火曜日, 7月 1, 2025

年間アーカイブ 2014

ドリームハウス「丸見え住宅」現地ルポ! 空き家説はガセ、桶川ヒルズと呼ばれ地元では羨望も

2013年4月に放映されたテレビ東京系番組「完成!ドリームハウス』、そのなかで建設された通称「丸見えハウス」が空き家になっているのではないかと、ネット上で憶測をよんでいる。 一般人の住宅建設を追ったドキュメンタリーだが、どれもブッとんだものばかり。この住宅は埼玉県桶川市の約150坪の敷地に、前面ガラス張りという前衛的なデザインで建てられたもの。住人の「お互いの気配が感じられ、開放感のあるおしゃれな平屋」という希望に沿ったものだ。 ■丸見えハウスが空き家になった噂がながれた だが、ネット上ではそのスケスケぶりに、プライバシーが守れないのではないかといった、酷評が連発。そんな“結果”として空き家になってしまったのではないかと、SNSで噂が流れ、一部ネットニュースに報じられることになった。 はたして、本当に空き家になっているのか、現地を訪ねた。 ■丸見えハウスに人は住んでいた、地元では憧れの家? 話題の「丸見えハウス」に着いてみると、人気はないものの、屋内には子供用の自転車などが置いてあるし、クリスマス用のオーナメントが飾ってあるなど、人が暮らしている様子がある。声をかけてみたが、“不在”のようだった。通りすがりの人に聞いてみると 「まだ住んでらっしゃいますよ。地元には珍しい外車が停まっているのをよく見ます。地元では名士の縁者が暮らしていらっしゃいますから、うちの孫娘なんかは『桶川ヒルズ』なんて呼んでますね」(地元住人) 道路沿いにはすだれを設置、屋内にはしっかりとカーテンを引いているので、言われているよりもずっと、プライバシーも守られている様子だ。 ネット上の雑音から離れて見てみれば、たしかに「ヒルズ」感にあふれている。遠くからみればGoogleのラボのように見えないこともない。 ■マナーの悪い観光客がおしよせていた 「今年の夏は大熱波が来ましたからね、すだれでゴーヤを育てるなどして、涼し気な様子ですてきでしたよ。え、ネットではそんな言われ方をしてるんですか? 私ならちょっと暮らしてみたいですけどねえ」(近所の主婦) など、近所の住人の声は肯定的なものが目立った。時たま自動車を停めてスマートフォンなどで、無遠慮に撮影していく人も多いという。「有名だからとはいえつらいかも」「空き家とかデマを流されてかわいそう」「だから不在が多いのでは」という声も。 また同様の被害は他の“ドリームハウス物件”でも起きているという。 「丸見えハウス」あらため「桶川ヒルズ」は建設費2900万円。また同番組の他の物件もどれもかなりの額がかかっている。安くはない買い物だったうえに、デマが流れたりとよくも悪くも注目を集めており、とんだ有名税までついてきたものだ。 文/鷹村優

大阪限定のチキンパンがリアル過ぎてヤバい! クリスマスディナーはもうこれでOKな激似ぶり!!!

クリスマスはホテルで彼女とディナーを、でも高いから無理!なんてあきらめている人には超朗報。大阪の老舗高級ホテルが、ホテルのディナー料理をパンで再現、しかもリーズナブル。これさえあれば数百円で楽しい聖夜を送れちゃう! 関西では有名な、大阪新阪急ホテルにて2014年12月1日(月)より販売するのが「オムライスパン」と「チキンパン」。掲載した写真のとおり、どちらもオムライスや鳥のもも焼きにそっくり! 「オムライスパン」は、ケチャップライスと薄焼き卵をパンで包んで焼きあげ、中身も見た目もオムライスに仕上げているという逸品。パンの中に米を詰め込んでいるという点も斬新だ。炭水化物×炭水化物という、エンドルフィンを溢れさせる組み合わせ!  そして「チキンパン」は、デミグラスソースを合わせた蒸し鶏を包んで焼きあげた、ローストチキンに見立てたパン。パンの茶色い皮がもう、本当に焼き上げた鶏皮そっくり。こりゃビールにもよく合いそう。 そしてオムライスがパンが200円、チキンパンが250円。ホテルとは思えないリーズナブルな価格なのだ。 販売しているのは地下1階の喫茶「ブルージン」にて。なんとも残念なのは通販は行っていないので、ここまで食べにくるしかないってこと…。大阪新阪急ホテルさん、通販もぜひともお願いいたします! 文/高野景子

