火曜日, 7月 1, 2025

年間アーカイブ 2014

話題の「メロンパンの皮」はダイエット向け!!! 通常のメロンパンのカロリー半分以下だった

10月28日より全国発売され、インターネットで人気の山崎製パン「メロンパンの皮焼いちゃいました」。あの菓子パンの皮部分をクッキーのようにまとめたお菓子だ。 ■ネット上では「メロンパンの皮じゃない」と批判も だがネット上では「メロンパンの皮はこんな固くない」「ほとんど鳩サブレーの味じゃん」「メロンパンファンの心がわかってない」といった批判も。 たしかにそのものとは違うのだが、これはこれでアリ! 甘くてゴツくても脳がとけそうな美味しさだ。そして最大のメリットは、カロリーが低い、ダイエット向きのメロンパンということなのだ。 ■通常のメロンパンの半分のカロリー メロンパンといえば菓子パンのなかでも圧倒的なハイカロリーぶりに、食べることを敬遠している人も多いはず。バターと砂糖たっぷりで焼き上げているために、1つで600キロカロリーというのもざら。 だが「メロンパンの皮焼いちゃいました」は1袋でたったの245キロカロリー。600キロカロリーの通常版と比べれば半分以下。ふつうの菓子パンよりもカロリーはちょい低いぐらい。めちゃくちゃ甘いので満腹感もあり、これ一つでランチになると男性編集部員のコメントも。 たしかにメロンパンの皮じゃない感はあるのだが、このダイエット向きということをもって、温かい眼で見守ってはいかがだろうか! 文/鷹村優

九十九里浜トド、あやうく食用にされるところだった 北海道ではトドはカレー、大和煮として珍重

千葉県の九十九里浜に現れ、今月4日、水族館に保護されたメスのトド。衰弱しており生きられるかは5分5分だという。今回は助けられた形だが、本来北海道では、トドと人間はたがいに”食うか食われるか”の関係だ。 ■トドは害獣 ネットを通じて北海道の業者から、「トドカレー」や「トド大和煮の缶詰」などはすぐに購入することができる。 トドは害獣とされていて、北海道や青森では網にかかった魚を横取りしたり、漁具をこわすなど年間10億円近くの漁業損失額を出している。 日本では1959年から駆除対象、60年代には航空自衛隊のF-86戦闘機での機銃掃射や、陸上自衛隊の12.7mm重機関銃M2、7.62mm小銃M1などによる実弾射撃により、駆除が行われていた。 ■アメリカやロシアでは絶滅危惧種に指定 だがその頃には2万頭近くやってきていたトドも激減、現在は5000頭ほどまでに減少。アメリカやロシアでは絶滅危惧種に指定されており、日本での駆除も毎年116頭まで制限がかけられている。 ■独自の臭みがクセになる味 そんな商業的/環境的対立をふくんだトドであるが、その肉は北海道では珍重されてきた。その肉はクセが強く、また脂を大量に食べると腹をくだす。だが、そこに妙味がある独自の肉が、地元の古い人たちには愛されてきた。 今回九十九里に漂着したトドも、場合によっては缶詰かレトルトカレーにされていた可能性もあるわけだが、そこはいたずらに「ひどい」といえる話でもないのである。保護されたからには助かって欲しいものだが。 蛇足だが、北海道のトド撃ち名人による猟の様子が田中康弘氏の『日本人は、どんな肉を食ってきたのか?』に詳しい。名人の老人による狩りが、あまりにワイルドでかっこいいのでオススメの一冊! 文/原田大

猫舌専門の立ち食いそばが超ぬる美味い あえて冷ました「ぬるそば」は香りも味もびっくりの良さ!!!

