SDGsという言葉が使われるようになって約4年が経過した。2015年9月の国連サミットで採択され、2016年から2030年の15年間で達成するために掲げられたこの目標について、日本中のあらゆる企業がSDGsへの取り組みを本格化してきている。
株式会社ネオマーケティングが、2020年2月21日(金)~2020年2月26日(水)の期間、全国の20歳以上の男女1000人に対し「SDGs」に関する調査を行なった結果を発表している。それによれば、
■SDGsの認知度:全体の約5割は認知
SDGsの用語を聞いたことがある人も含めると、認知率は46.7%と、約5割にとどまった。
■自身が勤める企業でもSDGsについて取り組むべきか:取り組むべきが約7割!
全体では7割以上が自身の企業でもSDGsに取り組むべきだと回答。上場企業に勤めている人の場合80.4%、非上場企業に勤める人の場合62.4%となり、差が付く結果に。
■今後社会全体でSDGsに取り組んでいく上で、どの程度の負担であれば許容できるか
「多少不便さや負担があっても、SDGsに取り組む」「少しくらい不便さや負担があっても、SDGsに取り組む」「不便さ・負担がない程度に、SDGsに取り組む」と回答した人がそれぞれ約25%。SDGsへの取り組みについて前向きな人が多いことが分かった。
上記のようにSDGsに対して、上場企業と非上場企業では大きな意識差があることが判明した。SDGsを達成するうえでは、まだまだ大きな意識改革が必要なようだ。
Related posts:
SDGsゴール5達成のため参議院会館でイベント ジェンダー・ギャップ解消、女性のエンパワーメントなど
アートネイチャーのカットボランティアの事例に見る「プロボノ」活動 23年間続けてきた技術を生かし人を生かす企業CSR
シンポジウム『柳生博と学ぶ勇払原野の魅力~安平川河道内調整地の賢明な利用を考える~』 6月30日に苫小牧市で開催(日本野鳥の会)
蜷川実花のパラアスリートフォトも、写真展「PARA ATHLETE」開催中 義足やブラインド競技のボールも展示
コロナ禍の中、医療体制ひっ迫でも全体約3割の医療・福祉従事者の給与が減少
ふるさと納税法改正で、寄附者と自治体よりよい関係に ふるさとチョイスセミナーで示された「新しい形」


