日曜日, 7月 13, 2025

マンスリーアーカイブ 4月, 2015

話題ドリンク「お嬢様聖水」が店頭から消えた! 回収説のなか、男性たちから求める声つぎつぎ

東京メトロ構内で先行発売しているエナジードリンク「お嬢様聖水」が、店頭から消えたとしてネット上で話題になっている。秋葉原駅、上野駅などの売店ではすでに無くなっており、まさかの回収説も。本誌もさっそく駆けつけてみたところ、本当に無かった! ■回収ではなく品切れ 筆者が訪れた東京メトロの売店前には、30歳ほどの若いサラリーマンがさみしそうにドリンクケースを覗いてた。彼は口ごもるように、店員さんへ「お嬢様なんとか…ってありませんか」と聞くと、「すいません品切れなんです」と返さた。さみしそうに出社していく姿には、かすかな悲哀が。 ■回収説を確かめるために店員さんに聞くと…! しかし、ネット上ではこの「お嬢様聖水」をバッシングする声も一部にあり、それで回収になったのではないかとも噂されていた。そのため建前としては「品切れ」、本当は「回収」なのではないかという疑問もうかぶ。 店員のおねえさんに質問をぶつけてみると、「いえいえ、本当に売り切れなんですよ。私はいなかったんですが、昨日の夕方ぐらいからものすごく売れたみたい。一人で10本とか5本とか買っていくサラリーマンの人がみえたそうですよ。健康ドリンクでこんなのってはじめてです」とのこと。 ■再入荷するとの超絶朗報も!!!!! 男性客が、この女性用の健康ドリンクを買い占めていったというのだ。また店に来て品切れにがっかりして帰る「お疲れ気味のお客様も多い。お客さんでもう10人目くらい」というから、恐るべし。「聖水」に癒やされたい男性がそんなにも多い、それだけ現代社会のストレスが多いのだろう。 ちなみにメトロの店員さんから朗報も「明日の夕方には再入荷するようです、よろしかったらまた来てください!」とのこと。絶対行きます! 文/原田大

松屋で春のカレーまつり開催 とろ〜り系とゴロゴロ系の激ウマカレーが発売!!!

牛丼業界において常にカレーのフロンティアを歩んできた松屋、これまでにも麻婆カレー、トマトカレーなどの異色なる逸品をリリースしてきた。そんな松屋が4月9日より「春のよくばりカレー祭り」なるものを開催! “カレーフェス”ならではの、アッパーな新メニューが提供されるのだ。 ■カレー好き伝説の「ゴロゴロ煮込みチキンカレー」 松屋好きの間では「アレ、また出ないかね」といつも言われる絶品がついに復活! それが4月16日より発売される「ごろごろ煮込みチキンカレー」(590円)。名前にふさわしく大量の鳥肉が入っており「チキンのダシ感がハンパじゃない。究極のチキンカレー」(松屋ファン)と言わしめるほど。 ■今人気のチーズハンバーグが煮込みに 現在松屋で人気の商品チーズソースハンバーグが、4月9日「煮込みハンバーグカレー」へとリメイクされる。このハンバーグを使ったカレーはただでさえ絶品と評判(本誌も既報)、それだけにこれが煮こむことによってカレーになじませれば、さらに美味い料理へ進化することは間違いない。 ■松屋はやっぱりカレーの王者だった 「基本的にはこれまでに出たループではあるのですが、それでもカレーの多様性をとことん追求している松屋はすごい。正直牛丼屋というよりはカレー屋ですよ、あすこは。カレーの味もふつうの店よりスパイスが複雑なのは有名な話ですし、松屋をただの牛丼屋扱いしているとひどい目に合います」(カレーが得意のフードライター) とまでいわしめる松屋のカレー祭り。新メニューがリリースされるだけとはいえ楽しみだ! チェーン店なのに安くて具材たっぷりのチキンカレー、これは惹かれる! 文/関本尚子