熱いものが苦手な「猫舌」の人がつどう、温度がぬるいそばやうどん専門の立ち食いそばがある。東京はJR丸ノ内線・方南町駅にある「ちかてつそば」だ。 ■わざわざ冷やした麺に温かいダシを… 見た目は昔ながら、でも変哲のない風情のお店。張り紙をみてみると「ぬるそば」(280円)と書いてある。ふつうの立ちそばでは、ゆであがっているそばを熱湯でゆがいて温め、温かいダシと合わせる。だけど、ここはそばをわざわざ冷水で冷たくしてから、合わせる。 なので、食べるとふつうよりも「ちょっとぬるい」という感じになるのだ。 ■スーパーぬるいそば、の存在も さらにこの店には「常温スープ」という温めていないダシもある。それと組み合わせることで、5段階の“ちょっとぬるい”から、“ぬるいっていうか冷やしじゃねーか!”というものが用意されている。 ふつうに「ぬるそば」と頼むと段階としては温かい方から2番目のものが出てくる。 ■店主が猫舌だったから 元々はご店主が猫舌らしく、またその方がダシの香りや味わいがわかるから、というのでこの食べ方が発明されたらしい。で、食べてみるとダシは香りもよくて美味しい、ぬるさがそれを引き立てているのだろう。でも食べ比べないと、わかんないです、正直!  ■朝の忙しい時にピッタリ ちょっと朝のバタバタ出勤している時なんて、このぬるいそばっていうのは重宝する。店主が発明したこれ、スピーディーに美味しいものを食べるという僕らの目的とも合致するのだ。 ■天ぷらも超うまい!!! あとは、小エビのかきあげ(150円)も美味しい。カンフー映画に出てきそうな、ヒゲで坊主で体格のいいご店主があげたもので、エビが「卍」型になっていて、さらにこの下に分厚い野菜のかきあげ部分がある。ボリュームたっぷり。 あんまり寒くならないうちに、一番ぬるい「5番」を試してみたいなあ。あと、うどんでも「ぬる」はできますよ。 お店/ちかてつそば 東京都杉並区方南2-12 地下鉄方南町駅2番出口 文/鷹村優

朝食とると太るとの研究結果が波紋よぶ 朝を抜くと健康によくない、だが太る…!?

「朝食を抜くとよくない」とはメディアなどで言われてきたが、朝食をとらない場合、ダイエットに効果があるという研究結果が発表された。海外メディアが配信したことにより、ほうぼうで波紋を呼んでいる。 ■昼まで食べないで、痩せた!? この研究を行ったのは、オーストリア・メルボルンのアレックス・ホッジ博士。胃腸科専門医だ。アルコール性脂肪肝の患者32人を対象に、12週間朝食を抜いたところ体重が減少したのだ。 患者らは、12週間午前8時から正午まで絶食。その結果、体重とウェスト周りが減少。要はメタボに効果があったということ。また内臓脂肪の数値や血圧などの状態が非常に良くなっていたという。 ■朝食必要説をくつがえす結果に、反論も 従来朝食をとることはダイエットにも効果があるとされてきたが、それを覆す結果となったわけだ。だが、研究チームも、よりサンプルをとって調査する必要を示している。また、イギリスのバース大学の研究チームは、朝食をとらないと代謝に悪影響をおよぼすと反論している。 ついつい朝食を抜きがちな我々には「おっ!」と思う話だが、飛びつくにはちょっと待つ必要がありそうだ。 文/原田大

海外でドッグフードダイエットが注目集める お金もかからず体重減って効果的と大評判

これまでに様々なダイエットに挑戦するも失敗してきた女性が、「ドッグフードダイエット」にチャレンジし、見事に成果をあげて注目を集めている。 ■最後のダイエット法 海外メディアが報じた所によれば、この脅威のダイエットにチャレンジしたのはチェコ共和国の女性。いままでさんざんお金をかけて、一方で自由に食べることができない従来のダイエット法にうんざりしていた彼女は、古くからジョークとしても知られてきた、このダイエットに挑戦することを思いついた。 ■人間の飯より安上がり 彼女が6日間ドッグフードを食べ続けたところ、血糖値がよくなり、さらに体重も1kg減った。またこれだけ食べていたために、食費も“人間の食事”にくらべてはるかに安くすんでいる。また栄養学的にも問題無いとも言われているんだとか。 ■でも寄生虫には要注意! だが、一部の専門家は、ドッグフードをそのまま食べると寄生虫などにかかることも示唆。たしかに中国産のドッグフードを食べて、米国で犬がつぎつぎ死ぬ事故などもあったので、その“品質”には要注意なのかも。 ううむ、たしかに子供の頃、ビタワンとか美味しそうに見えたけどねえ。 文/関本尚子