ジョニー大倉さん、ラーメン二郎愛も最後まで ニュータンタンメン、中本ファンでもあったロッカーの素顔

ロックバンド「キャロル」で、矢沢永吉さんらとともに一時代を作ったジョニー大倉(62歳)さんが19日、肺炎のため亡くなった。13年5月に肺がんが見つかり、今年の8月から悪化、再入院していた。 ■ラーメン二郎で頻繁に目撃 ロッカーや俳優としての活躍で知られる一方、健啖家でグルメとしても有名。ラーメン二郎好きで、一時は目黒店、品川店などでもその姿をよく目撃されていた。 だがここ数年、体調を崩してからは二郎を食べる機会もなく、「食べたいけど、最近はすっかりね」と寂しそうに関係者に語っていたという。 ■蒙古タンメン中本ファンでもあった 二郎以外にも男らしいラーメンが好きだった大倉さん。激辛ラーメンで知られている蒙古タンメン中本や、神奈川地区のローカルチェーン、元祖ニュータンタンメン本舗などを好んでいた。 ■青春の味はニュータンタンメン 00年代に入ってからは二郎や中本ファンだったというが、青春の味はやっぱり「京町のタンタン」。昔は地元の川崎に帰るたび、元祖ニュータンタンメン本舗京町店を訪れていたという。 同チェーン名物のタンタンメンとは、玉子を溶きこんだニンニクとトウガラシのたっぷり入ったもの。一般的なタンタンメンとは異なっており、そのオリジナルな味は40年近くも愛されてきた。 いまは大倉さんの冥福を祈るばかりだ。 文/鷹村優

東京チカラめしがラーメン店に変身中 パワフルな味わいの「チカララーメン」が評判

2011年に初出店、12年には全国100店舗となった焼き牛丼チェーン・東京チカラめし。だが昨年あたりから閉店が増えるといった不調ぶりが目立ちはじめ、今年6月には直営店の7割にあたる店舗を、別会社に売却している。 だがその新天地のもと、チカラめしは、「横浜家系ラーメン 壱角家」という名前のラーメン店に業態転換している。チカラめしの跡地に続々とこの店ができているのだ。 ■外食界の革命児がチカラめしを買収 同チェーンを運営していた三光マーケティングフーズが店舗を一部譲渡したさきは、「情熱のすためし どんどん」「東京名物 油そば」「とんこつらぁめん『だるまのめ』」などを展開する株式会社マック(及び子会社のユウシン)。 「もともとはカラオケチェーンを運営していた会社ですが、どんどんを手がけたあたりから、外食産業に革命を起こしてきました。スタミナ丼、油そば、とんこつラーメン、ハンバーグなど、若者向けの食を扱った店舗を渋谷、新宿などに多数展開しています」(飲食情報専門誌編集者) イケイケな企業のもと、いつのまにやらチカラめしのDNAを引く壱角家は、関東に48店舗も年内に展開予定だ。 ■チカラめしよりもチカラめしな味わいだった だが、我々として気になるのはやっぱりその味。かつてチカラめしは“ステマめし”などと言われて、その濃厚な味を敬遠する人も多かったが。 渋谷の壱角家で並ラーメン(680円)を食べてみたところ、ふつうに美味いラーメンだった!  横浜・吉村家を元祖とする家系ラーメンを再現したもの。この店のスープはクリーミーで濃厚な味わい、おまけに11時から18時まではご飯が食べ放題。濃厚な味わいのスープなので、何杯でもご飯が食べられてしまう。 濃厚スープでご飯をたくさんかっ喰らわせるこのスタイル、チカラめし以上にチカラめし。チカララーメンと行ってもいいだろう。 ■チカラめし死すとも… 今年の秋口にチカラめしの店舗が続々と閉店していることがインターネット上で「オワタ」として話題になっていたが、さにあらず。新たな姿のもとチカラめしは不死鳥のように復活したのだ! とはいえ、まだまだ本家のチカラめしも残っており、そちらでは相変わらず焼き牛丼も食べられます! ちなみに本稿は“ステマめし”に加担するものではありません! 文/原田大

