashit」が登場し、大人気となっている!
■ただの下ネタではない!
はいはい、下ネタ下ネタ…と思った方はちょっと待って頂きたい。このアプリは、国際NGOのWaterAidによる「#giveashit campaign」でリリースされたもの。
WaterAidは「安全な水と衛生へのアクセスを改善することによって、人々の生活を変えていく」ことを目指すNGO。我々日本人には想像がつきにくいが、同団体によれば、不衛生な水しかないため、下痢で命を落とす子どもは毎年約50万人。1日に約1,400人にものぼる。
■安全な水は、まだまだ世界に足りないのだ
そんな現状を知ってもらうための啓蒙活動であり、また同団体への寄付をつのるため、今回このキャンペーンの中でアプリがリリースされたわけだ。こんなファンシーなブツの絵文字に素直に笑えるような、そんな人たちを増やしたい、そんな思いがこの根底には存在するのだ。
参照/#giveashit公式ページ ※現在iOSのみ、androidは近日対応予定
文/関本尚子
エナジードリンク飲む人は脳筋的、大学研究で判明 「女は男に従え」「男なら天下とれ」等の思考傾向
大量のカフェインなども問題視されるエナジードリンクに、新たな事実が浮上して話題になっている。そういった飲料などの愛好者は、脳筋(「脳まで筋肉」というスラング)、いわゆるマッチョ的な思考傾向があるというのだ。
■エナジードリンクファンは「男たるもの」的発想に
米国オハイオ州・アクロン大学のロナルド・レヴァント氏をはじめとした研究者らは、18歳〜62歳まで467人の男性エナジードリンク愛好者を対象に調査を行った。
その結果、愛好者たちは「男たるもの必ずや出世しなければならない」「同性愛者は結婚するべきではない」といった質問への同意傾向が高かったことが判明。
■広告の影響でマッチョ主義に
研究者らは、これらの男性はエナジードリンクの宣伝での、超マッチョなイメージに影響され、その結果として男性的で保守的な意見を持ちやすいのではないかと推測している。
■薬からライフスタイルへの変化のなかで
エナジードリンクはかつて元気が無いのを回復するため、というイメージのものだったが、次第に日常で消費されるものへとイメージが変化させていった。その中で薬から、ライフスタイルへポジションを変更したのである。それと同時に、人々の思考すらギンギンに変化させていったのだ。
筆者的には、赤まむしドリンクを毎日飲んでいる男性だったら、けっこういいかも…なんてね。
文/高野景子
猫がキュウリ怖がる理由、専門家が明らかに 野菜見ると猫がキャットする意外な事実
猫はキュウリに異常なほどびっくりする、そんなYouTubeの動画が現在ネットでバイラル中。猫のうしろにソーッとキュウリを置いておくと、見たこともないぐらい驚いて飛び上がるのだ。
■猫がキュウリにびびり動画が話題に
そんな猫ちゃんたちの映像を集めた動画「Cats Spooked by Cucumbers Compilation」は数百万回も再生されている大人気に。その前に、なんでそんなに驚くの?
■パイナップルでもびっくりする
海外メディアのIFL Scienceによれば、キュウリではなくとも、ふいに現れた見慣れぬものには驚く指摘している。たとえいばパイナップルでも、こっそり後ろに置いておけば、猫ちゃんたちはビビるという(マジか!)。
■見慣れぬものならなんでもOK
他の外信が、動物行動学の権威・ロジャー・マグフォード博士へ確認したところ、やはり同様の答え。博士によれば「この反応はこっそり置かれた新しい、見慣れぬものに対するものでしょう」とのこと。
これを知ったからといって、皆さんあんまり猫ちゃんを驚かせてからかっちゃダメですよ!
参照/YouTube
文/関本尚子
自己啓発本は効果ない、大学研究で明らかに 読む人には高濃度ストレスホルモンも
ビジネス書の一角をしめる自己啓発本、「今日から◯◯◯できる私」「もう◯◯◯しない」「今すぐ◯◯◯できる5つの方法」といった感じのもの。現代人の悩みを解決する効果がこれらの本にはない、という研究結果が話題を呼んでいる。
■自己啓発本の読者はストレスフル?