牛丼に冷やっこ&生玉子のせるとツルツル絶品 二日酔いの時にも絶対おいしい食べ方

あんなに美味しい牛丼でも、体調が悪い時にはちょっと敬遠している、そんな人が多いだろう。だがそんな時にこそ試してほしい、最高に美味しい牛丼の食べ方があったのだ。風邪、二日酔い、胸のむかつき、そんな時にすっごく効くのだ。 ■二日酔いにきく牛丼の豆腐、玉子のせ 先日の3連休、30代後半の私(♀)はすることもなく、やす缶チューハイをひたすら飲んでネットを見ていた。そのかいあって、週明けのバイトがはじまると、もうゲロゲロな体調。清掃業なのだが、あやうく自分のブツで掃除の手間を増やすところだった。 「ああ、そういう時は牛丼にね、冷奴と玉子だよ」というのが60歳にもなるおばちゃんの先輩だ。でも、冷奴と玉子ならたしかにのどを通りそう、でも、牛丼をちょっとなあ。そう言うとおばちゃんは「牛丼に全部のっけるの、つるつるして美味しいから」という。 ■松屋かすき家で食べられる さっそくマネをしてみたが、まず、冷奴を置いてあるのは牛丼チェーンの松屋かすき家。吉野家にはない。松屋に行って、牛丼並盛りにやっこと生卵をのせた。あと、聞いていたとおり、醤油をひとまわしかける。牛肉をはしでよけておかないと、あやうく玉子が溢れてしまう。 うん、おばちゃんの言うとおり、のどごしがよくなって、これなら食欲がないときでも食べやすい。それに牛丼の味が、豆腐と玉子でやわらかくなる。ぬるくなってしまいこそすれど、体調よくない時にちょうどいいなあ。普段外食あんまりしないから、牛丼は味が濃すぎるなんて人にもいいかも。 おまけに豆腐と生卵でタンパク質もたっぷり、なので栄養価もまんてん。病気、二日酔い時にこれまたちょうどいいです。なんにしても、美味しかった。 文/高野景子

ムツゴロウさん「アメーバの刺し身」を作る 「ムツゴロウ料理」がどれもワイルド

通称「ムツゴロウさん」として知られる、ジャーナリストで動物愛好家の畑正憲さん(79歳)。彼には雀鬼であるなど知られざる側面があるのだが、中でもあまり知られていないのが、シェフ・ムツゴロウとしての顔。美食家で料理が上手いだけではなく、今までに誰も作ったことのない料理を編み出してきている。 そんな彼の、料理家&美食家としての側面が伺えるのが、昭和47年(1972年)に出版された『われら動物みな兄弟』(角川文庫)だ。この中では、ムツゴロウさんが学生時代や、会社勤めをしていた頃に、さまざまな動物を料理して食べたことが綴られている(「第三章 四季の海」)。 ■“アメーバの刺し身” 「無味、無臭、無害。アメーバをゴマンと食べるも、量感なし」とのこと。調理方法は書いていないので、おそらく生。それにしても、もっともな感想! ■“サナダムシのあぶり” 「カイチュウ(無菌的にふやしたものですぞ)すこぶる美味。開きて、日に炙りたるもの」。いくら衛生的にオッケーでも、まさかの料理。 ■“ゴカイの刺し身” 「釣りの餌なり。吾人食するにすこぶる美味。生がよし」ってすごい。ちなみに「イソメは不可。中毒の恐れあり」だそうですが、「自らは中毒せず。美味。」とムツゴロウさんの野生の胃袋の証明も。 ■“ネズミ” 「イエネズミ、わなにかかりたる時は食すべし、牛肉より美味」この教え、いいね! ■“ヤマネコの刺し身” 「最上なり、刺し身が一番」。猫の刺し身、なんという探究心。 ほかにもハエのフライや、金魚の水槽の緑ににごった水でお茶を入れた話などが載っており、ムツゴロウさんの探究心はとどまることを知らない。ただ、ムツゴロウさんはただのゲテモノ料理人や、愛好家というわけではない。生物学を専攻していたムツゴロウさんは、動物実験に心をいためた結果。 「実験をすればするほど、動物を殺さなければならない。死体をほうり出すのは、なにかと不都合が起こってくる。材料を食べてしまえば、動物たちにしても、高貴な人間の血や肉になれて、満足することであろう。一念発起、供養のためにはじめたことなのである」(155頁) からかいとかじゃなくて、あらゆる形から命を愛してみる、そんなムツゴロウさんのスタンスはやっぱりすてきなのだ! 文/関本尚子