ハーゲンダッツ食べ放題激安ブッフェ開催! おまけにローストビーフも食べ放題、美食の天国あらわる

高級アイスクリームとして知られるハーゲンダッツ。1つだいたい263円もする高級品を、リーズナブルにお腹いっぱい食べられる夢のようなブッフェが、ゴールデンウィーク(4月29日〜5月6日)の限定イベントとして大阪市内のホテル阪急インターナショナル内のバイキング&カフェレストラン「ナイト&デイ」で行われる。 提供されるバーゲンダッツはストロベリー、 グリーンティー、 バニラの3種類。 アーモンド、 チョコチップ、 クッキー、 ラムレーズンなどのトッピングも4種類用意してあり、組み合わせは合計12種類! ブッフェとはとても思えない豪華さだ。 ■高級ローストビーフも食べ放題 さらにブッフェでは、江戸時代より受け継がれる老舗店舗「とりゐ味噌」の味噌と蜂蜜を使用したローストビーフも食べ放題。レアな肉と絶品ソースを堪能し、そのあとアイスを食べまくるこんな幸せはない! さらに海老と帆立のポップオーバー プロバンス風、焼きたての牛すじ煮込みピッツァ、チキンのエスカベッシュ シェリービネガー風味、菜の花とオリーブのパスタ、小海老とカリフラワーのムースと彩り野菜のグラススタイル、筍とマッケローニのボロネーゼ パイ包み焼き、豚と白インゲン豆のスープ、フルムダンベールとほうれん草のキッシュ…などといった高級食材を使った料理も登場する。   ■スイーツは15種類 甘いもの好きにたまらないのが、さがほのか苺のロール&ショートケーキ、パフェスタイル、苺のチョコレートタワーフォンデュ、自家製タルトポワール、チェリージュビレ、キャラメリゼしたクレームブリュレ、パティシエおすすめパウンドケーキ など15種類のスイーツだ。一般的な食べ放題の店ではお目にかかれないものばかりなので、ついつい食べ過ぎてしまいそう。   GW期間中なので、関西在住の方はもちろんのこと、その他の地域の方も観光ついでに足を延ばしてみてはいかがだろうか! ■ゴールデンウィークの営業時間と料金 【店舗名】バイキング&カフェレストラン「ナイト&デイ」 【住所】大阪府大阪市北区茶屋町19-19 ホテル阪急インターナショナル1階 【開催期間】4月29日(祝・水)〜5月6日(祝・水) 【GW期間特別料金】≪ランチブッフェ(利用時間:90分制)≫ 第1部/11:00〜、 第2部/13:00〜 大人3,800円・子ども2,000円 第3部/15:00〜 大人3,200円・子ども1,900円 ≪ディナーブッフェ(利用時間:100分制)≫ 第4部/17:00〜、 第5部/19:15〜 大人5,000円・子ども2,800円 ※4月30日(木)・5月1日(金)がお得に!上記料金から大人は割引に  ランチ1・2部/800円引き・3部/500円引き ディナー/600円引き  

海外メディアがラーメン二郎を「世界のおいしい料理50選」に! 「ジロリアンは善き人である」とも絶賛

「ジロリアン」と呼ばれる根強いファンを生み出すなど、一部のラーメン通から高い支持を受けるラーメン二郎。その人気は国内に留まらず、海外にも広がっている。 ■海外でも大人気、二郎海をわたる 米国・ボストン。ラーメンがブームとなり、専門店がしのぎを削るこの地にも昨年、二郎のインスパイア店が開店し、客足が後を絶たない。 この店は関西に拠点を置く「ラーメン荘」の海外展開店「Yume wo katare」。人気の秘訣は、いまだ米国にはなかったヘヴィすぎるラーメンの味を楽しめることだ。脂がギトギト、外国人ですら残すほどの量、そんなラーメン二郎が米国人のハートを射止めたようで、海外版の食べログ「Yelp」でも、高い評価を得ている。  ■英紙が2009年に二郎を紹介 こうした海外での二郎ブームを先がけて絶賛していたのが、英紙ガーディアンだ。09年9月に同紙で発表された「世界のおいしい料理50選」(原題はThe 50 best things to eat in the world, and where to eat them)では、50番目にラーメン二郎を紹介。 他には世界的なグルメたちを唸らせてきた、「英国スタンフォード湖のカキ」「ニューヨークのリトルオウルのハンバーガー」「パリの名店のマカロン」などが並ぶ中で、二郎だけが異色だ。 ■ありえないほど二郎を絶賛!!! この記事の内容がおもしろい。 「だいたいの日本人は(ラーメン二郎にたいして)ラーメンはこんな食べ物じゃないと言う。ラーメン二郎はたしかに伝統的なラーメンではないし、食べるか、やめるか分かれる。あなたも好きか嫌いかのどちらかだ。しかし、これが好きな人は善い人だ。二郎には豚肉、キャベツ、ニンニクがたくさん入っている。そしてスープは甘い。またのれん分けした店もかなりある。ちなみに私の好きなのは慶應大学そばの店(三田本店)だ」(一部意訳) というふうにラーメン二郎を大絶賛! 「これが好きな人はいい人だ(people who like it are good people)」っていうのがすごい。いうなれば「ジロリアンは善き人である」、これはもはや聖書の一節レベル。 海外のラーメン二郎の記事にはこれが引用されているものもちょくちょくあり、全世界で「二郎食べてみたい!」と思わせているようだ。 ■ミシュランガイドに掲載間近か!?    海外での二郎インスパイア店の人気、また海外メディアからの絶賛、そういった“追い風”が二郎まわりに吹いているのはたしか。というか、あのミシュランに二郎が将来的に載るかもしれないという話もある。 ネット上のネタ話で、二郎にミシュランのスタッフがお忍びで訪れたなんて話もあるが、人気店として以前からマークされているのは本当の話。「だがミシュラン的にはさすがに載せられないというのがこれまでの流れ、しかし世界的に二郎の評価が高まっているだけに、ミシュラン掲載はありえる」(フードライター)という話も。 とはいえミシュランの掲載許諾が来ても、三田本店はマスコミ取材完全NGなだけに拒否する可能性は高い。そうすればミシュランの覆面評価員たちの名刺が、二郎の壁に貼られるだけになるのかも? 参照/guardian 文/もぐもぐ編集部