カナダのモントリオールにある大学研究所「Institut universitaire en santé mentale de Montréal」、同施設のキャサリン・レイモンド博士らが調査を行った。30人の被験者に、精神的負荷のかかる状態でインタビューを行い、唾液中のストレスホルモンを計測。
この結果、自己啓発本の読者は、読んでいない人々よりも、高濃度のストレスホルモンを分泌していることが判明。また抑うつ的兆候も見られたという。
■自己啓発本の効果は薄い
専門家からは「そうったジャンルの本は望まれるほど効果がないように思われる」との指摘がなされ、その効果には疑問がるという声が高まってきている。そして「論理的に考えれば、そういった本が効果があるなら、一冊読めばすべての問題が解決するので、それで十分なはずでは」とのこと。ごもっとも!
自己啓発本といってもさまざまな類のものがあるし、それのおかげで成功できたという人もいるだろうから、この研究結果がすべてとは言うべきではない。だが、今の状態より先によい状態があるはず、そうなれば幸せになれるはず、そういった霧中の中にいる現代人には示唆的な研究結果だ。
文/高野景子
中国の給食、芸術が爆発すぎて話題 緑のとぐろをまく謎の物体が、ご飯の上に…
日本でも給食メニューの組合わせが変だなどと話題になるが、お隣中国ではさらに衝撃的でシュールなメニューが話題になっている。同国のネットユーザーたちからは「もはや現代アート」と言った声もあがっているほど。こ、この緑のながーいもの、一体なに!?
■学生たちもびっくり仰天
これ、キュウリ一本まんまがご飯にどんと乗っているのだ! 上の魚が可愛いね! この一本キュウリ漬け(とここでは呼んでおく)が出されたのは、天津市の中国民航大学の給食食堂。一皿にご飯や好きなおかずを乗せていくビュッフェスタイルなのだが、学生たちにショックを与えたのがこのメニューだったのだ。
■ヘビ? 青虫? とぐろまく姿にひょえ〜
キュウリを中華風な醤油だれに漬けたもので、味はそこそこ美味しかったらしいが、一本丸ごとはどうよ!ということで、ネット上にアップする学生が続出。たしかに、ご飯の上にとぐろをまくキュウリ、ちょっとキモいとか思ってすいません。
■アーティスティックにまとめるのはさすが
はじめの写真のように、キュウリと魚とご飯をつかって、雲龍図のようなアートセンスのある盛り付けにまとめるのは、さすが中国というところ。世界の給食シーンには、我々の度肝をぬくものがあるようで。
文/関本尚子
金正恩のダイエット超イケメン姿 「抱かれたい将軍」ナンバー1で大きな話題に
北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第一書記(32歳)の、ダイエット姿が大きな注目を集めている。海外メディアが報じるなどしてネット上でバイラルしているこの写真だが、実際にダイエットした事実はなく、写真修正ソフトで合成されたもの。
■「出会って5秒で粛清されてもいい」イケメンぶり
実際、骨格はほぼ本人のものをキープしているだけに、痩せればこのような姿になるわけだ。外資系金融や保険会社にでもいそうなルックスで、女性ネットユーザーたちからも「これなら粛清されてもいい」「抱かれたい将軍様ナンバー1」といった声が聞こえてくる。
■肥満の原因は高カロリーなチーズ?