喫茶店でオヤジが愛飲、伝統エナジードリンク「コアップガラナ」 不老長寿の妙薬としても珍重

■昭和33年、日本で作られた伝統エナジードリンク、ガラナ 渋い大人たちが集う喫茶店、それが関東近郊にチェーン展開する銀座ルノアール。歌舞伎町、渋谷、池袋、どこの店舗でも“ちょいワル”オヤジがくつろいでいるのだが、彼らがここで愛飲するエナジードリンクといえば、「コアップガラナ」だ。クレイジー・ケン・バンドの横山剣氏も好んでいる。 ■アマゾンでは不老長寿の妙薬! 「いやあ、やる気がでますね。ガラナは精力剤としても有名でしょ、俺らは気合入れる時はガラナとブラックのコーヒーをダブルでいくね」(哀川翔似の男性) ガラナはアマゾン原産の果実で、昔から原住民に不老不死の妙薬として大事に扱われてきたもの。これに炭酸と砂糖を加えて作られたのがガラナ飲料だ。ブラジルなどでは、一時コーラよりも普及していたというほど。実際、日本でもコーラの対抗馬と目されたが敗退し、今では北海道で根付くのみだ。 ■デザイン、味、歴史すべてがいぶし銀 コーラの影に隠れたいぶし銀の飲み物だが、またその玄人っぽさが、ちょいワルオヤジたちの心を刺激するようなのだ。 「コーラは女子供ふぜいのジュースだろう。だが、ガラナは黒光りする瓶のデザインといい、大人の男の美意識に訴える何かがある。アメリカ大資本の前に敗れ去った、そんあガラナの歴史もいいよね」(大杉漣似の金融業男性) ■コーラの侵略対抗するために開発された ガラナ飲料が誕生したのは昭和33年。コーラ上陸で日本の清涼飲料業界が蹂躙されることを恐れた、全国清涼飲料協同組合連合会が、ブラジル大使館指導のもと開発したドリンクだ(同協会から独立した日本コアップが、コアップガラナに商標統一した)。そういう意味でも大和魂のこる、まさにオヤジたちが大好きそうな歴史を持っている。 哀川翔似、大杉漣似の両男性とはもちろんルノアールでの打ち合わせだったのだが、二人が飲んだのはもちろんガラナ! 筆者も飲んでみたのだが、コーラよりもすっと口を駆けぬける、さわやかな味わいが最高だった! ルノアールでガラナを頼んで飲んでいる人を見てください、大体、二人みたいないい感じのちょいワルオヤジばかりです。 文/原田大