中島美嘉の結婚はラーメンきっかけ!? バレーボール清水邦広と育んだこってりラーメン愛

歌手の中島美嘉(31)とバレーボール日本代表の清水邦広(28)が、来月結婚することが25日にわかり、ファンから祝福の声があがっている。 バレーボール観戦を通じて知り合い、11年の夏から交際していたという二人だが、二人の絆を深くしたのは意外にもラーメンだという。 ■中島美嘉は3食連食するほどラーメン好き 「中島さんは食べ物に興味が無い人なんですが、ラーメンだけは大好き。鹿児島出身なんですが、特に札幌味噌ラーメンが好物で、北海道に行った際には3食それですませているぐらい。また北海道名物でインスタントの白クマ塩ラーメンも絶賛しています」(音楽誌関係者) 11月18日に放送された『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演した中島は、“食べることがストレス”だったために一時は35kgまで激痩せしていることを告白。そしてそんな病的な痩せっぷりを、毎日3食ラーメンを食べて体重を戻したという。 それほどまでに、ラーメンは好物であり命の糧といってもよい。 ■清水邦広選手もじつはラーメン好き 「中島さんはラーメンは好きなんですが、他の食べ物には無頓着。かなり特異な食生活を送っている人。でもそんな彼女を、心配しながらもつきあってあげたのが清水選手なんですよ。彼は元日本代表の宇佐美大輔選手にラーメン屋に何度も連れて行かれているうち、ラーメン好きになっていったとか」(スポーツ紙記者) そうなってくると、逆に清水の食生活が心配になってしまうが。最近では、清水のマンションに“ふつう”の食材を買って訪れる中島も目撃されているから一安心。 女は男の胃袋を制するのが交際への近道、なんて話もあるが、今回はそれの逆バージョンのようだ。 ■ラーメンに誘っておけば中島美嘉と結婚できた? 中島はかつて永瀬正敏と交際していた頃にも、よく鹿児島ラーメンの店にデートに連れて行かれて喜んでいたと報じられている。ラーメン好きの皆さんも、中島美嘉嬢をそんなデートに誘う機会が万一あれば、結婚したのはあなただったかも…。 文/関本尚子

ワタミがついにオタク事業に参入か! なんと、あのオタク漫画とのコラボだった!!!