うどんの天下一武道会「U-1」グランプリ開催 全国の人気うどん店が東京集結、うどん国の頂点きめる

「うどん王国」こと香川県が、東京と大阪に攻めこんでくる、そんな恐ろしい、いや美味しい戦いがやってくる? 2013年から続く「U-1グランプリ」が今年も開催されるのだ。5月2日(土)から6日(水)までの5日間、東京有明はつゆの熱気でアツくなる。 ■九州から北海道までのうどん小国が参戦 このイベントには香川県の店にかぎらず、「我らの土地こそがうどん国」という全国の名店が大集合。うどん界の天下一武道会とも言われるイベントなのだ。 2015年度大会では大阪のかうどん、九州小倉の焼きうどん、山形のひっぱりうどん、神戸のぼっかけうどん…など全国の猛者たちがつぎつぎエントリー中。 どこもその土地特有のうどん文化を発展させてきた、いわばうどん小国。「うどんといえば讃岐うどん」そんな世間に、じくじたる思いをしてきた土地も多いだろう。 ■香川うどん王国に敗退の危険性も? 期間中のうどんの売上数と、 来場客や審査員の評価でグランプリや優秀賞を決定。なので場合によっては、まさかのキング・香川県が負ける可能性すらあるわけだ。昨年の入場者数は約20万人と超大入。 いつまでも香川にだけうどん王国ぶらせたくない、そんな思いをかかえたローカルうどん国に育った人は、このイベントで地元の店を応援してみては? 日時・場所/5月2日(土)〜6日(水) イーストプロムナード・石と光の広場(東京都江東区有明3-7) 参照/U-1グランプリ公式HP 文/鷹村優

はなまるうどん、天ぷら無料パスの中身がスゴイ!!! 友達10000人で行っても全員が1品タダ…!!!!

讃岐うどんチェーンのはなまるうどんが、本日より全国共通で使える「ヘルシー天ぷら定期券」(300円)を発売開始。はなまるファンならば超絶お得となる、衝撃の内容なのだ! 300円以上の商品を注文し、このパスを見せれば天ぷら1品が無料になる。しかも、家族、友達、知人を何人連れて行っても、みんなの天ぷらが1品無料なのだ! ■1万人でいけば140万円お得 実際にはなまるうどんでは、かけの小中としょうゆ小をのぞけばどれも300円以上の商品。また天ぷらはかき揚げとえび天がそれぞれ140円なので、3回行けば確実にパスの元はとれるのだ。いや、一回目から友人等10000人を連れて行き、みんながかき揚げかえび天を注文すれば、計算上は140万円もお得になる…! ■天ぷらの“ばら撒き”で大赤字に? そう考えるとなんという夢のあふれまくったパス! だが、こんな天ぷらのバラ撒きをしていれば、はなまるが潰れてしまうんじゃないかと心配にすらなる…。 「さすがに1万人連れてくる人はいないでしょうし、このパスを買った人のリピート率も計算している。それにパスが300円、一人300円以上の商品を頼むならば、原価ギリギリのところでバランスがとれています。とはいえけっして儲かるサービスではないから、はなまるの心意気なのも間違いないですね」(フードライター) ■各店舗先着300名…だと! ありがとう、はなまるうどん! 各店舗先着300名限定で、使用期間は5月14日までの約40日間なので急ぐべし。筆者はさっそく冷やしぶっかけに、大きなコロッケを無料でゲットしてきた次第。 文/原田大