日本で一番景色が美しいカレー店が閉店へ 青空に近いデパート屋上で食べる逸品、ついに消える…

■東京一すがすがしい場所にあるカレー 東京で一番すがすがしいカレー、と言われていた、池袋西武屋上にある「はまぼう」が10月31日をもって閉店する。池袋西武の屋上は都内デパート最大規模であり、「デパ上」マニアたちから絶賛される場所だけに、ここで食べるカレーは「美味い以上にすがすがしい」と多くのファンに愛されていた。 ■デパート店員にも愛された店 ここの屋上飯といえば、「孤独のグルメ」にも登場したさぬきうどんの店「かるかや」が有名だ。だが西武の店員などからは「うどんもいいんですが、この店のカレーやビーフシチューライスを郷愁を感じる味で身近だった」との声も。 ■あまりにのどかすぎる空間 サンシャインビルが遠くに見え、とにかく青空が大きくて、近く感じるここは最高の場所だ。平日の昼間だというのに、スパム缶をあけて日本酒をのんでるおじさん、ベンチでゴロリ昼寝しているサラリーマン、子供連れのおかあさん、みんなゆったりしていて、本当にすてきな空間だ。 ■うどん&カレーが最高に美味かった! ここに来たら「かるかや」のうどんと「はまぼう」のカレーの同時に食べる、っていうのが筆者の定番。ルーはレトルト全開だけどごはんはデパートの食堂っぽく盛られていて、ちょっとかわいい。味はなんのことはないのだけど、加えて、このものすごくあっさりしたうどんを一緒に食べて、女だけど、ぐうぐう昼寝するのが楽しみだったのに! ■デパ屋飯は消え行く方向に 都内のデパートの屋上は、遊具のあるところも減ったし、こういうスナックコーナーも排除される傾向にある。ついでに、ペットショップや園芸コーナーもなくなっている。デパートの下の階で、物欲をみたして、最後に心の「抜け」ができるのが屋上という存在。 チープでたいして美味しくないけど、ここでほーっと気を抜いて食べるカレーは最高だったなあ。本日31日もまだやってます! 文/高野景子

天下一品あっさりラーメンは、こってりより凄かった!!!! こってりは時代遅れ! あっさりはカマイタチのような切れ味

■一部マニアの間の最新トレンドは「あっさり」 「こってり」と呼ばれる超粘度スープのラーメンを武器に、全国に231店舗を展開する天下一品。「あっさり」味も存在しているのだが、ほとんどの人が“なんとなくお得だから”という理由で、「こってり」を食べている。だが、ちょっと待て、もうすでに一部の天一マニアの間ではあっさりが美味しいとして、最新のトレンドとなっている。 「天一で食べる意味がないと言う人もいますが、そんなことはありません。あっさりは一見淡麗な味わいなのですが、よくよく味わうと、実にとがった味わいがあるんです。チェッカーズの名曲『ギザギザハートの子守唄』を口ずさみたくなるような…」(年間50食天一を食べるというマニア氏) ■あっさりはカロリーも超少ない ちなみに1年前まで身長165センチにかかわらず、体重が85キロあったというこのマニア氏は、完全な「あっさり」派に転向してから体重が67キロまで落ちている。 「最近ネットでも話題になっていましたが、こってりは949kcal、あっさりは380kcalとカロリーが3倍近くも違うんですよ。あっさりを食べてからずいぶん健康になりましたね!」(同前) ■一口目は「?」だが二口目には「…!」 そんな話を前置きに、筆者も実際にあっさりを食べてみた。一口目は、なんてつまらない普通の味、というところ(ごめんなさい)。だが二口目、三口目になるにつれ、「あっさり」としてスープに奥になんともいえないジャンクさがあるのだ。誤解しないでいただきたいのだが、まるで高級なカップラーメンとでも言いたくなる、プラスチック的であり摩訶不思議な味がする。 ■辛子ニンニクをぶち込むと最強の味に マニア氏に「天一のオリジナル調味料、辛子ニンニクとニンニクみそをたっぷり入れてください、…こってりには及びもつかない、キレッキレの味になりますから」と言われていたので、そのとおりに。 いや、これは凄い。もともと塩気や調味料でエッジな味が、ニンニクと唐辛子が追加されることにより、さらに強い力を持つのだ。 ラーメン屋で辻斬にでもあったような、口を日本刀でばっさりといかれたような、そんな鋭い味がするのだ。いままで筆者も1000杯以上のラーメンを食べてきたが、こんな味はどこにもなかった。こってりが妖怪ぬりかべなら、調味料を入れたあっさりは、まるでカマイタチのよう。 これは確かにクセになるかも知れない危険な味! おまけに痩せられるっていうならなおさら素敵! いや、それにしても凄い味でした。 文/原田大
- Advertisment -

Most Read