インターネット上でなにかと話題の、居酒屋チェーンを運営するワタミグループ。介護、宅食事業などにも進出しているのだが、オタク事業に参入するのではないかと噂になっていた。そんなワタミがついに発表! ■オタクとの究極のコラボ? 『日本世界に誇る2大文化 「おたく」×「居酒屋」の究極のコラボレーション! 〜8時だよ!全員集合鍋パーティー!』 これ、一体どいうことなんだ、ドリフってオタクとなにか関係あったっけ? と、続きを読んでみたら『2014年12月27日より全国ロードショーの映画「海月姫(くらげひめ)」とのタイアップを実施します』とのこと。 ■コラボ作の主人公がオタクだった 「海月姫(くらげひめ)」は東村アキコ先生原作のコミック作品。能年玲奈主演で映画化、12月27日より全国ロードショーで公開となる。主人公やその仲間らが、クラゲオタク、三国志オタク、和装オタクだったりする。 ■ぶっちゃけ意味がわからないってばよ! そんなオタクキャラが登場する同作品の公開を記念して、ということで『12月1日から1月5日までの間、「和民」、「坐・和民」、「わたみん家」約520店舗にて、日本の冬の食卓に欠かすことの出来ない「鍋」を「おたく」を代表して主人公の「海月(つきみ、能年玲奈)」がワタミの鍋メニューからそれぞれ2品ずつ提案します!』とのこと。 という、圧倒的な論理の飛躍!  そしてその鍋メニューを注文すると『先着で映画『海月姫』の原作「海月姫」試し読み小冊子をプレゼント!』。 ■つっこんだら負け、負け…!!! 結局オタクなのは「海月姫」の主人公つきみであって、ワタミ系の居酒屋に行って鍋を選んで、鍋を食べるとダイジェストだかさわりの漫画が読めるわけで、この鍋メニューがなんのへんてつもない鍋メニュー…。 何がオタクなのかは判然としないし、『海月姫』ファンからしても「はぁ?」という意見もあるだろう。そんないまいちスッキリしないところが、話題になりそうな感じかも、だとすればワタミさんさすがやで! 文/高野景子

カエルジュースがペルーで大流行 生きたカエル使った健康ドリンクに賛否両論

まさにゲロゲロ! 南米のペルーではカエルを使ったジュースが大流行となっている。味というよりは、その薬効から人々がそれを嗜むようになっているのだ。 気管支炎、貧血、疲労回復、さらには精力剤、こういった効能があるして、現地では信じられているのだが、いまのところ科学的根拠はないという。だが現地では結核が完全に治ったなどのデマが流れているという。 さて、そのカエルジュースの作り方もゲロゲーロ! 売り子のオネーサンが、水槽からカエルを取り出すと、おもむろに机のカドにカエルをぶつけてしめる。死んだあとに皮を剥ぎ、肉をおろして、ニンジン、マカ、蜂蜜とあわせてミキサーにかけるのだ。 その味を飲んだ人によれば「青汁の100倍ヤバい、生臭い味」とのこと。なので、まれに勇気のある観光客がチャレンジして飲むものの「吐き出したり、飲み干せない人がほとんど」だという。 また、このジュースで使われているカエルはチチカカ湖に生息する、絶滅危惧種のカエルであるため、ブームにより乱獲も問題となっており、国内外から批判の声が高まっている。 良薬口に苦しとはいうものの、これはすごすぎ! しつこいようだけど、ゲロゲロ…。 文/高野景子

松屋ノーマル牛めし(290円)復活祭りに行ってきた! プレミアム牛めし(380円)は廃止になるのか?