ガリガリ君1981年版が復刻、でもなにかがヤバい! 今よりワイルド、あばれる君にソックリすぎた…!

いまや夏にかぎらず一年中愛されているアイスキャンディー「ガリガリ君」(赤城乳業)は、1981年に発売されたロングセラー商品。そのオリジナルバージョンの「ガリガリ君コーラ復刻版パッケージ」が、34周年記念として、希望小売価格60円にて4月7日から発売される。だが、このガリガリ君のなにかが大きく違うのだ! ■はっきり言えば芸人のあばれる君! 今のガリガリくんに比べれば、目が小さくて、服装もアカ抜けない。拳をふりあげて「ウーン ヤッタ」と言う姿はかなりワイルド…これなにかに似ている。…そうなのだ、現在一番注目株の芸人・あばれる君に激似なのだ。坊主頭が似ているだけでなく、その勢いあふれる野卑な感じが完全に一致! ■ガリガリ君が変貌したのは2002年から 赤城乳業のリリースに掲載されているガリガリ君の進化の歴史が非常に興味深い。95年まではほぼオリジナル、あばれる君に近いガリガリ君だ。だが02年から手書きからCGイラストへと変化し、今のガリガリ君へと変わってきている。子どもたちが菓子を買う場所が、駄菓子屋からコンビニへ変化した、その変遷とも一致していそう。 ■ガリガリ君は子供への愛があふれまくったお菓子 ガリガリ君は1980年に、「子供が遊びながら片手で食べられるかき氷(赤城しぐれ)が、 出来ないか?」ということで商品開発されたもの。試行錯誤のすえに、溶けにくく、スティックが抜けないよう、かき氷をアイスキャンディーでコーティングして完成されたという経緯をもつ。 そんな子供たちへの愛情こめて開発された「ガリガリ君」のオリジナルスタイル発売まで、あとわずか! 文/鷹村優

元モー娘。の脱毛ポスターにファン騒然 矢口、辻、高橋愛の無毛アピール広告がすごい!

JR東日本の車両内にはられた元モー娘。メンバーらの「脱毛広告」がファンの間で話題になっている。登場しているのは、炎上姫ともいわれる辻希美(27)、離婚騒動のあった矢口真里(32)、第6代リーダー高橋愛(28)ら3人。 ■脱毛娘。ポスターはフェロモン全開 脱モー娘。とかけた「脱毛娘。始動」というキャッチコピーに「脱毛に3年もかけるのや、もー嫌。だから」「ムダ毛を0に!脱毛ラボは、女性の美と夢を応援する新ユニット“脱毛娘”を始動します。」などと記されている。株式会社セドナエンタープライズが運営する「脱毛ラボ」というエステのポスターだ。 「すっかりモーヲタは卒業していたんですが、この広告にはグッときましたね。辻ちゃんや愛ちゃんらはもうグラビア仕事も卒業していますから、こんなきれいなワキをみせつける写真は今ではレア。人妻となった彼女のたちのフェロモンはすごい」(元モーヲタ 42歳) ■矢口真里も完全復活! また、一時スキャンダルで復活は無理とも言われた矢口真里が出ていることも、一部のファンは歓喜しているようだ。 「やぐっちゃんの結婚自体がショックで、さらにはそのあとの騒動。それだけで僕らは打ちのめされていましたからね。こうやって女性の美容広告に堂々と出ているのは、泣きそうなぐらい嬉しい。ローラちゃんやトリンドル玲奈ちゃんも脱毛の広告に出ているし、そのレベルまで復活したってことですから」(51歳) 不倫トラブルで女性の反感を買ったといわれ、女性用サービスや商品への広告への出演は難しいと言われた時期もあった。それだけに、今回は完全復活の証拠とも言える。 ■明るいニュースがファンに響いた 結婚したメンバーらの色気と復活の凱歌、そんな2つの要素があいまって、男性ファンたちは大喜びというわけ。先日、つんく♂さんの闘病を伝えるショッキングなニュースが流れていただけに、少しでも明るい話題は喜ばしいかぎりだ。 文/鷹村優

富士そば×クレヨンしんちゃんメニューが美味い! 映画とコラボ、真っ赤な桜えび天が美しすぎる!!!

