とにかくカレー屋の多い街
「現在調査中なのでまだはっきりとした数字は出てないんやけど、大阪は日本一カレー出してる店が多いんやで〜」と語ってくれたのは、大阪でタウン誌のライターをやっている友人だ。
彼のところを訪ねて大阪に行ってみたのだが、街を歩くとたしかに多い。カレー専門店も多いし、看板にカレーの文字が入る、喫茶店などの飲食店も多いのだ。
元祖混ぜカレーの店が語る「多い理由」
カレールーとライスを混ぜ込んで、上に生卵を落としたスタイルで有名な大阪・自由軒、同店HPにも同様のことが書いてあり、カレー店の多い理由も説明されている。
「『せっかちな大阪人気質』。ご飯とルウが同じ皿にもられ、それを一気にかき込めるような料理はカレーをおいて他にありません。そんな手軽で、満腹になれるカレーが、大阪人の性格と見事にマッチし、現在のカレー人気に繋がったといわれています」とのこと。
また、大阪人は新しい物好きだから、カレーが日本に持ち込まれるとすぐに広がったという説などを紹介している。
カツカレー発祥の店も大阪?
いずれも俗説の類かもしれないが、カレー屋が多いのは確か。しかも混ぜカレーの自由軒以外にも、元祖カツカレーを名乗るカツヤもある(東京の銀座スイスも名乗っているが)など変化にもとんでいるのだ。
筆者も大阪に行くたびにはカレーをちょくちょく食べているのだが、喫茶店のカレーなんかはこってり煮込んだ欧風だったりして、どれも美味しい。
一説には大阪府民が、うどんよりもたこやきよりも愛しているのが、カレーなんて説もあるので、皆様も大阪に行ったらばカレーをぜひ!
文/紀伊弦太郎
Related posts:
話題のポテトそばが進化し過ぎでヤバい 今度はポテトカレーそばが登場、これは美味すぎる!
ファッション大手・豊島とWWFジャパンの提携が話題に 業界にサステナビリティ浸透を目指す
消費税増税後の住まい選びを助けるこれだけの支援策 すまい給付金制度、住宅ローン減税の控除期間の延長、住宅取得等資金贈与の特例…
FRECIOUS Slat+cafeはコーヒー界のフォースウェーブとなるか UCCと富士山の銘水タッグが新しい潮流起こす
96 NIKUHOLICが注目株、シュプリーム(至高)系焼肉店が続々登場 その人気の裏側とは
ダーバン、中古衣料を回収して新たな服へと再生、SDGsへの取り組みとして 持続可能な消費と生産パターンの確保