北朝鮮内では元々女性たちから「理想の男性ナンバー1」と言われてきたものの、海外ではそのふくよかなルックスが不人気だった。第一書記の晩酌でのお気に入りのつまみは、高カロリーなエメンタールチーズ(『トムとジェリー』に出てくる穴あきのアレ)だと言われている。
■健康不安説くつがえすため、ダイエットも
そういった美食の結果、神々しいまでのふくよかさを身につけているわけだ。またそんな食生活がたたって、健康不安説もひんぱんに囁かれている第一書記。女性人気も高まるし、健康にもいいしで、これを機にこの写真のようにダイエットしてみるのもいいのかも。
文/高野景子
肥満の人にジャンクフード好き遺伝子発見 高カロリー食品見ると脳が活性化「死んでも治らない」
自分はなんで太っているんだろう、しかもジャンクフード好きなんだろう…その原因は遺伝子の問題、という発見がなされた。肥満の人に、ジャンクフード好きの遺伝子が見つかったのだ。
英国インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者らが、白人男性45人を対象に、高カロリーや低カロリーの食品の写真を見せ、その反応について調査を行った。
この結果、肥満遺伝子といわれる「FTO遺伝子」を持つ男性は、ドーパミンに関連する遺伝的変異があることが判明。これによって高カロリー食品を見ると、脳の眼窩前頭皮質の活動がより大きくなる。要は肥満遺伝子を持った人は、ジャンクフードにビクンビクン反応してしまうのだ。
研究によれば、一部の人々はこのせいでジャンクフードをみると、我慢できずにむさぼってしまうという。ネット上ではこの研究に対して「遺伝子レベルということは、死んでも治らないってことでしょ?」といった、体重過多のネットユーザーからの嘆きの声が多数あがっている。
夜にカップ焼きそばを2個食いしてしまったり、ゼリーとプリンを同時にむさぼってしまう筆者、かなりのぽっちゃり体型だ。これが遺伝のせいだったとは、そして今のところ治らないとは、ガーン…。
文/関本尚子
ラーメン二郎ファンは脇の下からイイ臭い、大学研究で判明 ニンニク多量摂取で女性惹きつける香りが発生
ニンニクマシマシしているラーメン二郎ファン、通称ジロリアンたちは実は女性を惹きつける臭いを、ワキの下から発生させている可能性があることが大学の研究により明らかになった!厳密にいえば、ニンニクを多量に摂取することで、件の臭いが発生するのだ。
■ニンニク摂取後のワキの臭いを調査
この研究は、スコットランドのスターリング大学とチェコ共和国プラハ大学共同研究チームによるもの。男性42人に、ニンニクを食べる前/食べた後で、それぞれワキの下にパッドをあてて、12時間においを吸わせた。
このニンニクワキ、非ニンニクワキの臭いを吸ったパッドを、女性82人に正体をしらせずにかがせたのだ。その結果、女性は、ニンニクをたくさん食べた後の臭いに最も好感を示したのだ。
■少量のニンニクでは意味がない
また少量のニンニクを食べた場合では、食べていない時と差がなかった。ニンニクマシマシであることが、重要なのだ。
■ニンニクが悪臭のもとを抑制
研究チームは、ニンニクの抗菌機能が悪臭の原因となる微生物を抑制、その結果、魅力のあるワキの臭いにしていると説明。ワキの臭いは人間の親密性を左右する重要な因子の一つとも指摘しており、ニンニクマシマシなジロリアンたちは、ワキの下の臭いをもって、異性らと親密な関係性を構築できる、ということか。
従来のジロリアンたちへの“異臭”なイメージは間違いだったわけだ。とはいえ、口からニンニクの臭いがしていては百年の恋も冷めてしまうので、みなさんオーラルケアはしっかりと!
文/高野景子
TV視聴、うつ病に因果関係 テレビのだら観が精神衛生に悪影響
平日の帰宅後や休日には、だらだらゴロゴロしながらテレビを見ている人は要注意。そうやっていることは、うつ病や不安症などに大きな悪影響があるという、最新の研究が注目を集めている。
■アメリカの大学が調査
米国オハイオ州のトレド大学医学部が、406人を対象にした調査で明らかにしたもの。参加者の毎晩のテレビ視聴時間と気分の相関性について調べている。
およそ80%の参加者が毎晩2時間以上、テレビの視聴に時間を費やしており。またその時に、落ち込んだ気持ちや不安、ストレスなどを感じていることが判明。
■テレビが先が抑うつ状態が先か?
同研究の主筆であるモニカ・カーマカー(Monika Karmarkar)博士によれば、ネガティブな気持ちとテレビのダラ観のどちらが先で原因であるのかは不明としつつも、両者の間に因果関係が認められるとしている。孤独感や、自暴自棄な気持ちが、そうしている人々の間には生じてしまうのだ。
博士らによれば、すでにいくつかの先行研究が存在しており、今回それらが裏付けられたものだとしている。テレビのダラ観、楽しいけれど、そこには深い落とし穴が…。
文/関本尚子