関東の人気立ち食いそばチェーンの富士そばが、映画版「クレヨンしんちゃん」とのタイアップで「引っ越しそばだゾ! 桜小えび天そばorうどん」を、4月1日より発売しているのだが、これが美味いとファンからも声があがっている。 ■意外過ぎるコラボレーション 富士そばは、最近ではゲームの『龍が如く』や映画の『TOKYO TRIBE』など、大人なイメージの作品とコラボレーションしてきただけに、クレヨンしんちゃんというのはあまりに意外。だが、この限定メニューはなかなかのもの。 「しんちゃんの顔をイメージしたような、やや横長のもってりとしたかき揚げで、ファンには嬉しいかぎりですよ。それにこれでもかという程に桜えびが入っているので、かき揚げというよりはエビ天そばを食べているような、ゴージャスな気持ちになれる(笑)」(クレヨンしんちゃんの映画版ファンのサラリーマン) ■ハンパじゃない数の桜えびが!!! たしかに、実食してみるとサンプル写真よりも、桜小えびが入っている印象だ。春らしい明るいビジュアルもいい。富士そばのしっかりとしたつゆに、エビの香ばしさがたまらない! 「ネットでよくネタに使われる『前が見えねぇ』というしんちゃんの名場面、あの時のしんちゃんの顔っぽくもある(笑)。そうだとすれば、このコラボ企画のプランナーはかなりのやり手」(フードライター) なんて声もあがっており、ファンからすればあーだこーだ言いたくなる楽しいメニューのようだ。 ■映画自体も期待大! 4月18日より公開される新作映画は『オラの引っ越し物語 サボテン大襲撃』。南米に引っ越した、しんのすけたちが繰り広げる涙ありの冒険活劇! 桜小えび天そばとはなんの関係もないけれど、映画自体もおもしろそう! 文/高野景子

タコ焼き器の売上げ、関東が関西を抜いた! 関東でも普及、関西人のアイデンティティ危機?

本日放送された日本テレビ系番組「スッキリ!!」が、タコ焼き器ブームについての内容を放送。そのなかで、関東での売上げが関西を抜いたとして、ネット上で大きな騒ぎになっている。「どのうちにもタコ焼き器がありますよ」というのは関西の常識だったのだが、それが崩壊してしまうからだ。 ■関東でのタコ焼き器ブームの背景は? 同番組によれば、関東でとにかく売れているのは、タコや焼き器を使ったアレンジ料理がブームだからとしている。クックパッドで検索すればわかるのだが、タコや焼き器を使ったアヒージョや、オムライス、焼きおにぎりが掲載されており、レシピ本も発売されるなど、一部で静かなブームとなっているのだ。 タコ焼きを愛する人たちからすればいささか邪道かもしれないが、用途を広くすることにより、ついに関東でも「どのうちにもタコ焼き器がありますよ」というのが常識になるのか。 ■あくまで「売上げ」が抜いただけ だが、家庭での普及率を見ると、関東が関西に追いつくのはまだ先だという。番組もあくまで「売上げ」といっているのがポイントなのだ。 「関西のうちはほとんど普及しているから、売上げはある程度しかいかないんですよ。もともと普及していなかった関東で売れるのは当然です。タコ焼き文化に関しては、東京をはじめ関東は“後進地帯”ですからね(笑)」(家庭機器メーカー社員) なるほど納得! たしかに周囲を見渡しても「どのうちにも」というわけではない。 ■関東でのタコ焼き器普及率はまた下がる? 「数年周期で関東でもタコ焼き器ブームがくるんですよ、いまはその波がきていると見るのが正しいと思われます。ブームが過ぎ去って数年立てば捨てられて、関東での普及率はまた下がるでしょう」(同前) タコ焼き王国の座は、まだ当分関西の手にありそうだ。 文/関本尚子
- Advertisment -

Most Read