牛丼チェーン松屋は、今年7月から関東1都6県の店舗では、ノーマルの牛めし(並盛り290円)は提供せずにプレミアム牛めし(380円)のみの販売を行ってきた。だが現在、池袋東口店などの一部店舗ではプレミアムからノーマルの提供に戻しており、松屋ファンの間で“祭り”となっている。 ■スッキリ味のノーマル牛めしが戻ってきた!!! 「熟成肉を使用しているプレミアムより、ノーマル牛めしの方が、スッキリした味わいで好きだったんですよ。おまけに安いですからね。だから、今回のノーマル復活は大歓迎です」(松屋マニアのライター) そんな声もあったので、実食レポに出陣。 東池袋店舗につくと食券機の前には3人のお客。男性2人、女性1人だったが、いずれもノーマル牛めしを購入。 筆者も同じものを買って店に入ると、6割ほどはノーマルを食べていた(プレミアムしかなくてもそんなものかもだが)。 ■ノーマル牛めしはプレミアムに美味い! で、久しぶりにプレミアムではないものを食べてみたのだが、いやいやいやいや、ふつうに美味しいじゃないですか! プレミアムからノーマルにダウンしたといっても、自分の舌ではぜんぜんわからない。むしろ、こっちの方が美味しいんじゃ…とさえ思ってしまった次第。逆にプレミアム! 恥ずかしながら、筆者は吉野家と松屋がならんでいると、つい値段を気にして吉野家に入ってしまっていたぐらいなので、この290円のノーマル復活はほんとうに嬉しい! ■プレミアム牛めしは廃止か? 今回、このノーマル牛めし復活は2ちゃんねるにスレがたったことで、多くの松屋ファンにつたわって喜びが広がる一方、一部では松屋のプレミアム牛めしが廃止されるのではないかとの声も上がっている。 だが今回のノーマル牛めしの提供は一部店舗の期間限定。あくまで実験的なものであり、すぐにプレミアムの提供がなくなることはないようだ。とはいえ、これによって何を探っているのかは気になるところ。 ■客単価はあがっても、客数は減少していた 松屋の既存店、本年度10月営業成績は前々年同月比で、客単価はプレミアム牛めしの投入により10%上昇したものの、客数は−9.1%と減少している。売上は0.1%の上昇なので、ほぼトントン。 松屋としてはノーマル牛めしに戻して、客の戻りを見てみたいのかもしれない。 それにしても、プレミアムもノーマル牛めしも、大して味の違いがわかってなかったんだなあと、そんな自分の味のわからぬ舌に反省! 文/関本尚子

三十路ニート女子のリアル食漫画『希望のグルメ』 雨の日に読むとつらすぎ、マジでつらすぎる! 

リアル三十路ニート女のグルメ漫画『希望のグルメ』 第1回【だいじょうぶ】 31歳ニート、萬田ヒサ先生に、感想、はげましのおたよりを! お仕事も募集しています! 当サイト下部にある会社情報掲載のアドレスよりどうぞ。

「千と千尋」で父親食べてたアレ、中華料理屋で発見! 謎の料理「肉圓」は姿変わるほど美味い!!!

昨日21日にテレビ放映されたジブリ作品「千と千尋の神隠し」。そのなかで、不思議の街に迷い込んだ千尋(千)の父親らが屋台で食べていた、透明でブニューンと伸びる謎の食べ物。肉でもなく、中間饅頭でもなく、半透明の謎の食べ物、あれ、実は東京の中華料理屋などで食べることができるのだ。食べても、作品のようにブタにはなりません、たぶん! ■屋台の名物料理「肉圓」 あれは台湾料理の一つ「肉圓」(バーワン)と呼ばれる物。半透明で楕円形、中には豚肉、たけのこ、しいたけなどの餡が入っている。台湾ではそこに甘辛いタレなどをかけて食す。夜市などでちょくちょく見かけるものだ。 日本では、渋谷の老舗台湾料理店「麗郷」のそれが有名だ。注文するとすぐに出てくるスピーディーさと、その腹持ちのよさとこってりした味がうり。値段も500円と、1000円〜2000円のメニューも多い同店では、リーズナブルなお値段。 ■見た目がきれいで、皮がプニプニ 見た目は透明でうっすらと具材が透けて見えてとってもきれい。 はしでもちあげてみると「千と千尋」ほどではないが、お餅のようにのびる、のびる! はしでもつだけでも、そのぷにゅぷにゅした感触が美味しそう、というかもはや、かわいいぐらいだ! かじると、水まんじゅうのような和菓子っぽい感触で、むっちりねっとりして美味しい。 ■食べ過ぎて作品みたいにブタになるかも この店の肉圓はニンニクしょうゆタレがかかっていて、プニプニした皮の部分と、中のしいたけ、たけのこ、肉とあいまって本当にいい味だ。作品内でお父さんががっついていたのもわかります。一つ食べただけで、ずいぶんお腹にたまるので、食べるなら最後の方がいいのかも。 うーん、美味しすぎて、2個も頼んで食べちゃいました。私もブタに変わりそう…。 参照/麗郷 東京都渋谷区道玄坂2-25-18 文/高野景子
- Advertisment -

Most Read